〜今日という日、明日のために〜 2024年11月10日(生麩)

夕飯を食べ過ぎて、反省中です。

学習能力がないわー。

ということで、とっとと今日の「良かったこと」いきます。

  • 文章ワークショップに参加した。(前回に続き、「修行」だった)
  • 生麩のお惣菜を夕飯に買った。
  • カレンダーを買った。

文章のワークショップに参加して、「修行」だったのに「良かったこと」なの?

「良かったこと」なの!

気づきもありましたし、何しろ訓練できたのですから、良かったことなのです。

生麩のお惣菜は、大好きでたまに買うのですが、今日はちょっと欲張りまして……。お腹いっぱい (><)

で、先日言っていたカレンダーです。

欲しかった一枚もの(1枚に12カ月載っているもの)を手に入れました。100均で。

去年買ったものは、各月にモチーフが描かれているシンプルで可愛いものでしたが、今回は見つからず、サンリオ柄にしました。

可愛すぎるわ ^^;

まだ欲しいカレンダーがあるので、引き続き探してみます。

では今日はこの辺で……。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年11月9日(卵焼き)

私はだし巻き卵が大好きです。

実家では卵焼きの味付けはお砂糖とお醤油でした。その味で育っているので、好きは好きですが、だし巻きの方がが好きでした。

それが最近は、だし巻きは変わらず好きですが、時々、母の作った卵焼きが食べたくなります。

夫の一番の卵焼きは義母の作ったものですが、もう食べられなくなりました。

何度か聞いたのですけどね、義母に。「適当や」と言うばかりで(笑)

あら? こんな話を前にも書いたような気がします。お許しあれ。今後、こういうことが増えます。(断言)

話変わって、今日テレビで、ダニエル・ブーアスティン(歴史家)という方の言葉を聞きました。

アメリカ人は儀式を日常化するように思うが、日本は正反対で、日常を儀式化するように感じる。

そんな内容でした。

なるほどなあと、感銘を受けました。

アメリカ人のことはよくわかりませんが、日本の「日常から儀式化される」ということには、同意します。

では、今日の「良かったこと」いきます。

  • 夕飯に、実家の母の卵焼きを作った。好評だった。
  • 自治会の「救命入門コース」の受講をした。
  • ランチに、宇治の警察署の横にある中華屋さんに行った。

件の中華屋さんは「賛否両論」というところです。

前に友人と2回ほど行って、今日は夫を連れ行きました。

気に入ってもらいました。よかった♪

次こそ定食を食べようと思います。(麺がおいしくて、ついつい麺に流れます。今日は醤油焼きそば)

では今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年11月8日(ホットカーペット)

昨日、サブタイトル(上記の(の中))が入っていませんでした。

「立冬」とするつもりだったんです。

ひんやりしてきました。

そこで! ホットカーペットを買い替えました!

なんと、使っていたのが99年製でしたー!

長い間買い替えてないなぁと思っていたのですが、ほんまに長いこと……。

これで安心♡

しかしこれだけ長い年月が経つと、ホットカーペットも進化してますね。

何より軽い!♫

柔らかい!♫

めっちゃご機嫌さんです♫

では今日の「良かったこと」です。

  • ホットカーペットを買い替えた。
  • よく寝た。
  • お昼のおじやと夕飯の鍋(あごだし)が美味しかったー!

あとは、夫が橿原考古学研究所附属美術館へ行って、埴輪まんじゅうをお土産に買ってきてくれました。可愛いの♪

あんこがこし餡で、私好みでした。

今日のテレビで、京都南座のまねきのニュースが流れていました。もうそんな話題がでてくるんですねえ。

そうそう、お気に入りのカレンダーがいくつかあるのですが、昨日、今日と見に行ってもなかったの。”まだ”なかったのかと昨日は思ったのですが、たぶん”もう”なかったんですね。

貰えるところのカレンダーもアテにしているんですが、お気に入りが……(涙) 

