〜今日という日、明日のために〜 2024年9月13日(脳みそ)

夫と、記憶力の話を少ししておりまして、と言うのも、私のエッセイ仲間に100歳超えの方がいらっしゃるのですが、その方の記憶力が半端ないのですよ。

その方の話をしてまして、夫は「脳に(記憶という)傷が付きやすいんやろな」と言ったのです。

記憶力がいいとか、頭がいいとか言われる人は、脳のシワが多いと聞きますから。

「私、ツルツルやん」

と言いますと、

「うん。でも高く売れるで!」

と、夫。何を言わんとしているか、私は気づいてしまいました。

「新品、未使用並み、ってことか!?」

夫はひたすら笑っておりました。ふんっ!

ではそんな日の「良かったこと」です、

  • 喫茶店で、課題に取り組んだ。
  • マイナンバーカードの更新をした。
  • 来年の占いの本を買った。

占いに頼ってるわけではありませんが、いえちょっと頼ってるか……、何種類か買うのです、毎年。

ざっと読んで、トータルで考えます。

と言っても私、「忘れ」(忘れん坊)ですから、適当に忘れます。それで縛られずに済んでいるのかもしれません。

それにしても、占いに「努力が報われるでしょう」とか書いてあると、喜んでしまいますが、一瞬のうちに「努力した人は、ね」と思ってしまいます。

お話変わり、マイナンバーカード。

今月の頭に「更新案内」が来て、「更新せなあかんのや」と知りました。お恥ずかしい(^◇^;)

先日来、市役所にたびたび行っていますが、「マイナンバーカード」の窓口ができているのを見て、初めて作らはる人用だと思い込んでおりました。

みなさん、更新に来てはったのね。

更新はあまり待たずに終わりました。ヨカッタヨカッタ。

では今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年9月9日(リフレッシュ)

本日は「重陽の節句」です。

菊花を浮かべたお酒を飲み長寿を願う。

私がこの節句のことを知ったのは、木原敏江氏の『雨月物語「菊花の約(ちぎり)」』という作品です。

「雨月物語」という雰囲気(原文を全く読んでいないので)にこれほど合う絵柄はなかろうと思うのです。

木原氏の絵柄で知ったから、インプリンティングされたのかしら?w

お花屋さんで「重陽の節句」というブーケを見つけましたが、義母が先月亡くなったので、買う気にはなれませんでした。

では、今日の「良かったこと」いきます。

  • 整体院に行った。
  • 本屋さんと文房具屋さんでゆっくり見て回った。
  • オシャレなお花屋さんで義母への仏花を買った。

お義母さんに「四条で買ってきた!」って言いながら供えたら、夫が義母の真似をして、「そんなん買わんでええのに、ウチ死んでんねんし」と言ったのです。

確かに、義母が言いそうです。でも、「ありがとう」は、必ず言ってくれます。その上で「いらんのに」と。(笑)

義母の口癖のひとつは、「死んだもんより生きてるもんの方が大事」ということでした。

その口癖のおかげで、私たちは救われていることが多いと感じます。

……いつか、義母のことを書こうと思います。(いつになるかなーf^_^;)

お話変わり、整体院に行って、調整してもらってから、本屋さんやら文房具屋さんに行って、久しぶりにゆっくりと見てまわりました。

で、また本を買ってしまったのですがね。漢方の本。

いつも行く漢方薬取扱い薬局の先生の話を聞きかじるだけなので、私でも読めそうなものを購入。

しっかり読む、というのではなく、ザーッと目を通すつもりで読みます。知りたいところ、思い出したいところをすぐに開けられるように。どーせ覚えられないんですから(^。^)

では今日はこの辺で。

ちょっと楽しみな気持ちで、おやすみなさい。

また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年8月7日(繋がった!)

4日の夜からインターネットが繋がらない事象ですが、本日お昼、晴れて繋がりました!

\(^^)/

NTTから「復旧しました」とのショートメッセージが届きまして、恐る恐るルーターにもつなげて、Wi-Fiを接続しましたら、繋がりました〜!

☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

もう、今日は、コレだけです(笑)

あんなに〈どんより〉していたのに、ねー。

では今日の「良かったこと」いきます。

  • ネットが繋がった!
  • 読了。
  • 母のところへ行って希望を聞いた。

母の希望を聞いた、って大袈裟なんです。スミマセン

電話がありまして、留守電にはいっていたのですが、

「今日、お風呂に入ってな、戻したし、洗濯して欲しいねん」

と、息遣いも荒くメッセージが入っていました。

でも、施設からは連絡はありません。ま、大したことはないんやな、と思ったのですが、(息遣いが荒いのは、ちょっと移動しただけでもなり、少し休めば元に戻ります)、洗濯物を取りに行きました。

昨日行った時に、「洗濯、出来ひんかったら電話してや。取りに来るから」と言ったので、行かねば!(笑)

で、行くと、元気にレクリエーションに参加してました。

部屋に一緒に行って、お風呂に入ったことを思い出してもらい、戻したん? と聞くと、

「うん、汚してん。洗濯して欲しいねん」と。

お互い相手の言葉がよく聞き取れてないの。

私は母の言った「汚した」を「戻した」に。

母は私の言った「戻した」を「汚した」に。

脱力〜

ま、大事なくて良かったです。

母はともかく、私はことほど左様に、聞き間違いが多いのです。

テレビを聴いていても、あれ? と考えて、あー、聞き間違えていた、と気付くことがよくあります。

そんなこと言うわけない、と言う言葉に聞こえてひとり笑います。

多くの人の場合、聞こえてきた言葉が分かりにくかった時、おそらく一番当てはまる言葉に一瞬で置き換えることができるのでしょうけど、私はものすっごく時間がかかるようです。

何をどう間違えたか、メモを取ってみます。

お話変わり、読了したのは、高橋源一郎氏の「『書く』ってどんなこと?」(NHK出版)です。

「学びのきほん」のコンセプトは、「2時間で読める実践的教養書」だそうです。

「知の森」への入り口、案内看板みたいな感じだと思いました。(他にも色々読みたいです)

この本の内容は、保坂和志氏が仰ってることと重なるところがあって、また「分かった気」になりました。クスクス

いや、でも、お二方の本で、新たに分かったことと、私がぼんやり感じていたことの一つの答え、というか、そんなものが見つかった気がします。(レベルはお二方の足元にも及びませんけど)

と、いうことで、本日はこれまで。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年8月6日(原因は大元?)

えーっと、一昨日からの「ネット繋がらない件」、昨日ちょっとホッとして、今日電話をしたらNTTの担当から電話しますってことになって、経年劣化以外のお客様に瑕疵がある場合は金額がかかりますということでした。

もちろんです。お願いします。

で、NTTさんからの連絡を待ってたら、この↑ 対応をしてくださった方から電話がかかってきました。

「何? なんか対応できないとか? また故障対応先がわからなくなるパターン?」

と、ドキドキしながら電話を取りましたら、

「NTT側の機器のトラブルらしく、今復旧作業をしているそうです。それで復旧したらNTTの方からショートメッセージにてご連絡する、というご対応でよろしいでしょうか?」

ってことでした。ホッ。もちろんそうしてもらうようにお願いしました。

が、メッセージはまだ来ない。時間がかかるというより、日数がかかるってことかしら?

ザックリ調べても、今、通信障害が起きているとはどこにも出てないし。

待つ身のつらさよ……。なんちゃって。

NTT側か、とホッとしましたが、「復旧しました」と連絡があっても、ウチのネットが繋がらない、という可能性もあるなあ……。

なんて、そんなグルグルに呑まれてしまいそうです f^_^;

ではでは気を取り直して、今日の「良かったこと」いきます。

  • インターネットの通信障害が、NTT側の原因らしい、と分かった。
  • 母にリクエストのものを持って行った。(まずまずご機嫌でなにより)
  • 読了した♪

読了したのは、「考える練習」(保坂和志著、大和書房)です。

最近、私は若い頃に(いえ、今までずっと)考えることが出来なかったな、と気づいたのです。苦手というか、苦手だと気付くことも出来なかったという感じ。

「考える」ということを、「深く考える」とか「考え抜く」などということをしてこなかったということに気づいてしまいました。

保坂氏の単語(文章ではありません)を使えば、安直なテンプレート化していた、という感じです。

保坂氏の他の作品を読んで、「考えないと!」と思ったのですが、「考える」とはどう言うことかというところにつまづいてしまいました(笑)

「あー、私、今まで「考える」ってことをしてこなかったなあ」と。

そんな時にこの本を知りまして。読みやすかった! 

