夏至の朝

              

  早くから真夏日が襲ってきた二〇二四年の夏至の日、朝起きると大雨でした。その日は、京都四条にあるクリニックに予約を入れていました。

 外を見ながら「こんな雨の日に出かけるのはちょっと面倒だなあ」と思いながら身支度を整えだして、レインシューズを玄関に出しておきました。予定のない日に、家の中で雨音を聞いているのは好きなのですが。

 朝食が済んでから家を出るまでには時間がありましたので、ぼんやりテレビを見ていました。外では小学生が、集団登校をするために集まってきているようでした。子ども達の声、当番の保護者の声、全く聞き取れないそれらが霞のように緩く室内に流れ込んでいました。

 と、突然。

「ピチピチ、チャプチャプ、らんらんらん」

 女の子の元気な歌声が、直線的に部屋の中に入ってきたのです。部屋の壁に突き刺さっていたかもしれません。

 一瞬の後にまた、雨音とテレビの音声だけが戻ってきました。他の子ども達の声や保護者の声は何も聞こえません。

 何事もなかったかのように、歌声の前の時間の流れに戻ったようでした。歌声だけがハッキリと、切り取ったように聞こえたのです。

 夫と顔を見合わせ大笑いしました。

「これやな」

「これ、これ」

 歌声の前後の子ども達の会話も、どんな状況だったのかも、全くわかりません。わかりませんが、私達は勝手に楽しくなったのです。

 根拠があるわけではありませんが、あの歌はネガティブな気持ちの時に出るものではないと思うのです。ですが「楽しくてしょうがない」というような声音でもありませんでした。

 ごく当たり前な、なんの変哲もないことを言っていて、ただ少しだけ声が大きくなったのだというような雰囲気の歌声でした。

 ですがそれは私達の静かな時間の水面に、ポチャンと水滴が落ちたように、平穏な日常の真っ直ぐな横線に、上下に波形が現れたように、そんな風に感じたのでした。

 閑けさを「邪魔された」のではなく、「小さな動き」があったという楽しさ。とても大切な何か。

 楽しさ、それは動きなのですね。

 何故か私は、心電図を想起しました。

 心電図は、横に流れる(描かれる)線に、上下にピコンピコンと波形が現れます。

 生きていれば、このピコンと跳ねている波形があるのです。

 あの女の子の歌声は、私にとってはこの
「ピコン」の一つだったのです。

 ほぼいつも通りの朝、特筆すべきことのない朝、出かける前の静かな時が流れる中に、突然「ピコン」と刺激が入ってきたのです。

 嬉しくなって、夫と笑い合ったことでより楽しくなった、ということもあるのでしょう。

 この「ピコン」、いつでも誰にでもあると思いますよ。表現は「ピコン」ではないのかもしれませんが。

 昨年の夏至の日の朝の女の子の歌声は、とても稀なピコン! とても質の良い刺激でした。

 そんなことを考えているうちに、出かける時刻になりました。

 見ると雨は小降りになっていましたので、レインシューズをしまい、スニーカーで出かけることにしました。

 外に出ると久しぶりに涼しかったことを覚えています。駅に向かう足取りも軽く感じていました。

                

                               (2025.06.20)

冬の日のトリップ

私の最近の読書は、通勤電車の中か昼休みのカフェですむ。

家で腰を据えて読むことはほとんどない。

しかし若かりし頃、高校の頃から三十歳頃にかけて、こよなく愛した「本の時間」がある。

その頃、父と私は南東の部屋と西の部屋の交換をよくした。

私はどちらもそれなりに好きだったが、南東の部屋をよく使っていたように思う。

その部屋は冬に陽射しがよく入り、明るくほかほかとできた。昔の作りなので、夏はあまり陽射しは入らないようにできていたようだ。 

なんの予定もない天気の良い冬の日、私は大好きな時間と空間を作るためにいそいそと用意をするのだった。

散らかった部屋の陽の当たるところにスペースを作り、クッションを畳の上に置いて、大好きなメーカーのチョコレートとたっぷりと入れた紅茶の大きなマグカップを小さなトレーにセッティングするのである。

