〜今日という日、明日のために〜 2024年7月9日(腸活)

いきなり尾籠な話で恐縮ですが、

三日ぶりにお通じがあった!

と言っても、昨夜に便秘薬を飲んだからなんですけどね。

最初は自然な感じでお通じがあるのですが、その後、2回続きます。

その2回はちょっとしんどい。

それでも、スッキリしました。

こないだから整腸剤を飲んで、ちょっとは食べるものを考えて、「腸活」しているつもりなのに、この体たらくです。

そこで調べてみましたら、私が悪い、と言う結果に。

毎日コツコツ4週間続けて……。

飲んでない時が結構あるなあ…… (~_~;)

仕切り直し!

ほんま、大事ですよ、お通じ。

こんな話ばっかりで恐縮です m(_ _)m

では今日の「良かったこと」いきましょか。

  • 残っていたキムチを食べ切った!
  • 読了♪
  • レディースクリニックで処方されていた漢方薬を、かかりつけ医で処方してもらうことができた。

キムチは、あのキムチです。

夢にまで見た(笑)

残っていた量はホントに少しでしたので、小さな鍋にしても味付けとして充分働けないかもしれないなぁと思い、冷奴に載せました。

ちょっと小ぶりの冷奴でしたので、ちょうど良かった! ネギもかけて、美味しかった♪

さて、昨日知ったレディースクリニックの閉院。

かかりつけの先生に、昨日の話をしまして、検査は人間ドックの時にしてもらうから、お薬だけ処方して欲しいとお願いしまして、処方してもらえました。

いやぁ〜良かったわー^ ^

読了したのは保坂和志氏の「季節の記憶」です。

自然に「考える」ということができた作品です。

世界観も好き。

私はあまり再読をする方ではないのですが、この作品は数年置いて、また読みたいと思います。

先ほど「考える」と言いましたが、その一つのシーンが、養老孟司氏が解説で取り上げているところで、もちろんですが「考える」「思い出す」内容は全く違うので、面白いなあと感じました。

では、今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年6月25日(文字)

※※ 今日も尾籠な話を含みますm(_ _)m ※※

今読んでいる小説の主人公が、「読み書きを身につけていく時に 自分が何か違和感を感じたのかどうか。ただ嬉しかっただけのような気もするけれど……」というシーンがありました。

主人公の子どもが、そこに差し掛かったことで自分はどうだったのかと思い出したいと思ったのです。

そして若い頃の経験から、「字を知っても字が意味のある内容を表現できるものだという認識を持ったり使いこなしたりできるようになるのには、それからまだだいぶ時間がかかるのではないか」と思うのです。

      (保坂和志著「季節の記憶」より)

それで、というか、よく思い出すことなのですが、私がまだ幼稚園にも上がらない頃、私の「文字以前の世界」に「文字の世界」が流れ込む頃のことですが、「う」という字と「し」という字をまず初めに覚えたのです。

それらの字を教えてくれたのは父と、隣に住んでいた大叔父でした。

二人はイタズラをするように、イタズラを教えるように、このふた文字を私に教えたのです。笑いながら。

その教え方。

「これが、うんこのう」「これが、しっこのし」

私も食いつきました(笑)

それで母に教えるのですよ、私。

「うんこのう、しっこのし」

母は笑いながらも困って「誰やそんなこと教えるのは」と、父と大叔父に物申していた……。ぼんやりとそんなことを覚えています。

その子(私)が小学生の低学年の頃、出た便の個数や形状を記録に取るようになりました(笑)

何かの宿題でも、自由研究でもありません。誰に提出するわけでもなくて、うんちの記録を取っていたのですよ。

こんなこと、初めて告白(?)したかもしんないf^_^;

それでですね、その子が大きくなりまして、仕事に就きました。臨床検査技師。

便と尿、その親戚筋の血液でメシを食っていたのですよ。

もしかすると、最初に入ってくる「文字の世界」、大切かもしれません(笑)

それにシチュエーションも。

私の場合は、初めて知った文字、意味のあるものとしての文字を知ったところには「笑い」がありました。「楽しい」「面白い」という気持ちと共に「言葉としての文字」が入ってきたので、「言葉」が好きになったのかもしれません。勉強不足で未だに語彙は増えませんが。

それでこうやって文章を綴るのが好きなのかもしれない、なんて考えたのです。

では今日の「良かったこと」です。

  • 今日も楽しく仕事ができた。
  • 同僚にのど飴をもらった。
  • ランチにおにぎりを買いにコンビニに行ったら、サバのおにぎりがあった!

