冬の日のトリップ

私の最近の読書は、通勤電車の中か昼休みのカフェですむ。

家で腰を据えて読むことはほとんどない。

しかし若かりし頃、高校の頃から三十歳頃にかけて、こよなく愛した「本の時間」がある。

その頃、父と私は南東の部屋と西の部屋の交換をよくした。

私はどちらもそれなりに好きだったが、南東の部屋をよく使っていたように思う。

その部屋は冬に陽射しがよく入り、明るくほかほかとできた。昔の作りなので、夏はあまり陽射しは入らないようにできていたようだ。 

なんの予定もない天気の良い冬の日、私は大好きな時間と空間を作るためにいそいそと用意をするのだった。

散らかった部屋の陽の当たるところにスペースを作り、クッションを畳の上に置いて、大好きなメーカーのチョコレートとたっぷりと入れた紅茶の大きなマグカップを小さなトレーにセッティングするのである。

そして、その時読んでいる本を持って座る。

冬の陽射しに包まれて、紅茶とチョコレートと本の世界だけが全てになる。日常の音は何も聞こえない。

その頃によく読んでいた作家は、モーリス・ルブラン(アルセーヌ・ルパン シリーズ)、栗本薫、門田泰明、佐野洋、赤江瀑、小池真理子などである。

私が好きで読んでいるので、どの作家のどの作品でもまっすぐにその世界に潜り込んでいける。結果、その中の登場人物やその場面それぞれに気持ちが入り過ぎてしまう。

例えばアルセーヌ・ルパンの活躍にワクワクしたりハラハラしたり、彼の失恋に泣いてしばらく読み進められなかったこともある。また主人公の気持ちとシンクロして、あるスターに身も心も捧げやり場のない想いに身を焦がしたり、企業間の世界で暗躍したり、事件の謎に巻き込まれたり、耽美な世界に酔い痴れたり、私達の日常の世界から少しズレた恋に耽溺したりした。

それは堪らなく心地よいのだが、それと共に非常に疲れるのである。なぜなら、私はその世界に「生きて」いたのだから。

いわゆるトリップ、異世界への旅である。

とても容易くトリップするのである。たぶん作者の力量と、私の「入り込むぞ」というパワーの相乗効果なのだと思う。

酒も薬も何も要らない。ただ冬の陽射しと本の世界、そして時々の紅茶とチョコレート。

異世界はそれだけで成り立ち、それだけで生きてゆけた。

ただ、トリップしている時間が長ければ長いほど、日常に戻るにも時間を要した。読み終わった後は殆ど放心状態に近かった。

今思い出しても、心地良い疲れを伴う至福の時間だった。

最近はそんな時間を持つ事はない。楽しい本を軽く読み、またノンフィクションのジャンルにも興味を持ち少しずつ読む。そしてすぐに日常に戻る。

それはそれで良い。それで良いが、こうして思い出してみるとあの疲れが懐かしい。

またそんな時間を作りたいものだ。

                (了)      2025.01.07

2023人間ドックの後に

昨年、二〇二三年の十一月に、私は人間ドックを受けた。

何もかもいつも通りだったが、胃カメラ検査だけが違った。

「胃は終わりましたから、これから食道を見ながら抜いていきますね」という看護師さんの言葉の後、しばらくして先生が仰った。

「気になるものがあるので生検に回します」

先生のこの言葉が時間と共に重くのしかかってきたのだった。

     

私は曲がりなりにも臨床検査技師として、血液検査に長らく携わっていた。

顕微鏡で赤血球や白血球を分類する検査があるが、「正常ではない」ということは概ねわかるものなのである。

そういった経験から、「見ればある程度わかるんじゃないか?」と考えたのだ。

「念の為に」ではなく、「気になるものがある」ということは、「異常だと思われるものがある」ということではないのか。

それからは、石が転がるように、あらゆることを悪い方へ悪い方へと考えていった。

      

胃カメラ検査の時、私はモニターを見ていた。だがカメラが食道の辺りを通る時に、看護師さんがモニターの角度を変えて「少し下を向いてくださいね」と私の頭を下に向けた。私からモニターが全く見えなくなった。それは、素人が見てもわかるほどの病変があったからなのではなかったか。

食事は全く喉を通らない。食べようとするとムカムカと悪心がする。好きなベビーカステラの匂いも、気持ち悪くなるだけだった。

体重も日に日に減ってきた。何百グラムという単位ではあるが、量る度に減っていく。

肩や背中の凝りだと思っていた痛みも、何かがあるからじゃないかと思う。

そういえば義父は人間ドックから三ヶ月後に「膵臓がん」で亡くなった。実父も実母も「がん」ができた。「余命イクバク……」という言葉が頭の片隅にたなびく。

不安で不安で身体中が「不安」という流れない体液で浮腫み、身体自体が自分のものではないように感じた。気持ちは身体の外側にあって心身がチグハグに感じていた。その感覚をこれまた何かのせいにしか思えなかった。

     