他のハウツー本とは全く違います。

編集者の方が「聞き手」になっている形なのですが、保坂氏がずーっと喋ってる感じ(笑)

ときどーき、編集者の方が、感想を言ったり確認をしたりしてくれる。

私にはものすごく読みやすくて、わかりやすい、というか多分「分った気になりやすい」というか、いや、それはアカンのだけど、それこそがアカンのだけど、これを足がかりにして、私は考えたいことを考えようと思ったのでありました。

確かに、仕事してる場合ではないのかもしれません。

が、今の仕事、大好きだから辞めないけどね。

では、今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年8月3日(熱空気)

暑いったら、もおー!

夕方、仕事から帰る時に、ホームで電車を待っていたのですが、吸う空気が熱くて、体温と同じくらい、それ以上やね、「ちゃんと呼吸しているゾ」「酸素吸ってるゾ」と言い聞かせないと酸欠になりそうでした。

熱風、ではないですね、うーん……、熱空気?

まんまかぁ〜 (⌒-⌒; )

そんな中、透け感のある黒い服を着た細い細い小柄な女性が歩いて行きました。

涼しそう。

ご本人は暑いのでしょうけどねー。

見ているこっちは涼しげに見えます。

では、今日の「良かったこと」いきます。

  • 同僚がチョコレートをくれた。
  • 電車の中は涼しかった。
  • フリマアプリで買ったものが届いた。

お菓子、よくもらうでしょ? ウフフ♡

フリマアプリで買ったのは本です。

最近、そこそこいい調子で読めています。

今回も楽しみです♪

では今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年7月31日(スパイシー)

7月ラスト!

明日から8月なのに、もう暑さにヘトヘトです。

一年で一番暑いのは8月上旬だそうで、明日から京都はオッソロシイ気温になるそうです(涙)

今日は午前中に京都・岡崎の図書館に行きました。

夫がそこには行ったことがない、とのことでご案内。

私はサラッと終わらせるつもりだったのですが、私も調べ物があったので、しっかり机に根付いてしまって、お昼になってしまいました。

お昼。京都のこの時期のお昼……。

でも、久しぶりに三条河原町上ルの「ケララ」というカレーのお店へ行きました。

スパイシーで美味しゅうございました♡

トマトスープが絶品です!

で、帰りましたが、無事に帰れて良かったと思うほど、殺人的に暑うございましたよ。

陽の光が刺すようで、神之怒(メギド)を思い出しました。いや!受けた覚えはないのですが (~_~;)

でもこれが続くんですって。

無理はしないで過ごしていきましょう。

若い方もね!

では今日の「良かったこと」です。

  • 無事に帰れた。
  • 図書館で調べ物の続きができた。
  • ランチが美味しかった。

熱中症にならなかったのが、何よりです。

ああ、それと、文集に載せる作品が提出できました。良かったー。ホッとしました。

で、来年1月19日の「文学フリマ京都9」に出店しますので、またお越しくださいませm(_ _)m

ではこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年7月30日(読了)

今日、美容院を予約してまして、行きました。

が、時間を間違えていて……(汗)

わかっていたはずなのに、アラームをかける時に、前回の予約時刻でセットしたんです。

出ないといけない時刻を悠々と過ぎて、ハタと気づきました! ちゃうやん! もう出てなあかんやん!

慌てて家を出て、でも4分遅れに留まりました。

車で行きましたので、焦りながらも「こんな時こそ気をつけねば!」と言い聞かせ、無事到着。

良かったー。

さて、お話変わり。

昨日、あれから、というのはブログをアップしてから、先日買った本を読んだんです。読了!

めちゃ早かった!(笑)

本のタイトルは「1000枚の服を捨てたら、人生がすごい勢いで動き出した話」という昼田祥子さんの御本です。

読んでいるだけで、ものすっごくワクワクしました!

