今日も「良かったこと」だけね。
何もしてないのよ……。
- パイプハンガーを注文した。
- ちょっと掃除をした。
- ゆっくり休んだ。
ね? 明日はもうちょっと動こうと思います。
パイプハンガーを今も使っていますが、ちょっと大きくて、たくさん吊るせるのでエライ事になるんです。
それで、小さなものにしようと決めたのですよ。(使わないという選択肢はありませんでした(笑))服も整理しましたし。
替えるのが楽しみです。
ではまた明日。
おやすみなさい (^^)/~~~
・
・
日々の良かったことメモとエッセイ
今日も「良かったこと」だけね。
何もしてないのよ……。
ね? 明日はもうちょっと動こうと思います。
パイプハンガーを今も使っていますが、ちょっと大きくて、たくさん吊るせるのでエライ事になるんです。
それで、小さなものにしようと決めたのですよ。(使わないという選択肢はありませんでした(笑))服も整理しましたし。
替えるのが楽しみです。
ではまた明日。
おやすみなさい (^^)/~~~
・
・
万一の備え 非常食
最近、地震や台風など自然災害が増え、「非常食を備えておきたい」と感じる方が増えています。
でも、「何を選べばいいかわからない」「味が心配」「備えたまま忘れそう」そんな不安はありませんか?
今回はAmazonで人気の【非常食7日分セット(災害対策備蓄用品58点)】を実際に購入・試食した私が、その内容や味を率直にレビューします!
では、始めましょう。
「防災 ごはん おにぎり パン お菓子 ジューズ 給水バッグ 非常食 7日分 備蓄用 防災グッズ 災害対策 地震対策 防災用品 58点セット」
ちょっと長い商品名ですが(笑)、その内容は本当に充実しています。
以下にセット内容を列記しますね。
いかがですか? その名の通りの充実ぶりではないですか!?
お水やごはんはともかく、野菜ジュースやお菓子類の甘いものがあることはホッとできます。
でも、おにぎりやパンはいいとしても、ごはんをどうやって食べるのか?
お箸やスプーンがあったとしても、非常食を食べる状況ではそれらを洗う水すら貴重です。
ですので、それぞれにスプーンが入っています。毎回のお箸やスプーンの確保は不要です。洗うために貴重な水を使うこともありません。
また食事ごとの手洗いもままならない状況に陥っても、ウエットティッシュがあります。しかもウエットティッシュにも5年保証がついていますので、パンを食べる時も安心ですね。
非常食を備蓄したとしても、どれくらい保存がきくのか? 気になりますよね。
この商品は、製造より5年保存が可能です。流通に時間がかかりますのでお手元に届く際には5年を切ることもありますが、「賞味期限4年以上」が保証されています。
これは安心ポイントです。
たとえば、いくら保存可能と言っても10年前に製造されたものはちょっと心配になります。おそらく10年も経てば家族やご自身の状況も変わっていることが考えられます。それに10年も経てば、私は忘れます(笑)
4~5年がちょうどいい。
この58点セットの価格は、Amazonで最新情報をご確認くださいませ。
一見高く感じるかもしれませんが、7日分・3食×7日=計21食 +備品付き と考えれば、1食当たり1,000円程度。長期保存に対応し、美味しい非常食と安心を買えると考えると、十分に価値のある価格です。
野菜ジュースやお菓子もあり、買ってそのまま保管できる手軽さも、大きな魅力のひとつです。
【おにぎり】
シールをめくると右の写真のように、お水(お湯)を入れる目安のラインが見えます。
お水(お湯)をラインまで入れて、混ぜます。混ぜるのは、振るだけです。具がどうしても片寄ってしまっているからです。そして、それぞれの決められた時間待つだけです。
その後、ガイドに沿って三か所を切る(手で切れます)と、このように三角のおにぎりの出来上がりです!
今回はお湯で作りました。ポットから入れる時にラインよりも少し多くなってしまい、やわらかめで、振るのを忘れたので具が片寄っていましたが、問題ない!