別のものを考えます。

こうして考えると、私はカレンダーが好きなのかもしれない。家のどこにいてもカレンダーが見られるようにしています。

こだわりは若干、あります。

六曜は欲しいんです。よく見るところのカレンダーには。

でもそれくらいかな。あとは、見やすいこと。絵柄がいつ見ても「好き」と思えること。ウキウキ、もしくは、キュンキュンできるものがいいですね。

明日以降、ちょっと気合い入れて探します。

では今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年11月5日(中華そば)

仕事でした。なんとか終わりました。中途半端に忙しかった。怒鳴るお客様もいましたし……。

でも帰りは、大好きな先輩の一人と途中まで一緒に帰りました。

3日の仕事も緊張して、今日の仕事も気の張る持ち場で疲れましたが、終わった開放感と、目標としている先輩と笑いながら帰れて幸せでした♪

では今日の「良かったこと」です。

  • 仕事が取り敢えず無事に終わった。
  • 目標としている先輩と一緒に帰った。
  • 夕飯に王将へ行って、初めて食べたものがとても美味しかった♪

王将で、昔ながらの中華そば、食べました。まさに、でした(笑)

昔、子どもの頃に買った「王将ラーメン(醤油)」(商品名は正しく覚えていませんが)とよく似ているように思いました。

ですので、おつゆまで殆ど飲んでしまいました。

あははー、また悪魔の言いなりでした(笑)

しばらく、節制するようにします! ……します……。^。^

ではこの辺で、おやすみなさい。

また明日。(^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年11月4日(山崎育三郎さん)

さてさて今日も反省の日。

いらんこと喋ったなぁ・・・というやつです。

-反省。

では今日の「良かったこと」を。

  • 同僚に美味しいお茶を淹れてもらった。
  • 夫が買っておいてくれた夕飯が美味しかった。
  • NHKの「ふたりフェス」という番組に山崎育三郎さんが出演していた!

たまたまテレビをつけたら、「!」。

はい、山崎育三郎さん、好きです♪

もうお一人は、郷ひろみさん。

久しぶりに音楽番組を観ました。

では! 寝ます!(笑) トートツだなあ。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年10月20日(WEBライターさんの講義)

今日はWEBライター(肩書きは他にも多数)の方の教室に行ってきました。

「訓練」でした(笑)

時間経つのが早かったです。

こういう文章教室に参加すると、決まって落ち込みます。

私はなんてもっちゃりしているのだろうと。

課題内容についてもですが、立ち居振る舞いについてもです。

「もっちゃり」言いませんか?

垢抜けてないとか、洗練されてないとか、とそういう意味で使っています。主に使うのは、関西圏でのようですね。

「もっさり」というのとは若干違いがあります。

「もっさり」の中に含まれる動きや表情、毛の生え方などの意味には使いません。

それともう一つ違うのは、「もっちゃりしてんなあ」というと、垢抜けてないなあ、に加えて、どこか愛嬌がある、可愛げがあるというニュアンスが含まれます。その含まれるニュアンス量の差は、言い方で変わります(笑)

話を戻しますね。

「もっちゃり」を自分に使ったのですが、この場合、愛嬌があるなどというプラスのニュアンスはほぼありません。あるとすれば、今回については取り敢えずその場で出された課題が「書けた」ということだけです。

内容は……トホホです。

もうちょっと良いネタがなかったんだろうか、とテーマ選択からの反省です。思いつかないんですもん(汗)

それで色々落ち込んだわけです。

いやもう何度も言ってますが、「できない」のが実力なんだからしょうがないんですよ。

それにそんなに落ち込むなら、行かなきやいいんです。

でも、「何かヒントになるかも」と思えるところには、行かずにいられないのですよ。

ということで、修行してきました。

「修行」というには、優しい先生でしたけど(o^^o)

では、今日の「良かったこと」いきます。

  • 文章教室(講師:WEBライター)に参加した。
  • 同僚に借りた漫画を読んだ。
  • 夕飯に王将へ行った。

王将、久しぶりに行きました。美味しかった♪

若い時みたいに、ガツガツたっぷり食べられないのが残念ですが。

で、文章の教室ですが、参加して気づきがありました。小さなことですが、大きな収穫です。

それでは今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年10月19日(喋りまくり)