「『他者』を入れずに、自分自身としっかり向き合う」

「呼吸と一緒。吐いたら(出したら)自然に吸える(入る)」

「『捨てられないもの』が〈栓〉をしている」

「自分が考えたこと、心地いいと思うこと、それは何がどうでも正しいこと」

そんなことを受け取りました。

本の帯には、

「たとえ、一生ものでも、思い出があっても! ⚫︎縁が切れた服 ⚫︎他人軸の服 ⚫︎心地よくない服  は捨てよう。」

と、あります。

私の悪い癖で、それだけでわかった気になりましたが、この本は何故か読みたくなりました。

すると、スルスルと読めて、ワクワクして、「読んで良かった!」と思ったのです。

昼田さんの伝えたいことの何%を受け取れたかわかりませんが、これも私なりの、私に当てはめての受け取り方で良いのかな、と(笑)

とにかくクローゼットと私と、話し合いたいと思ってます。

ガーッとやりたいのですが、そうするとパタンと途中で終わりそうなので、ぼちぼちと手をつけようと思います。

その間、昼田さんの本は手の届くところに置いておこう🎵

これからが楽しみです!

では今日の「良かったこと」を。

  • 宇治の「茶づな」に行って、大河ドラマ「光る君へ展」を観た。
  • 母のリクエストのものをやっと届けられた。
  • 夫がお惣菜屋さんで「韓国冷麺」を買ってくれた。大正解だった。

韓国冷麺、食べたことなかったのですよ。

昔ながらの「冷麺」「中華冷麺」「冷やし中華」? 今はどれが正解かはわかりませんが(笑)、それは好きでよく食べますが、韓国冷麺は初めてでした。

とーっても、美味しゅうございました♡

また新たに、食の世界が広がりました!(大袈裟な!(^o^))

「光る君へ展」

楽しかった!

私のことだから、知識を多く吸収できたわけではないですが、楽しかった♪

吉高さん演じるまひろと、榎本さん演じる道長との往復書簡、いえ、相聞歌ですかね、その手紙が展示されてました。

ドラマで使われた物です。

役者さんて、凄いなあ ˚✧₊⁎⁺˳✧༚

いくら練習するとはいえ、あんな風に書けるんですから。

ではでは、今日は文化(文学、ドラマ、食)に触れた日でした。

それではこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年7月28日(服)

今日はこれから本を読みたいので、「良かったこと」リストだけ記します。

  • 何の問題もなく仕事が終えられた。
  • 帰りの電車が空いていたので、珍しく動画を見て帰った。
  • 同僚に服を褒めてもらった。

てなとこです。

「何の問題もなく仕事が終わった」のが、「良かったこと」って、いつも何か起こるのか!?と…… f^_^;

まーねー。

大なり小なり……。そういえば、今日もちょっとありましたっけ。いやいや、カウントしなくてもいいです。^ ^

先日、ショップのスタッフに勧められるままに衝動買いした服を、褒めてもらいましたv

嬉し♪

では、短いですが今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年7月25日(服の断捨離の本)

朝から全身OFFオーラを出していたら夫が、

「何時に出るんや?」

と聞いてきた。

(仕事、休みやで〜)

と思った瞬間、思い出しました。

車の定期点検の予約、入れてました!

「忘れてた!」

まだ時間には余裕があったので事なきを得ましたが……。

アブナイアブナイ。

昨日、言ってたのに……(-。-;

今日はそのように始まりました。

では本日の「良かったこと」を。

  • 車の点検に行って、結果は全て良好だった。
  • 車の点検の実費は、全てポイントで賄えた!
  • 本を買った。

またポチッと、本を買ってしまいました。フリマアプリでね。

今読んでいる本も、次に控えているものもあるのですが、ポチッと。

でも今日買った本は、服の断捨離の本なのです。

「文学」ではないので、読み込まなくてもいいと思うの。……いや、読み込まないと断捨離できないかな?

どちらにしろ楽しみではあるので、問題なし!

では今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年7月18日(御大層な今日のリスト)

祇園祭、前祭の山鉾巡行が終わると、夏✨です。

今日、そう思いました。

では今日の「良かったこと」いきます。

  • 落ち込みすぎずに過ごせた。
  • 実家の事務処理を済ませた。
  • 本を読んでいて気づきがあった。

「気づき」ですが、まだ言葉にはようしません。

いずれ何処かで書ければいいかなと思っています。……って、そんな大した内容でもないかもなぁ f^_^;

実家の事務処理も、郵便局で振り込みするだけ。

大層に「良かったこと」だって!

でも気になっていたのです。なかなか郵便局に行かなくて。

と、いうことで、本日はここまでです。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~