美味しくいただきました。
ただこれは私の好みですが、おにぎりは少ししっかりめにギュッと固めたいので、ガイドに沿って三か所を切る前に、外袋のままギュッと握っておけばよかったと思いました。
【ごはん】
発注する前に確認はしていますが、実際こうやって目の当たりにすると「種類が多い」と感じます。
選べる楽しさがあります。非常食を食べなくてはならない状況で「楽しさ」なんて感じられるかどうか……。それでも「どれにしようか?」と考えることは何かの助けにはならないでしょうか?
「白飯」が思った以上に美味しかったです! 食感は”小粒なごはん”といった感じでした。味は、ちゃんと「ごはん」の味がして、ごはん好きの私は大満足でした。
個人的には「わかめごはん」が好きです。夫は「五目ごはん」を「美味しい」と食べていました。
【パン】
これは一部です。あと「オレンジ」があります。
「生命のパン」も「BAKERY」も、缶入りなのにめちゃめちゃ柔らかくて、ふわふわでした。
ほんのり甘みがあり、これで十分です。黒糖が苦手な私でも、パンに入っているのは「美味しい」と感じます。
また私の好みを言ってしまうのですが、チョコレート味やバター風味の強めのものも欲しいなあと思いました。
お菓子はおそらく、見て感じた通りの味だと思います(笑)
気になるのは副菜、おかずですね。
全て美味しかったです(笑)
「非常食、と言えば乾パン」と思う私は、「非常食は美味しさなんて二の次」ということを常識のように思っておりました。それがまあなんと美味しいことか。
でも、人間って怖いですね。そこがクリアされれば「もっともっと!」となります。それは私だけか!? ま、後は好みの話ですね。
ハンバーグはなんの引っかかりもありません。美味しかった、ごちそうさまー。ですが、肉じゃがはもう少し甘さを控えてお醤油の風味を出して欲しいと思いました。……ね? ただの「好み」の話でしょ? もしかしたら、甘みが足りないと思われる方もいらっしゃるでしょう。
個人の好みに全て合わせることはできません。ですのでこれは最大公約数的美味しさですね。
これで十分ではないでしょうか?
お水と野菜ジュースの一部です。
野菜ジュースはコンビニで紙パックのものをよく買います。こちらは、缶入りです。
野菜ジュースは、好みが分かれるところですが、私に関してはいつも飲んでいるいつのも味です。安心♡
お水に関しては説明不要かと思います(笑) ストレスなく飲めました。
これも一部です。
5年保証のウエットティッシュ、なんと安心ではないですか!
放っておいたウエットティッシュが、カラッカラになっていた時の悲しみ……(笑)
5年保証ですからそれも大丈夫^^
そして非常用の給水バッグもあります! 5ℓ入ります。
これも安心材料です。
※ おにぎり以外の味のレビューは、前回購入したものを期限が迫った今年の春先に食べた時のもので写真はありません。今回購入したものは、開けずに備蓄させ ておいてくださいませ <(_ _)>
ひとり暮らしで忙しく、食事は外食や中食が多く、家にはあまり食品を置いていないという方も多いのではないでしょうか? この58点セットは7日分ちょうどありますので、これさえあれば食事面は安心ですね。
また、ひとり暮らしをされているご家族のために送ってあげるのも良いかもしれません。
いきなり私事で恐縮ですが、ウチは現在二人暮らしです。二人ですが日常用の食品在庫もそこそこありますので、これさえあれば当面は安心できると購入しています。
そのように、プラスアルファとして備えるのにもいいですね。
非常食を食べなくてはならない状況というのは、経験した方は二度と御免だと思われるでしょうけれど、そんな経験をした方が、「非常食なんて味気ないものだと思っていたけど、ごはんが案外美味しくてホッとしたのよ」と仰っていることを聞いたことがあります。
そんな状況であっても、いえそんな状況だからこそ、非常食に美味しさを求めるのは当たり前ではないでしょうか?