そして、その時読んでいる本を持って座る。

冬の陽射しに包まれて、紅茶とチョコレートと本の世界だけが全てになる。日常の音は何も聞こえない。

その頃によく読んでいた作家は、モーリス・ルブラン(アルセーヌ・ルパン シリーズ)、栗本薫、門田泰明、佐野洋、赤江瀑、小池真理子などである。

私が好きで読んでいるので、どの作家のどの作品でもまっすぐにその世界に潜り込んでいける。結果、その中の登場人物やその場面それぞれに気持ちが入り過ぎてしまう。

例えばアルセーヌ・ルパンの活躍にワクワクしたりハラハラしたり、彼の失恋に泣いてしばらく読み進められなかったこともある。また主人公の気持ちとシンクロして、あるスターに身も心も捧げやり場のない想いに身を焦がしたり、企業間の世界で暗躍したり、事件の謎に巻き込まれたり、耽美な世界に酔い痴れたり、私達の日常の世界から少しズレた恋に耽溺したりした。

それは堪らなく心地よいのだが、それと共に非常に疲れるのである。なぜなら、私はその世界に「生きて」いたのだから。

いわゆるトリップ、異世界への旅である。

とても容易くトリップするのである。たぶん作者の力量と、私の「入り込むぞ」というパワーの相乗効果なのだと思う。

酒も薬も何も要らない。ただ冬の陽射しと本の世界、そして時々の紅茶とチョコレート。

異世界はそれだけで成り立ち、それだけで生きてゆけた。

ただ、トリップしている時間が長ければ長いほど、日常に戻るにも時間を要した。読み終わった後は殆ど放心状態に近かった。

今思い出しても、心地良い疲れを伴う至福の時間だった。

最近はそんな時間を持つ事はない。楽しい本を軽く読み、またノンフィクションのジャンルにも興味を持ち少しずつ読む。そしてすぐに日常に戻る。

それはそれで良い。それで良いが、こうして思い出してみるとあの疲れが懐かしい。

またそんな時間を作りたいものだ。

                (了)      2025.01.07

右の道

 

NHKの朝ドラ「まんてん」で、主人公の妻になる人が言った。

「私は、冒険に行きたかったんです」

それを聞いて私は、小さな冒険のチャンスを逃してしまったことを、思い出した。

小学校二、三年生の頃に、同級生四人とそろばん塾に通っていた。

行き帰りに通る道は、親たちによって決められていた。バス停2つ分を、バスの通る道ではなく、住宅街を通っていたため、遠回りしていたのだと後年知った。安全を考えてのことだったのだろう。

ある日、そろばん塾を出た所で、一人が、「こっちに行ったらどこに行くんやろう?」

と右の方を見て言った。

帰りは、そろばん塾を出て左へと曲がるのである。

「今日はこっちから帰ってみいひん?」

冒険だ。

だがその時の私には、右に曲がって行くとどこに出るのか、というワクワクはなかった。もし全然わからないところに出て、迷子になったらどうしよう、という怖さしかなかったのだ。

私は〈冒険〉への一歩を、踏み出すことができなかった。

その日は、二人ずつ二手に分かれて帰ったのだった。

後日、右の道から帰った二人が、

「どこに出たと思う?」

とニコニコしながら聞いてきた。

もとより、知る由もない。

「高校の下の方に出てん。バスの通る道」

二人は口々に話して、

「楽しかったなー。二人も来たら良かったのに」

と笑い合った。

(そんなところに出るのだったら行けば良かった)

だが、その思いは形になる前に、葬った。

楽しそうなその様子が羨ましくもあった。

だが私は、

「へぇ、そんなとこに出るのか〜」

と、そう言っただけだった。

その後、みんなで右の道から帰ったことがあったのか、それともそれから後は、決められた道だけを通ったのか覚えていない。

右の道を後で通ったとしても、それは結果を知っていることの事実確認でしかない。大きく心を動かされることはない。

(あの時……)とよく思い出す。右の道へ行っていたら……。

その思いは、私の中で澱のように沈殿し固まっている。

あの時、もし流されるままに右の道へ行ったとしても、「ワクワク」は持てなかっただろう。もちろん「ワクワク」の先にある「楽しさ」も実感することはなかったはずだ。

冒険にワクワクできなかったこと、それこそが右の道を選ばなかった原因である。

今思えば、人生の楽しみのカケラをひとつ、取り損ねたのだ。仕方のないことだけれども。

その後、二十歳ごろに、どんな団体かもわからないのに、「アルセーヌ・ルパン同好会」に速攻で入会した。すると間もなく、そこのつながりで大阪にあるミステリー研究会の者だという知らない人から電話があった。