蒸し暑かったのが、夜には涼しくなりました♪

帰りが遅くなりましたので、それでかな(笑)

ですので、今日の「良かったこと」にすぐいきます。

  • 友人と夕飯。
  • 仕事は忙しかったけど、取り敢えず無事に終わった。
  • 受けたかった講座が受けられるようになった。

友人と夕飯、喋るのんがメインです。

気に病んでいたことを話したらスッキリしました! よかった。

相変わらずおばさん2人で大笑いでした (^^;;

仕事は、無事に終わった……はず。

なんとかなった……という感じですが。

でもま、笑って終わったのでヨカッタヨカッタ。

ではまた明日。

おやすみなさい (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年10月17日(10月半ばです)

連日、暑おすなあ。

で、半袖でも良いのですが、なんかスースーするんです。

「寒い」ではないです。「スースー」するのです。暑さ寒さで言うと問題ない(むしろ半袖の方が合っているようにも思う)のですが、言い換えれば「心許ない」という感じです。

これが「気」(二十四節気と七十二候を合わせた「気候」)かな、と思います。

長袖、素材によっても暑さが違い、マシな素材の袖を少しまくるとマシなので、そうしています。

電車の中を見回すと、上着を着ている人もいれば、半袖一枚の方もいます。男女、年齢、関係ないですね。

当たり前だけれど、肌感覚は人それぞれ違います。私がエラソーにいまさら言うことではないけれど。

中には「しまった、長袖にしたら良かった」とか「長袖、暑いやん!」と思っている人もいるでしょうね。そんなことを考えていました。

で、私は、長袖の、上着着ている風のカットソーで出かけました。

電車を待っている時に、電車が来る方向の線路を見てましたら、陽炎が揺らいでいました。

10月半ばですよ!

いや、でも、もうこれが「普通」になるのかもしれません。とっくになってるのかも。

では、今日の「良かったこと」いきます。

  • 洗濯をして、スッキリ!
  • 文章を書くヒントをもらった。
  • 先日炊いた大根が美味しかった。完売。

完売、って、売ったわけではありません。念の為。

文章(エッセイや物語)を書くヒント、といっても、それを具体化できるのはいつになるやら……。

そんなこと言ってるからアカンねん。とツッコミもしますが、ちょっと楽しみでもあります。

今日は趣味の会の日。やっぱり、落ち込むことがいくつかありました。たぶん「勝手に落ち込んで」いるのだと思います。(そうであってくれ……)

仲間と比較したり、あんなこと言わなければ、しなければ良かったとか、様々様々……。

しんどくなるだけなので、スルーしようと思います。

あ、だから忘れっぽいのか!?

必要なことも忘れる f^_^;

では、ぐだぐだ考えていないで、違うこと、やりたいこと、考えたいことを考えよう。

取り敢えず、録画番組でも観るか(笑)

それではフェイドアウトしますので、おやすみなさい。

また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年10月14日(眠い)

本日とっても眠いので、とっとといきますねm(_ _)m

今日の「良かったこと」です。

  • 思い出せた!  シフト表を見ようとした時に、違うことを考えてしまって、何をしようとしていたのか忘れてしまったけど、思い出せた!
  • 幹線道路沿いのカレー屋さんから車で出る時、車がピタッとなくなって、悠々と右折できた。ラッキー♪
  • 夫がインドカレーを奢ってくれた。

と、いうことで、おやすみなさい〜〜〜

もぉダメだぁ〜〜〜

また明日 (´-`).。oO

〜今日という日、明日のために〜 2024年10月13日(反省頻り)

WEB記事をいろいろ見ていると、「同窓会でマウントを取り合うのを見るのも嫌」という意見を見ました。

イヤですねえ。なんかそういうの。

と、同意して、ハタと思い出しました。

先日、「同窓会は、よく思われたいと思ってる(でも、全くイケてない)から、同窓会はモヤモヤする」というようなことを書いたと思いますが……。

これって、「マウントを取りたい」と思っているのでしょうか。「よく思われたい🟰マウントを取りたい」? 