非常食も美味しさにこだわりたい方には、おススメです!
Amazonのカスタマーレビューでは、全体的に高評価が多く、星4〜5をつけている人が大多数です。
この非常食セットの口コミを箇条書きにまとめてみました。
そして「非常食なのに美味しい」という「美味しい評価」が複数ありました。
「味が思っていたより美味しかった」「セット内容が充実していて安心感がある」といった声が目立つ一方で、「価格がやや高い」と感じる人も一部に見られましたが、それでも「この内容なら納得」という評価が多く、総合的には満足度の高い商品といえます。
家族用にリピート購入している人も少なくなく(私もその一人です)、「防災初心者におすすめ」という声も複数見受けられました。
また、ご飯やおにぎりの製造会社は尾西食品さんで、アルファ米を初めて開発した長期保存食のリーディングカンパニーとして、美味しさだけでなく使いやすさにもこだわった様々な商品をラインアップしていらっしゃいます。
亀田製菓株式会社のグループ会社というのも安心ですね。
非常食で長期保存ができるとは言え、食品ですから賞味期限があります。
「非常食を食べなくてはならない状況」にならずに賞味期限を迎えるということは、とても幸せな事です。
「ああ良かった、賞味期限が切れたから処分だね」
と、「処分」してしまうのはとてももったいないことです。
「賞味期限」というのは、「それまでは美味しく食べられます」ということで、期限が切れたからと言ってすぐに食べられなくなるわけではありません。
でもやっぱり「期限」とあると気になりますよね?
ですから私は、期限が切れる少し前に処分(食べる)ようにしています。そしてその頃に次の非常食を購入します。
少しの間、非常食がダブるのです。安心安心♪
ローリングストックです。
今年の春先の「処分」は、昼食や夕飯の一品に、そしてパンはおやつとしてもパクパク食しました。
全く頑張らなくても、非常食の備蓄は更新できます!
しかも更新時期は、普段の食品のお買い物が減ります♪
非常食は「一度買ったら終わり」ではありません。賞味期限の確認や収納場所のチェックなど、定期的な見直しが大切です。
この商品は賞味期限が5年と長いため、頻繁な入れ替えの手間は少なく、それでも「そろそろ確認しよう」と思い出させてくれる存在感があります。
防災意識を持続する助けにもなります。
非常時には「これも必要だった」と後から気づくことが多いものです。このセットには食料だけでなく、給水バッグやウエットティッシュなど細かい備品まで一式そろって58点。
7日分の食事に対応しているので、「とりあえずこれで安心」と感じられるのが大きなメリットです。
これだけの内容が一つの箱に収まっているので、収納しやすく困りません。クローゼットや押し入れにスッと入れられるサイズ感で、見た目もスッキリ。
私からの提案は、収納時にこの箱の見える面に「〇年〇月頃に消費」「賞味期限〇月〇日(一番早いもの)」などのメモを貼ることです。
日常生活の時々に、「ここに非常食がある」「あと〇年で交換」など意識することができます。
そのため、非常時でもどこにあるか忘れることは少なく、混乱せずに対応できそうです。
管理のしやすさ、繰り返し意識にのぼらせることは、継続的な備蓄のカギです。
防災グッズを備えるなら、美味しくて続けやすい非常食から。
この「非常食7日分・58点セット」は、味・内容ともに満足度が高く、初めての方にもおすすめです。
五年前に私自身が実際に購入して、今年二回目リピートしました。ローリングストックです!
今年(2025年)前半までに、前回の分を普段の食事に使いました。いくつか食べた後、また購入しました。災害はいつ何時起こるかわかりません。ですので、まだ前回分が残っている間に購入したのです。
実はこのおにぎりだけのセットもありまして、それは普段のストックとして改めて購入したのです。買い物に行けない、気が付けばごはんがなかった! なんて時にも安心。
「非常食を備えなくちゃ」と思っていらっしゃるなら、この商品をおすすめします!