とまあ、こんなところです。

では! おやすみなさい。

また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年6月3日(好奇心に注意)

身がいった!

↑ コレは、「筋肉痛」のことです。足、太ももに身がいったのです。辛いというほどのものでもないのですが。

原因は昨日の実家の庭。

何ほどもしていないのに……。しょーがない、普段何もしていませんから。(開き直る)

さて今日は、ビックリしました。

帰りに、乗り換える駅で電車を降り改札に向かおうとすると、ケンカの声が!

なんと、五十がらみの男性と二、三十代の男性がお互いに胸ぐらを掴んで睨み合っています。

初めてですよ! そんな光景を目の当たりにするのは。

駅員さんを呼んだほうがいいのかな、このまま終われるのかな、どうしようどうしよう、と少し離れたところで、ボサッと立っていました、わたし。

お互い文句を言ってましたが、聞き取れはしませんでした。意味のない威嚇の言葉だけだったのかもしれません。

そんな状態からいきなり、年配の男性の方が声を荒げました。ビクッとして、どっちの改札口に行けば(駅員さんを呼びに)いいだろうかと、キョロキョロしながら様子を伺うと、お互い怒りがおさまらない様子ではありましたが、胸ぐらを掴んでいた手を離し、年配の男性が二、三言捨て台詞を吐いてその場を離れて行きました。

おしまい。

うーん。彼らの間に、何があったのでしょう。

インタビューしたいけど、怖いし……。

と、こんなことを考えると、子どもの頃に母に言われた言葉を思い出します。

「好奇心、猫をも殺す」と。

俊敏な猫でも、好奇心のおもむくまに突っ走ると命を落とすことになる、というような意味にとっておりました。

………………。

今、調べてみると、本来の意味はちょっと違ったようです。

イギリスのことわざだそうです。

俊敏な、というのではなく、猫は九生あり、容易には死なないと言われていて、でもそんな猫でも好奇心が原因で命を落とすことがある、という大意のようです。

行き過ぎた好奇心は身を滅ぼす、ってなことで、私の子どもの頃の理解もまんざら外れてはいなかったみたいです。

それにしても、母がイギリスのことわざを使うなんて・・・!?

話を元に戻して、

そのケンカ、私がいても何にもならない、とは思いましたが、ずっと離れて見ていました。

好奇心半分、心配半分。

大事にならなくて良かったですわ。

では、今日の「良かったこと」です。

  • 見かけたケンカが大事にならずに済んだ。
  • 友人と夕食。喋り通しで発散した。
  • 注文した本が届いた。

本、また買ってしまったよ。

最近は本が読めるようになって嬉しい。

まだまだ若い頃のように没頭しては読めないけれども。

無理せず、愉しみます♪

では! おやすみなさい。

また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年6月2日(快)

朝、晴れ間から陽が差し、小鳥が鳴き交わし、爽やかな風が入ってくる。

いい1日になりそうだ、と思いました^ ^

で、いい1日になりましたが、失敗もありました。

3種類、ジュース(水や牛乳に溶かすタイプとストレートなタイプ)を買いましたが…………、イマイチでした f^_^;

残念_| ̄|◯

では今日の「良かったこと」いきます。

  • 快便♪
  • 読了♪
  • 実家の大きくなった雑草を処分した。

大きくなった雑草を処分した、というのは、庭全体ではありません。

一部、ごくごく一部。

セイタカアワダチソウ、だと思いますが、放っておいたら、幹の直径が4〜5cmほどにもなっていて、そんな太いものは見たことありませんでした。

ホームセンターで、両手で使う鋏を買いまして、今日! 刈ってきたというわけです。

よく切れて、それはそれは気持ちよかったです。

でも草引きは、いつも頼んでいるところにお願いする予定です。

今日は他にもあった「良かったこと」、記しておきます。

  • ランチはトンカツ屋さんで、夫の奢り。
  • 実家に風を入れた。

トンカツ屋さん、ご飯とキャベツとお味噌汁がお代わりできるのです。

なんと、初めてお代わりしてしまいましたわよ!