そんな気持ちと並行してやったことは、インターネットで食道の病変などについて検索したことである。

以前にテレビで「命に関わることは、ネット検索してはいけない」と、ネット世界に詳しい方が仰っていたのを覚えているが、気になって気になって検索が止められない。

見るもの全てを、「これじゃないか」と思ってしまう。

腫瘍は寝ている間に転移するという最新の研究報告を見たことがあり、眠ることも最低限にしようと頑張った。

実家の氏神さん、今の家の氏神さんなど、何ヶ所か神頼みをして回った。

ずっと不安のおおもとである「がん」という言葉は使わなかった。神さんに御願いする時も、それを言葉にはしなかった。

結果が出る前の混沌とした状態で、はっきりと言葉にすれば、それが顕現するような気がしたのである。

      

なにをどうしても、不安に窒息しそうになっていった。

重くのしかかるこの不安を、そのままにしていては、どんなに健康な人間も病気になるんじゃないか。あまりにも尋常ではない精神状態になっている。

そう考えられるようになって、検査してから五日後にかかりつけ医に行った。

「人間ドックで胃カメラ検査をしてからこんな状態なんです」

助けて。

涙ながらに訴えた。

先生は「その不安が心配やな。胃の動きをよくする薬と、不安を和らげる薬を出しておきましょう」と、薬の処方をしてくれた。

すると、なんということでしょう!

何日かそのお薬を飲むと、食欲は戻り、「不安」は小さな塊になった。 

得体の知れない気体状の「不安」が、固体になったのだ。

       

検査から三週間後に、「良性」との結果が届いた。「腫瘍(良性)」とあり、精密検査を受けるようにという判定だった。

精密検査の担当医は、ドックの画像を見るなり「炎症やなあ。もちろん精密検査はしておきましょう」と仰った。結果は「炎症系」だそうだ。フォローも今まで通り年に一回でよいとの判断だった。

人間ドックの胃カメラの先生が「気になるものがあるので」と仰ったが、これが「念の為に」という言い方であったら、これほどまでに気に病むことはなかったかもしれない。

そう思うのである。

                              (了)  2024.02.27投稿

右の道

 

NHKの朝ドラ「まんてん」で、主人公の妻になる人が言った。

「私は、冒険に行きたかったんです」

それを聞いて私は、小さな冒険のチャンスを逃してしまったことを、思い出した。

小学校二、三年生の頃に、同級生四人とそろばん塾に通っていた。

行き帰りに通る道は、親たちによって決められていた。バス停2つ分を、バスの通る道ではなく、住宅街を通っていたため、遠回りしていたのだと後年知った。安全を考えてのことだったのだろう。

ある日、そろばん塾を出た所で、一人が、「こっちに行ったらどこに行くんやろう?」

と右の方を見て言った。

帰りは、そろばん塾を出て左へと曲がるのである。

「今日はこっちから帰ってみいひん?」

冒険だ。

だがその時の私には、右に曲がって行くとどこに出るのか、というワクワクはなかった。もし全然わからないところに出て、迷子になったらどうしよう、という怖さしかなかったのだ。

私は〈冒険〉への一歩を、踏み出すことができなかった。

その日は、二人ずつ二手に分かれて帰ったのだった。

後日、右の道から帰った二人が、

「どこに出たと思う?」

とニコニコしながら聞いてきた。

もとより、知る由もない。

「高校の下の方に出てん。バスの通る道」

二人は口々に話して、

「楽しかったなー。二人も来たら良かったのに」

と笑い合った。

(そんなところに出るのだったら行けば良かった)

だが、その思いは形になる前に、葬った。

楽しそうなその様子が羨ましくもあった。

だが私は、

「へぇ、そんなとこに出るのか〜」

と、そう言っただけだった。

その後、みんなで右の道から帰ったことがあったのか、それともそれから後は、決められた道だけを通ったのか覚えていない。

右の道を後で通ったとしても、それは結果を知っていることの事実確認でしかない。大きく心を動かされることはない。

(あの時……)とよく思い出す。右の道へ行っていたら……。

その思いは、私の中で澱のように沈殿し固まっている。

あの時、もし流されるままに右の道へ行ったとしても、「ワクワク」は持てなかっただろう。もちろん「ワクワク」の先にある「楽しさ」も実感することはなかったはずだ。

冒険にワクワクできなかったこと、それこそが右の道を選ばなかった原因である。

今思えば、人生の楽しみのカケラをひとつ、取り損ねたのだ。仕方のないことだけれども。

その後、二十歳ごろに、どんな団体かもわからないのに、「アルセーヌ・ルパン同好会」に速攻で入会した。すると間もなく、そこのつながりで大阪にあるミステリー研究会の者だという知らない人から電話があった。

行ったことのない場所に、知っている人が誰もいない所へ、一人で会合に出かけて行った。

怖がりの季節から、好奇心の季節へと変わったのだった。

何年も、何十年もかけて、あの時のリベンジをずっとしているのかもしれない。

好奇心の季節を経験し、未知のものを知るワクワク感を知ったが故に、あの日、右へ曲がる方を選ばなかった小さな私に、残念な気持ちを持つのである。

(了)