行ったことのない場所に、知っている人が誰もいない所へ、一人で会合に出かけて行った。

怖がりの季節から、好奇心の季節へと変わったのだった。

何年も、何十年もかけて、あの時のリベンジをずっとしているのかもしれない。

好奇心の季節を経験し、未知のものを知るワクワク感を知ったが故に、あの日、右へ曲がる方を選ばなかった小さな私に、残念な気持ちを持つのである。

(了)

 

 

 

春に思うこと

 

春である。

春は落ち着かない。

眠っていた自然が目を覚まし、生命輝く季節。

花粉症についてはさて置くとして、花は咲き乱れ、鳥たちは歌い、木々は力強く芽吹き、明るくなっていく。浮かれるなというほうがムリなのだ。

ただ私の場合、浮かれるのと同じ大きさで、反対方向にもベクトルが向くのである。

ウキウキするのと同時に、どこか哀しくて気が沈む感じもするのである。それを自覚したのは中学生の頃だった。

その頃、私は詩を書いていた。桜や春などはよく使うモチーフだったが、「春」は何か心許ない感覚が付きまとい、哀しみや闇など暗いイメージの詩を作っていた。春の陽光の輝きを、そのまま素直に表すということは思いもしなかった。

大人になってからもその感覚は変わらなかった。それはたぶんその感覚が、思春期独特の心の不安定さというような一時的なものではなかったからだと思っている。

この感覚について、大人になってから思いついたことがあった。

[ ひさかたの光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらん ]

ご存知のとおり、紀友則の歌である。

なんとなくこの歌のイメージに重なると気づいたのである。

明るいのどかな春の日差しの中(うきうきと気持ちが上がる中)、どうしてそんな気持ちを満喫することなく、はらはらと(風もないのに)散り急ぐのか。

なぜ落ち着いていないのか、と諌めるようなニュアンスではなく、散り急がないでくれ、と祈るような、惜しむ気持ちである。

私にとって「春」イコール「しづ心なく花の散るらん」なのだ。

だから、浮かれるのと同じ大きさで、反対方向にもベクトルが向くのだろう。

そんな風に大人になってからは思ってきた。

 

だが、二十二年前のある日、私は突然に解ったのである。私がなぜ春を素直に謳歌できず、哀しいなどと感じてしまうのか。

二十二年前の四月半ば、桜の花とともに父が突然六十九歳で逝ってしまった。

父とは夜遅くにビールとうどんという不思議な組み合わせで、形而上学的な話からくだらない話まで、いろいろによく語り合った。

運命論者というわけではないが、父を見送りながら、ああ、そうだったのか、と私自身はとても深く納得したのである。

そんなことが中学生の頃からわかっていた訳ではもちろんない。この説明は人様には奇異に受け取られるのだろう。ただのこじつけだろうと笑われるのだろう。

だが私には、ストンと腑に落ちたのだ。

こういうことが起こると決まっていたので、分子や原子のレベルでそれを感じて「春は哀しい」という感覚を持っていたのだ。

 

それに気づいた時に、もうひとつ思い当たることがあった。

私自身に記憶はないが、私が一歳の誕生日を迎える前の春に、父の母―祖母―が亡くなっている。

祖母は、親戚や近所の人達にとても慕われていたそうだ。そんな祖母を見送った人たちの想いが、まだ生後4ヶ月余りの私のあらゆる細胞に「哀しみ」として染み込んだのかもしれない。

そんな風にも考えるのである。

私にとって春は、「哀しくうきうきする季節」であり、落ち着かない。

 

(2023.04.30)