(2025.08.05)
自分に合うシャンプーがわからない、お気に入りのシャンプーが決まらない、そんなお悩みありませんか?
今まで使っていたシャンプーが合わないような気がする。歳のせいなのか、水質のせいなのか……。美容院での仕上がりは良いのに、家でシャンプーするとまとまらない……。
「やっぱり、お高いシャンプーを買うしかないの?」
そんな方に一度試して欲しいシャンプーがあります!
それは、これです。
では、筆者がこのシャンプーをお勧めするに至ったお話をいたしましょう。
筆者のシャンプー迷宮は、十数年前(40代半ば頃)に始まりました。
それまでは20代半ば頃に知った、会員登録をするちょっとお高いシャンプーを気に入って使っていました。ですが40代半ば頃から、「何か違う」と感じ始めたのです。
今までのシャンプーが合わないような気がしてきたのです。
美容院からの帰りはするんとしているのに、家でシャンプーした後はイマイチまとまりが悪い……。
それからしばらく、近くのスーパーで売っている市販のシャンプーを色々と使いました。匂いが苦手なもの、洗い上がりが好みでないもの、そして悪くはないけど「何か違う」もの。
「コレがいい」と決まらないのです。案外ストレスになるものでして、1本数千円するものも試しました。でも、値段が高いものはそれなりに良い物ではあるのでしょうが、自分に合うかと言えば、話は別なのです。
「コレ」と思うものもありましたが、1、2本使うと「あれ? なんか違う」とまた変えました。中には匂いや洗い上がりが全く好みではなく大半を処分してしまったこともあります。勿体無いとは思いましたが、使う気にはなれませんでした。
そんなシャンプー迷宮から長年抜けられずにいましたが、数年前にやっとお気に入りが見つかったのです!
それが、
パンテーン エフォートレス シャンプー 480mL ポンプ コンプリートナイトリペアー
なのです。
たまたま見つけて、たまたま試してみようと思いました。
使ってみると、曇天に光が射したようでした。それは使い続けてなお、お気に入りだと実感できるものでした。
匂いも強くなく、洗い上がりはさっぱりして、髪が落ち着く。コンディショナーと共に使うと、洗い上がりはトゥルントゥルンなのです。
やっと、何のストレスもなくというか気持ちよく使えるシャンプーに出会ったのです!
Amazon | パンテーン エフォートレス シャンプー 480mL ポンプ コンプリートナイトリペアー | パンテーン エフォートレス | シャンプー
筆者は、髪を染めるために月に一回くらいのペースで美容院に行くのですが、「お染めの時は、ヘアオイルやスプレーやコンディショナーも使わずに、シャンプーしただけの状態でお染めします」と担当さんに言われています。
忘れてコンディショナーを使ったり、ヘアオイルを使ったりした場合は、美容院でシャンプーをしてから染になります。少しでも費用を抑えるために美容院で最初のシャンプーはしなくていいように、コンディショナーなど使わずに行っています。
このシャンプーに変えてからしばらくした頃、「今日はコンディショナー、されてますね。シャンプー台に……」と担当美容師さんから言われたので、「いえ、昨夜はシャンプーだけでコンディショナーは使っていません。朝も何も付けずに来ました」と答えました。
「え? シャンプーだけでこの艶?」
と、驚かれたのです。それから何度かそんな会話がありました^^
今はもう、「シャンプーだけです」「はい」と染に入ってもらいます。
(※ 美容院で「シャンプーだけで何もつけないで」と言われている方《筆者もそうですが》には1つご注意があります。後述)
シャンプーが決まらない、と迷っていらっしゃって、まだコレをお試しでは無ければおススメいたします。
一度使ったことがあり、「悪くはなかったなあ」とお思いでしたら、大容量のお得サイズもあります。
シャンプー&コンディショナーのセットはお得です。お好きな容器に入れてお使いくださいね。
通常お使いになるには問題ありません(アレルギーなどは各自でお調べくださいね)が、美容院で白髪染めなどされる場合、「シャンプー以外はつけないでね」と言われている方には注意が必要です。(筆者も同様)
それは、このシャンプー【パンテーン エフォートレス ノンシリコンシャンプー(販売名:パンテーン エフォートレス コンプリートナイトリペア シャンプーA)】には、≪酢酸トコフェロール≫が処方されていて、これはコンディショニング成分であるからです。