ご飯と、お味噌汁♬

何もかも美味しかったの。お腹も空いていたし♪

幸せな1日でした。(まー、いつもだけど)

でも、やらなきゃいけいことは山積で……。

今日は(も)寝ます!

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年5月8日(言葉)

インタビューに応えて内田也哉子さんが仰っていた言葉が、身体の中にぽそっと入ってきました。

「最期(親の)時に、生前の関係性が反映される」

……なんとなく、そうかもしれない、と感じました……。

話、変わります。

昨日、吉川弘文館の人物叢書を読了、と書きました。

念の為の追記ですが、全てを読んだわけではありません。とりあえず今のところ、一冊!

まあー、まさか全部読んだと勘違いする方はいらっしゃらないでしょうけど(笑)

長らくお読みいただいている方は、麻風がそんな量を読めるわけはない(何年かかっても)、とお分かりだと思いますが、初めて読まれた方は……、ね、勘違いされるかもしれませんから f^_^;

今日から、買っていたことも忘れていたような本を読み始めています。

忘れていたけれど、まだ興味は持ち続けていました。ヨカッタヨカッタ

では今日の「良かったこと」です。

  • スムーズに仕事を終えられた。
  • ランチ、お腹いっぱい食べた♪
  • 新しい本を読み始めた。

こんなとこです。

ランチ、ちょっと食べすぎました(笑)

普段、仕事の時のランチは少なめなのですが、今日はやってしまいました (ーー;)

おうどん屋さんでランチ。

美味しかったからいいの!

と、「良かったこと」にしています。

だって、美味しいものをお腹いっぱい食べて、しんどくもならずにいられた、というのは幸せなことだなあと思いますもん。

でも、明日の目標は、「腹八分目」!

では今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年5月7日(焼肉)

何か食べる? 何が良い?

そう聞かれて、コレと言うものが思い浮かばない時は「焼肉以外ならなんでも」、なんて答えていました。

「焼肉」=「ホルモン」というイメージがあって、苦手だったのです。昔から焼肉を食べに行くことはありませんでしたから、それもあって、私には「焼肉」という選択肢がもともとありませんでした。

それがね、夫の友人のオススメの焼肉レストランに行きましたのさ。

ロースのランチがありましたので、それなら、と行くことにしたのです。

いやぁ〜♡美味しかった!

そうなんですよ、ホルモンが苦手ならホルモンを食べなければ良いんですよね。お肉は好きなんですから(笑)

以前に友人とランチで焼肉に行ったことも、ハードルを下げていました。

そして本日、「焼肉好き!」と宣言♪

ドライブをして帰りました。

では今日の「良かったこと」いきます。

  • 「焼肉」という新しいジャンルを得た。
  • オンライン習い事の体験に申し込んだ。
  • 吉川弘文館の人物叢書、読了。

今年は現状維持で、のんびりする予定でしたのに……、ウカウカと習い事、申し込んでしまいました f^_^;

でも、長い間、ずっと考えてはいたのです。

で、受けてみたい講座があったので、体験に申し込んだのです。

ムダにはならない筈です^ ^

次の本を読み終わった話。

長かった〜(笑)

途中、あちこち違うものを読んでいましたので、めちゃめちゃ長くかかりました。

ただでさえ読むのが遅いのに。

そう言えば、遅読の人へ、の本も読みました。

そこで気づいたことを実践しました。成功体験!(笑)

明日からは、本棚で寝ていた子のうち、2冊に手を出そうと思っています。ワクワク

では今日はこの辺りで……。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年4月26日(洋食弁当)

テレビでは、明日からゴールデンウイークです、と何回も聞きました。

そーですね、と(笑)

予定は何か立ててらっしゃいますか?

私たち夫婦の予定は、特にありません。どこへ行っても多いでしょうし、ステイホームです。

でもね、ちょっと見学に行こうかと言ってるのです。

葬儀社と、地域包括支援センター。

葬儀社はともかく、地域包括支援センターは、日祝を除いて電話してみようと思います。

何を聞いたら良いのかわかりませんが、それでいいそうですよ。

とりあえず漠然とした質問はありますので、聞いてみようと思います。

友人にケアマネジャーがいるのですが、彼女の忙しさを思えば、時間を取っていただくことに申し訳なさもあるのですが、急ぎませんのでとりあえず電話してみます。

その予定だけです。

では今日の「良かったこと」いきます。

  • 整体院に行った。
  • その帰りにカフェでゆっくり本を読んだ。
  • 夕飯に洋食弁当を買った。

整体院で、「今日はストレスがそれほど多くなさそうですね」と言われました。ワーイ

昨日、鰻丼食べたからかなー(^。^)♪

洋食弁当の中身は、オムライス、ハンバーグ、エビフライなどです。

今、書いていて思いました。子どもが喜ぶメニューでは!?

