〜今日という日、明日のために〜 2025年9月1日(防災の日)

本日は防災の日。

訓練に参加したり、防災グッズについてチェックしたり何かしらの行動を起こされた方も多かったと思います。

そこで、備蓄品・保存食などの見直しはされましたでしょうか? 

私のお気に入りの保存食について書いた記事があります。「【非常食7日分レビュー】防災セット58点を実際に食べてみた!」です。保存食について考えていらっしゃったら一度覗いてみてくださいませ。

我が家は……? ……! 保存食以外のものをチェックしなくてはなりません。……なりません f^_^;

それはさておき(置いていいのか?)、先日実家から昔読んだ漫画(木原敏江著「摩利と新吾」)を持って帰りまして読んでおりました。

昔を思い出します。そしてまた、今この歳だからこそ湧き上がる感情もあります。ちょっと惚けました……。

では今日の「良かったこと」いきましょ。

  • 昔読んだ漫画で、久しぶりにトリップした。
  • 思いの外、勉強が捗った。
  • 朝のゴミ出しの時は、ちょっと爽やかさを感じた。

朝に爽やかさを感じた時は、「あぁ、季節は進んでるんだなあ」なんて思いましたが、昼過ぎに買い物に行った時は「前言撤回!」と(笑)

それでは今日はこの辺で。明日の仕事は緊張する〜のです。

平常心平常心。

ほな、おやすみなさい。また明日ね (^^)/~~~

【非常食7日分レビュー】防災セット58点を実際に食べてみた! 

万一の備え 非常食

最近、地震や台風など自然災害が増え、「非常食を備えておきたい」と感じる方が増えています。

でも、「何を選べばいいかわからない」「味が心配」「備えたまま忘れそう」そんな不安はありませんか?

今回はAmazonで人気の【非常食7日分セット(災害対策備蓄用品58点)】を実際に購入・試食した私が、その内容や味を率直にレビューします!

では、始めましょう。

この非常食セットの基本情報【Amazonで人気】

商品名とセット内容

ちょっと長い商品名ですが(笑)、その内容は本当に充実しています。

以下にセット内容を列記しますね。

  • 野菜ジュース
  • ごはん系(●五目ごはん×2  ●わかめごはん×2  ●たけのこごはん×2  ●白飯×2  ●チキンライス×2  ●ドライカレー×2 )
  • おにぎり(●鮭おにぎり×3  ●わかめおにぎり×3  ●五目おにぎり×3 )
  • パン(●生命のパン×2  ●ベーカリー缶入りパン・プレーン×1  ●ベーカリー缶入りパン・黒糖×1  ●ベーカリー缶入りパン・オレンジ×1 )
  • おかず類(●豚汁×2  ●肉じゃが×2  ●ハンバーグ×2)
  • お菓子類( ●ビスケット×1  ●ビスコ×1  ●ライスクッキー×2)
  • 5年保証・ウェットティッシュ×7
  • 非常用・給水バッグ×1 

いかがですか? その名の通りの充実ぶりではないですか!?

お水やごはんはともかく、野菜ジュースやお菓子類の甘いものがあることはホッとできます。

でも、おにぎりやパンはいいとしても、ごはんをどうやって食べるのか? 

お箸やスプーンがあったとしても、非常食を食べる状況ではそれらを洗う水すら貴重です。

ですので、それぞれにスプーンが入っています。毎回のお箸やスプーンの確保は不要です。洗うために貴重な水を使うこともありません。

また食事ごとの手洗いもままならない状況に陥っても、ウエットティッシュがあります。しかもウエットティッシュにも5年保証がついていますので、パンを食べる時も安心ですね。

保存期間・賞味期限

非常食を備蓄したとしても、どれくらい保存がきくのか? 気になりますよね。

この商品は、製造より5年保存が可能です。流通に時間がかかりますのでお手元に届く際には5年を切ることもありますが、「賞味期限4年以上」が保証されています。

これは安心ポイントです。

たとえば、いくら保存可能と言っても10年前に製造されたものはちょっと心配になります。おそらく10年も経てば家族やご自身の状況も変わっていることが考えられます。それに10年も経てば、私は忘れます(笑)

4~5年がちょうどいい。

価格帯とコスパ

この58点セットの価格は、Amazonで最新情報をご確認くださいませ。

一見高く感じるかもしれませんが、7日分・3食×7日=計21食 +備品付き と考えれば、1食当たり1,000円程度。長期保存に対応し、美味しい非常食と安心を買えると考えると、十分に価値のある価格です。

野菜ジュースやお菓子もあり、買ってそのまま保管できる手軽さも、大きな魅力のひとつです。

58点セットを実際の写真で紹介・味の感想と評価

主食(おにぎり、ごはん・パン)

【おにぎり】

シールをめくると右の写真のように、お水(お湯)を入れる目安のラインが見えます。

お水(お湯)をラインまで入れて、混ぜます。混ぜるのは、振るだけです。具がどうしても片寄ってしまっているからです。そして、それぞれの決められた時間待つだけです。

その後、ガイドに沿って三か所を切る(手で切れます)と、このように三角のおにぎりの出来上がりです!