いやいや、私はそんな風には思っていないのですけど、客観的に言って、そういうことなのかなあ、と思ったのです。

そもそも「マウントを取る(マウンティング)」ということはどういうことなのでしょうか。

調べると、元々は動物が自分の優位性を周囲に示す、動物行動学の用語だったそうです。

その言葉が、人間のコミュニケーションに持ち込まれたのですね。なんだかなぁ、です(笑)

今使われているのは人間のコミュニケーションについてで、動物行動学と同じように自分の優位性(ステータスや持ち物など)を威圧的に、または相手を見下して周りに認識させることだということです。

自分の社会的ポジションだけではなく、持ち物とかも含まれるのが、人間らしいなあと、思います。

「自慢」と似ていますが、ちょっと違いますね。

「マウントを取る、マウンティング」というのは必ず他者がいる。対象となる相手がいて、その人・人達より自分が上、と思っている。力尽くでやり込める、という印象があります。

「自慢」は、自分だけ。もしくは対大勢。自己顕示欲、承認欲求といつたところかなと考えます。「見て見て!」「褒めて褒めて!」

…………これは、やってます。f^_^;

こっちに気をつけないと……。

では! 今日の「良かったこと」いきます。

  • 望月麻衣さんに会って、話を聞いた。
  • 電車が遅れたけど、予定の時刻に間に合った!
  • 百貨店でちょっと贅沢なお弁当を買った。

京都四条へ行きました。

駅に降りると凄い人混みで、「三連休」を実感したのですが、エスカレーターに乗る所が長蛇の列でした。長蛇の列はいいんです。例えば、平日の通勤時間帯でしたらみんな勝手がわかっていて、スーッと一列(二列)になるのですが、今日のはカオスでした。

いつもこんな時は多少なりともイライラしてしまいます。イライラしながら「なんて嫌な人間なんだろう」と自己嫌悪と反省もしますのて、心の中で大騒ぎです(笑)

横から列に入らはる時に、ちょこっとだけでもペコリとして下さったら、気持ちよくどうぞ♪と前を空けるのですけどね。

まーね、スマホ見ながら、ぐいっと私の前に入らはったとしても、その人からすれば自分がいわゆる本筋、本来の列だと思ってらっしゃるのかもしれませんしね。

話を戻しまして、今日のカオスに嫌気がさしている時に、ふと見ると、列を見守るキャリーケースを持った二十代くらいの女性が2人いらっしゃる。

列に入りたいけど入れないのかな。列を横断してホームの端に行きたいのかな。どうしたいんだろう。と他人事のように(他人事には違いないよね)思っていたら、私の後ろの女性(どんな方かはわからなかったけれど)が、ご自分の前を手で指し示したようで件の女性2人は「いいんですか?」とこちらに向かって来られました。

うわー……。後ろに「大人の女性」がいた!

と思いましたよ。

見た目は私も大人。大人も大人、おばちゃんです。

でも……。_| ̄|◯ こんな感じでした。心の中で。

で、私、どうしたと思います?

そのまま前についていけば良いだけなのに、自分の前を少し空けたんですよ!

今、ものすごく自己嫌悪です。

人の褌で相撲を取る、というのか、人の好意を横取りする、というのか、とにかくそんなことをしてしまいました。猛省です。

エスカレーターを上がると、足早に改札口に向かいましたよ。

毎日、反省すること頻りです。(普段あまり書かないようにしていますが……書いてる?)

さて、その四条に行ったのは、小説家、望月麻衣さんの講演会があったからなのです。

とても気さくな楽しい先生でした。会場にもう入ってらして、来る人来る人に一人ずつ「こんにちは! 資料ありますので取ってくださいね。喉が渇くと思うので、飲み物をお持ちでなかったらあちらに自動販売機ありましたからどうぞ」と、声をかけて下さるのです。

書いたものには人柄が出ます。(怖い!)ほんとそう思います。

「ああ、”望月麻衣”なんだ」

と感じました^ ^

内容ですが、やっぱり私には難しい。でもそれなりに得るのもはありました。

それをちゃんと「消化」したいと思っています。(自己嫌悪を含めて「昇華」できればいうことないんですが)

では今日はここまでで。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~