成分表示の最後の方の記載ですから、量としては多くはないでしょうが、美容院で染と共になんらかのケア(酵素ケアなど)をされている場合、美容師さんにお伝えすることをお勧めいたします。
他に、仕上がり具合ですが、水道水の水質にも依るかもしれません。
シャンプーで洗った後、すすぐ前に大きめのコームで梳かすことをお勧めいたします。
また、コンディショナーを続いてお使いの場合も、コンディショナーを髪になじませた後、すすぐ前に大きめのコームで梳かすとスルンスルンになりますので、おススメです。
以上、最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
(2025.06.28)
2024.01.31 作成
60歳からの終活 ~はじめの一歩~
親の用事をしに出掛けたり、介護をしたり、そんな時にふと、「自分に何かあったときはどうなるのだろう」と思ったことはありませんか? 誰しもが多かれ少なかれ、あるのではないでしょうか。
でも60代に入ったばかりであれば、まだまだ元気ですし、それよりも親の状態や、実家が気になるもの。そちらの方が目前の問題ですね。
自分の場合は……、と考えても日常に埋没してしまいがちです。
私が今まさにその状態です。でした。
そこで今回は「終活」について、私の体験(はじめの一歩)をお伝えします。(articleという名の覚書)
結論としては、あちこちでやっている「終活・無料相談会」に参加することです。
では順に書いていきましょう。
① 現状
② 今までにやっていた事
③ 「終活」の一歩目
④ 何を考えるのか、を考える
① 現状
私は昨年(2023年)めでたく60歳になりました。
夫と二人暮らしです。子どもはありません。
しかも、二人とも兄弟姉妹もありません。
ということは、どちらかがどちらかを送った後は、自分の始末を自分でつけなければなりません。
最近はお子さんがいても、「面倒をかけたくないから」自分の始末は自分で、と準備をされる方も多いと聞きます。
私も、近所や社会に極力、迷惑をかけたくないと思っています。
② 今までにやっていた事
数年前から考えていたことは、「もし私が残されたら、その時点で、私が死んだ後始末を頼める会社を探して、申し込もう」ということでした。
それに加えて、「エンディングノート」への記入を始めました。
全て書いたわけではありません。ある程度書いたところで放っていました。
備忘録としては良いのですが、「ほんで? これが終活?」と思って止まっていたのです。
この段階が、「はじめの一歩」の前の「はじめの0歩」「(終活の)階段の下」ですね。
③ 「終活」の一歩目
上記の段階で、ずっと止まっていましたが、最近になって考え直したことがあります。
「エンディングノート」はともかく、残されてしまってから「後始末を頼める会社を探して」なんて、できるのか、ということです。
もしかすると、もう判断能力や記憶力が乏しくなっているかもしれません。
母親たちを見ていると、「私たちもいずれは、ああなる」と夫と話しています。
どちらが残されるかわかりませんが、残された時、しっかりとした判断能力と体力があるとは思えなくなってきました。今でさえ怪しいですからね。
では、60代の「終活」は、何から始めればよいのか。
結論は、
「終活」「相続」「死後事務」についての「無料相談会」に参加することです。
一つだけではなく、いくつか参加するのをお勧めします。
私が先日お話を伺ったのは、行政書士の方(以下、先生)でした。
上に、「死後事務」と書きましたが、この言葉は件の相談会で初めて知った言葉でした。
「死後事務」とは、死後に行わなければならない整理や事務のことです。
言葉の意味としては一目瞭然ですが、具体的にはどういうことなのかは、ぼんやりとしたイメージでしかありませんでした。
例えば、相続する人がいない場合、財産など基本的には国庫に入りますが、それも手続きをする人が必要になるのだそうです。私はなんとなく、自動的に国庫にいくものだと思っていましたが、「自動的に国庫にいくわけではないんですよ」と教えていただきました。
これだけでも参加した甲斐があるというものです。
それに加えて、「気づき」があったのは、「地域包括支援センターに相談に行くのもあり」ということでした。
先生に「地域包括支援センターに相談されるのもいいですね。地域のことをよく分かってらっしゃいますし、後見人についても紹介してもらえるかもしれませんから」と言われ、
そっか!