今回はお湯で作りました。ポットから入れる時にラインよりも少し多くなってしまい、やわらかめで、振るのを忘れたので具が片寄っていましたが、問題ない!

美味しくいただきました。

ただこれは私の好みですが、おにぎりは少ししっかりめにギュッと固めたいので、ガイドに沿って三か所を切る前に、外袋のままギュッと握っておけばよかったと思いました。

【ごはん】

発注する前に確認はしていますが、実際こうやって目の当たりにすると「種類が多い」と感じます。

選べる楽しさがあります。非常食を食べなくてはならない状況で「楽しさ」なんて感じられるかどうか……。それでも「どれにしようか?」と考えることは何かの助けにはならないでしょうか?

「白飯」が思った以上に美味しかったです! 食感は”小粒なごはん”といった感じでした。味は、ちゃんと「ごはん」の味がして、ごはん好きの私は大満足でした。

個人的には「わかめごはん」が好きです。夫は「五目ごはん」を「美味しい」と食べていました。

【パン】

これは一部です。あと「オレンジ」があります。

「生命のパン」も「BAKERY」も、缶入りなのにめちゃめちゃ柔らかくて、ふわふわでした。

ほんのり甘みがあり、これで十分です。黒糖が苦手な私でも、パンに入っているのは「美味しい」と感じます。

また私の好みを言ってしまうのですが、チョコレート味やバター風味の強めのものも欲しいなあと思いました。

副菜やお菓子類

お菓子はおそらく、見て感じた通りの味だと思います(笑)

気になるのは副菜、おかずですね。

全て美味しかったです(笑)

「非常食、と言えば乾パン」と思う私は、「非常食は美味しさなんて二の次」ということを常識のように思っておりました。それがまあなんと美味しいことか。

でも、人間って怖いですね。そこがクリアされれば「もっともっと!」となります。それは私だけか!?  ま、後は好みの話ですね。

ハンバーグはなんの引っかかりもありません。美味しかった、ごちそうさまー。ですが、肉じゃがはもう少し甘さを控えてお醤油の風味を出して欲しいと思いました。……ね? ただの「好み」の話でしょ? もしかしたら、甘みが足りないと思われる方もいらっしゃるでしょう。

個人の好みに全て合わせることはできません。ですのでこれは最大公約数的美味しさですね。

これで十分ではないでしょうか? 

飲料

お水と野菜ジュースの一部です。

野菜ジュースはコンビニで紙パックのものをよく買います。こちらは、缶入りです。

野菜ジュースは、好みが分かれるところですが、私に関してはいつも飲んでいるいつのも味です。安心♡

お水に関しては説明不要かと思います(笑)  ストレスなく飲めました。

その他 便利アイテム

これも一部です。

5年保証のウエットティッシュ、なんと安心ではないですか!

放っておいたウエットティッシュが、カラッカラになっていた時の悲しみ……(笑)

5年保証ですからそれも大丈夫^^

そして非常用の給水バッグもあります! 5ℓ入ります。

これも安心材料です。

※ おにぎり以外の味のレビューは、前回購入したものを期限が迫った今年の春先に食べた時のもので写真はありません。今回購入したものは、開けずに備蓄させ ておいてくださいませ <(_ _)>

こんな人におすすめ! 非常食セットの活用シーン

ひとり暮らしの方

ひとり暮らしで忙しく、食事は外食や中食が多く、家にはあまり食品を置いていないという方も多いのではないでしょうか? この58点セットは7日分ちょうどありますので、これさえあれば食事面は安心ですね。

また、ひとり暮らしをされているご家族のために送ってあげるのも良いかもしれません。

家族用プラスアルファで備えたい方

いきなり私事で恐縮ですが、ウチは現在二人暮らしです。二人ですが日常用の食品在庫もそこそこありますので、これさえあれば当面は安心できると購入しています。

そのように、プラスアルファとして備えるのにもいいですね。

非常食も美味しさにこだわりたい人

非常食を食べなくてはならない状況というのは、経験した方は二度と御免だと思われるでしょうけれど、そんな経験をした方が、「非常食なんて味気ないものだと思っていたけど、ごはんが案外美味しくてホッとしたのよ」と仰っていることを聞いたことがあります。

そんな状況であっても、いえそんな状況だからこそ、非常食に美味しさを求めるのは当たり前ではないでしょうか?