美味しゅうございました♡

ではまた明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年4月12日(ヨーグルン)

こんばんは。

いきなり、「良かったこと」からいきます。

  • DOUTORで、今シーズン初のヨーグルンを飲んだ。
  • 仕事が平和に終わった。
  • 電車で本が読めた。

と、いうことでした。

ヨーグルン! 大好きです♪

ヨーグルンとは、DOUTORのヨーグルトドリンクです。

電車で本が読めたということですが、立ちながら読むには少し大きく(本が)、荷物もあるのでちょっと難しい。

なにせメガネもかけないといけませんからf^_^;

で、座れることも少なくないのてすが、座ると寝ちゃいます。

ですが今日は、本を読むエネルギーがありました! ってことなのです。

では今日はもうおしまい。

おやすみなさい、また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年2月15日(図書館)

今日、京都府立図書館へ初めて行きました。

図書館という所には、数えるほどしか行ったことがありません。ほとんどは市の図書館で、高校生の時に調べ物で大阪府立図書館へ行ったことがある程度です。

今ではあまり本を読まなくなりましたが、若い頃はよく読んでいました。でも、読んだ本は全て手元に置いておきたかったので買っていたのですよ。

もう買ってばかりいられない!

ノンフィクションも読むようになりましたし。

図書館て、

「ちょっと読んでみたい」

そんな私にピッタリやん!

今更ながらに気づきました。

では、今日の「良かったこと」いきます。

  • 整体院へ行った。
  • 府立図書館へ初めて行った。
  • 見たい資料を全て見ることかわ出来た。

整体院で整えてもらいました。

府立図書館、楽しかったわー。

司書の方もみなさん、親切でしたし。

案外、行きやすかったです。それも良かった!

資料も見ることができましたし。

「見る」ね。「読む」じゃなくて(笑)

いえ、これから読みます。

めっちゃ長いこと通わないといけない、と思います。ガンバロ。

では今日はこれでお終いです。

また明日。おやすみなさい (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年2月9日(読了)

やはり、お陽さんに力を感じます。

暑いわけではもちろんないのですが、明るさというよりは、光の強さを感じます。

来月までこんな事を言い続けるような気もしますが……。言わしといてー。

本日も仕事でした。今日はちょっと残業してしまいました_| ̄|◯

あるお客様を待っていたのですけどね、なかなかお越しにならなかったので、遅番の同僚に引き継ぎました。

待たなくても、チャッチャと引き継いで帰ればいいのですが。いや寧ろそうすべきなのですけどねー。

ちょっとややこしい手続きをしなくてはならないので、そういう時は最後まで自分でやってしまいたい、のですよ。

これは同僚に面倒をかけたくないとか、ましてや信頼してないというわけではなくて、私の性分です。

私が何かミスったわけではないのですよ、念のため。スカタンもやっちまいますが、今回のは違います(笑)

ですので、なんだか中途半端な気持ちで家路につきました、とさ。

では切り替えて、今日の「良かったこと」いきます!

  • 諦めていた朝の電車、座れた♪
  • 長いことかかっていた本を読了した!
  • 夕飯は中華の外食♪

朝は座れましたが、帰りはダメでした。疲れましたが、昨日の訳のわからない疲れに比べれば軽いものです。

読了した本ですが、何か月かかっていたことか!

歴史学術書(室町時代)というものです、たぶん。

もともと社会科目は苦手でした。かろうじて興味があったのは、好きな漫画の背景になった時代くらいです。

やっと読み終わりました。初めの方は覚えていません。また初めから……(^^;?

興味のあるところなど、一応フセンを付けたのですが_____あははははは。多い!

夕飯に中華を食べに行ったのですが、思ったより随分と空いていました。とってもラッキー!

それでは今日はここまでで。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~