と気づいたのです。
両母がお世話になりましたので、どういったところなのかは知っているつもりでおりました。介護認定が必要かもしれない、と思った時に相談するところというイメージでした。
ですが調べてみると、「介護保険について知りたい」ということでも、無料相談に対応してもらえるようです。(詳しくは各地域包括支援センターにお問い合わせ下さいね)
こんな風に、気づきがあります。
みなさん其々に、事情は違うはずです。
「相続」が気がかりなのか、
「生活支援」が気がかりなのか、
「死後事務」が気がかりなのか……。
まずは最初の一歩、相談に行ってみて下さいね。
行政書士、税理士、などなど、普段でも相談に乗っては下さいますが、ほとんどは有料です。それでも良いですが、いくつか行くとなると……、無料の機会を探すのが良いかと思います。
私が見つけたのは、新聞の折込広告でした。今は新聞を取ってらっしゃるところは少ないかもしれませんね。
そうであれば、自治体に聞いてみるのも一つです。
公的機関に行った時は特に、アンテナを張ってみて下さい。何かチラシがあるかもしれません。
今すぐにバタバタしなくても、「アンテナを張っておく」だけでも「はじめの一歩」です。
④ 何を考えるのかを、考える
先生に「いろいろな所に相談しに行くのがいい」と言われた他に、「現在から将来における、本人保護のための契約や制度」を教えて頂きました。
~~ 現在(健康などへの不安)のついて ~~
【見守り契約】
【財産管理などの委任契約】
~~ 将来(判断能力への不安、備え)について ~~
【任意後見契約】
~~ 将来(判断能力の低下)について ~~
【法定後見制度】
~~ 死亡について ~~
【死後事務委任契約】
【遺言(自筆/公正証書)】
以上のような手続き、契約があるそうです。
他には、「事前指示書」というのがあります。延命治療などに関わる医療ケアについて、「その時」に意思表示ができなくなっていた時のために記入しておくシートです。
これには法的拘束力はありません。何度でも書き換えて良いのです。
項目が多くて「ひやぁ~」と思いましたが、具体的に考えられます。
この中で、何について考えるのかを、考えるのです。
私たちの場合、まず「任意後見契約」について、夫の従兄の子どもに打診中です。
やはり年代が下の方がよい、ということと、関係性ですね。
でも、無理に引き受けてもらうのは気が引けます。遠慮して断れないなどということのないように、従兄(本人の親)からそれとなく聞いてもらっているのですが……。
断られたら、断られた時のことです。頼まれる方は「面倒事」ですものね。その時にまた考えます。
ともあれ、これが先日「終活・無料相談会」に参加して知ったこと、考えたことです。
「相談会」、まだ他にも行くつもりをしています。
無理のない状態で、でも一歩ずつ進んでいこうと思っています。
「『終活』についてそろそろ準備していきたいが、何から手を付ければ良いかわからない」
そうお考えでしたら、「無料相談会」に参加されることをお勧めします。
「終活」は、より良く生きることにつながる。と、考えております。
60代、安心して、これからの生活を楽しみましょう!
2024.01.31 記