非常食も美味しさにこだわりたい方には、おススメです!

口コミやレビューをチェック(Amazon評価まとめ)

Amazonのカスタマーレビューでは、全体的に高評価が多く、星4〜5をつけている人が大多数です。

この非常食セットの口コミを箇条書きにまとめてみました。

  • 「おにぎりやパンが想像以上に美味しくて驚いた」
  • 「7日分しっかり揃っていて、備蓄の安心感がすごい」
  • 「少し高めだけど、内容的には納得」
  • 「家族用にも追加購入した」
  • 「保存期間が長くてローリングストックにも便利」

そして「非常食なのに美味しい」という「美味しい評価」が複数ありました。

「味が思っていたより美味しかった」「セット内容が充実していて安心感がある」といった声が目立つ一方で、「価格がやや高い」と感じる人も一部に見られましたが、それでも「この内容なら納得」という評価が多く、総合的には満足度の高い商品といえます。

家族用にリピート購入している人も少なくなく(私もその一人です)、「防災初心者におすすめ」という声も複数見受けられました。

また、ご飯やおにぎりの製造会社は尾西食品さんで、アルファ米を初めて開発した長期保存食のリーディングカンパニーとして、美味しさだけでなく使いやすさにもこだわった様々な商品をラインアップしていらっしゃいます。

亀田製菓株式会社のグループ会社というのも安心ですね。

私がリピートを決めた理由(ローリングストックにも◎)

無駄にならない非常食選び

非常食で長期保存ができるとは言え、食品ですから賞味期限があります。

「非常食を食べなくてはならない状況」にならずに賞味期限を迎えるということは、とても幸せな事です。

「ああ良かった、賞味期限が切れたから処分だね」

と、「処分」してしまうのはとてももったいないことです。

「賞味期限」というのは、「それまでは美味しく食べられます」ということで、期限が切れたからと言ってすぐに食べられなくなるわけではありません。

でもやっぱり「期限」とあると気になりますよね?

ですから私は、期限が切れる少し前に処分(食べる)ようにしています。そしてその頃に次の非常食を購入します。

少しの間、非常食がダブるのです。安心安心♪

ローリングストックです。

普段使いにもできる味

今年の春先の「処分」は、昼食や夕飯の一品に、そしてパンはおやつとしてもパクパク食しました。

全く頑張らなくても、非常食の備蓄は更新できます!

しかも更新時期は、普段の食品のお買い物が減ります♪

防災備蓄のポイントとこの商品のメリット

備えるだけじゃダメ? ⇒ 定期的なチェックの重要性

非常食は「一度買ったら終わり」ではありません。賞味期限の確認や収納場所のチェックなど、定期的な見直しが大切です。

この商品は賞味期限が5年と長いため、頻繁な入れ替えの手間は少なく、それでも「そろそろ確認しよう」と思い出させてくれる存在感があります。

防災意識を持続する助けにもなります。

58点あれば安心感が違う

非常時には「これも必要だった」と後から気づくことが多いものです。このセットには食料だけでなく、給水バッグやウエットティッシュなど細かい備品まで一式そろって58点。

7日分の食事に対応しているので、「とりあえずこれで安心」と感じられるのが大きなメリットです。

コンパクトにまとまっていて管理しやすい

これだけの内容が一つの箱に収まっているので、収納しやすく困りません。クローゼットや押し入れにスッと入れられるサイズ感で、見た目もスッキリ。

私からの提案は、収納時にこの箱の見える面に「〇年〇月頃に消費」「賞味期限〇月〇日(一番早いもの)」などのメモを貼ることです。

日常生活の時々に、「ここに非常食がある」「あと〇年で交換」など意識することができます。

そのため、非常時でもどこにあるか忘れることは少なく、混乱せずに対応できそうです。

管理のしやすさ、繰り返し意識にのぼらせることは、継続的な備蓄のカギです。

まとめ ~非常食選びで迷っている方へ~

防災グッズを備えるなら、美味しくて続けやすい非常食から。

この「非常食7日分・58点セット」は、味・内容ともに満足度が高く、初めての方にもおすすめです。

五年前に私自身が実際に購入して、今年二回目リピートしました。ローリングストックです!

今年(2025年)前半までに、前回の分を普段の食事に使いました。いくつか食べた後、また購入しました。災害はいつ何時起こるかわかりません。ですので、まだ前回分が残っている間に購入したのです。

実はこのおにぎりだけのセットもありまして、それは普段のストックとして改めて購入したのです。買い物に行けない、気が付けばごはんがなかった! なんて時にも安心。

「非常食を備えなくちゃ」と思っていらっしゃるなら、この商品をおすすめします!

(2025.08.05)    

〜今日という日、明日のために〜 2025年6月4日(非常食)

今日は「良かったこと」だけね。(またもや!?)

  • 美容院へ行った。
  • 非常食の処分が楽しい。
  • 気候が心地よかった。

非常食の処分というのは、食べているのです。せっせと。

今が日常だからだと思いますが、非常食といえどとても美味しいです。しばらく続くのです。次は何を「処分」しようか、楽しみです♡

新しく購入を決めました。ので、せっせと食べているのです。

また次の非常食も「処分」行きになるといいなと思います。「処分」行きになりますように。

では今日はこの辺で。おやすみなさい。

また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2025年1月30日(モデル風)

早速、「良かったこと」いきます。

  • 掃除機をかけて、洗濯をした。
  • AIアバターを「モデル風」に作ってもらった。
  • 非常食の賞味期限が近いモノから食べることにした。(非常食の整理)

今日予定していたことの6割は出来たと褒めてやりましょう。6割は少ない? でも、欲張っていたので6割でOKです♪

掃除機をかけて洗濯をしたって、いたってフツーの家事なのですが、ちょっとスッキリしたので「良かったなあ」と^ ^

AIアバターのモデル風。すごいですね。顔はなんとなく私だろうという面影はありますが、それなのにモデル風(笑)

ここに載せようかとも思いましたが、文学フリマなどでいつかお会いした時に「あまりにも違う」とガッカリされないようにやめておきます!

プロポーションも完璧ですよ、アバター。当たり前だけど^ ^

他に良かったことは、母がまずまず元気だったこと。ご機嫌が良かったことですね。

会話は何周か繰り返しますが、私もイライラせずに付き合えました。ヨカッタヨカッタ

夫によると、私が昨夜、言葉にならないことをモガモガ寝言を言っていたそうです。「なんか夢見てたんか?」と言われましたがピンとこず、「見てない」と答えました。

が、思い出しました。と言ってもディテールではなく雰囲気というか、気持ちというかぼんやりと思い出したのです。

思い出そうとすると遠くに消えていく感じがして、上手く伝えられないのですが……。

夢の中で、トラブルがあったようです。それでバタバタしていたような感覚です。モガモガ言っていたかもしれません。

でも、昨日のお昼によく寝たので、流石に「寝不足感」はありません。これも「良かったこと」です。(笑)

でも今夜はしっかり眠れますように。あなたも私も。

ではおやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

~今日という日、明日のために~           2023年3月7日(防災)

 

長期保存水を発注しました。

先日のNHKの「南海トラフ/巨大地震」のドラマ(録画)を見て、ポチッと「注文」ボタンをクリックしました。

長期保存食は用意しましたが、「お水は……また今度にしよ」と先送りにしていたのです。

防災リュックは買ってあります。でもその時に確認しただけなので、また見ておかないと! それと電池も交換しておかないといけませんね。サラ(新品)のまま置いておいても劣化しますもんね。

家族で落ち合う場所は決めていますが、また確認しておかないと。そこがダメだった時のために、第2候補も決めておこうと思います。

では今日の良かったこと、いきましょう。

  • 昨日同僚が見つけたパール様のボタン、私のでした!(昨日持って帰って、今日確認した)
  • 昼から百貨店に行く時、時間が超タイトだったが早い方の電車に乗れた。
  • 又従姉妹(はとこ)に何年振りに会った。

職場の小さなケースに、パール用のボタンがあったのは知っていました(ボタンとは思っていなかった)が、昨日同僚が言ってくれて初めて「私、カットソーの袖口のが片方なくなったんやった。私のかも」と気づいたのでした。

で、今日確認したら、私のでした~! まるでシンデレラのようにピッタリ合いましたよ。

又従姉妹(Mちゃん)とは子どもの頃、よく行き来しました。家が近かったとこもあり、お互い声をかける前に家に上がっていたような関係でした。

Mちゃんの子ども達は大きくなって、キレイな今風の若者に育っていました。大学生と高校生で、もう眩しくて眩しくて、おばちゃんは恥ずかしかったわ(笑)

Mちゃんが実家に帰っている間、彼女の車を私の実家に置いているのです。今日私が用事で実家にいる時に、彼女ら(Mちゃんとその子達とMちゃんの母親―私は”おねえ”と呼んでいます―)がその車でお昼ご飯に行くので取りに来て、会ったのです。

子ども等はお腹がすいているだろうに、”おねえ”は昔話を彼女らに聞かせるのですよ。もちろん私もその話にのって説明したりして……。ごめんよ~(^^;)

昔、おばちゃん達の昔話をよく聞いていたなあ、と思い出しました。

今は、語る方です。

ではまたね(^^)/~~~