〜今日という日、明日のために〜 2025年3月5日(勉強)

今日は一日中(何度も休みましたが)、ブログの勉強をしていました。

最新投稿のページに書いておりますが、広告を載せようと思っております。勉強しなくてはいけないことがあまりにも様々に多くて、大まかに把握するのに精一杯でした。まだまだ先は長いです。「一生勉強」と言いますもんね。

ブログ運営などに関しての勉強は好きですが、プログラムなどは全くわかっていませんので、「苦手」というレベルにも達しません。一生懸命読んでみても、たぶんベースに何もないのでその上に積み上がらない、そんな状態に思えます。

でもわかるところから、できるところから頑張ってみようと思っています。

それにしても、「勉強」というと自己肯定感がダダ下がりになります。自分の理解力の低さに。

それで昨年、北野天満宮に行きまして「賢くなりますように」とお願いしました。お守りもいただきました。神頼みです(笑)

では今日の「良かったこと」見つけましょう。

  • 「勉強」が少しだけど進んだ。
  • 夫がお弁当を買ってきてくれた。
  • 職場の新しい情報を得た。

夫が買ってくれたお弁当は、管理栄養士さんが考えたものなのに、400円しないんです!(月イチくらいの「売出し」だったそうですが) このご時世にありがたいことです♡

職場の情報とは、4月から転勤して来られる方が決まったというものです。話しやすい人だといいなと思っています。私、人見知りですから f^_^;

では今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2025年1月15日(水仙)

この季節になると「あーそうだった、行きたいところがあるんだった」と思い出します。

それは日本水仙の畑、公園……、日本水仙が咲き乱れているところに行きたいと思うのです。

普段は忘れているんですけどね。

今日もJRの構内のポスターを見て「あー行きたいなあー」と、そこを検索しましたら「閉鎖」になっていました。クスン

それでいろいろ調べたのですが、季節はちょうど今頃なんですよね。今から調べていたのでは遅い……。

思い立ってフラッと行く、そんな軽いフットワークでありたいなと思いますが、若い頃に比べて格段にフットワーク重くなりました。

日本水仙の畑、公園に行きたいと思うのは、季節のルーチンワークのようなもので、数日もすれば忘れます。そして他に色々と行きたいところが出てきたりして、そちらに気を取られるのです。

で、また一年経って「あーそーいえば」となるのですよ。そうなると知っています(笑)

そう考えれば、それほど行きたいと思っているわけではないのかもしれません (^◇^;)

それでも、日本水仙のあの透明なキラキラとした鋭角な匂いはとても好きなのです。魂がどこかに連れ去られるような感覚に陥ります。

今、家に一輪あります^ ^

では今日の「良かったこと」です。

※ 尾籠なハナシからですm(_ _)m

  • 朝、快便だった。
  • 仕事でスカタンひとつあったが、同僚に助けてもらった。アリガトウ
  • 興味深い講座に、お得に申し込めた。

とまあ今日も良い日でありましたとさ(笑)

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2025年1月13日(お月さん)

早速、今日の「良かったこと」から。

  • 職場で笑いが絶えなかった。
  • 友人に、大学が運営している「社会人講座」を教えてもらった。
  • 友人からメールが来た。

友人からのメールは、前に「◯◯についてまた連絡するわ」と私が言っていたのに、なかなか連絡がないから「体調崩したん? 大丈夫なら返信ちょうだい。体調悪かったらスルーして」と言う内容でした。

きゃー、ごめんよお(涙) 心配させてしまいました。

慌てて連絡しました (^_^;)

お勉強の課題の締め切りが重なっていて、そこに気が行っていたから……失念してました。

ヌケサクです。

でも、連絡くれて嬉しかった♪

さて、社会人講座ですが、いろいろと興味をそそられるものがあります。キケンキケン。

年金生活なのに〜(笑)

さて、もう一つ「良かったこと」。

お月さんが綺麗でした♡

では今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年3月24日(寿司)

日が長くなりました。

今日改めてまた、そう実感しました。

そして、昨夜は睡眠を貪りました。

春眠……、というわけでもなく……。

毎度毎度、よく寝た、しっかり睡眠とった、アホほど寝た、などとこんなこと書いていて、麻風はよほど寝てるのだろうと思われていると思いますが、たぶんそれ以上に寝ています。

未だに、どんなリズムが自分には良いのか、分からずにおります。

さて、今日は文章を書く指導を受けました。

いかに自分本位の文章かが、わかりました。

と言って、すぐ直るとは思えませんが、頑張ります。

では、今日の「良かったこと」いきますね。

  • 書く、ということについて、改めて勉強した。
  • 昨夜、よく寝た!
  • 夕飯にお寿司を食べた。

お寿司とは豪勢ですが、スーパーのお寿司です。

ま、それも侮れませんが。

今日買ったのは、にぎりではなく、押し寿司・海鮮太巻き・”おやつのようなお稲荷さん”です。

にぎりも好きですが、内容と懐事情が合わなかったので上のようになりました。

次善の策のようですが、押し寿司は大好きなのですよ。

鱧だったと思います。

そういえば昔、大叔母がシーチキンで押し寿司を作ってくれまして、大好きでした。

今度やってみようと思います。

それではこの辺で。

また寝ることと食べることでした。すみません(^◇^;)

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年3月5日(チョコレート)

雨でした。寒うございました。

でもね、朝はスッキリと起きられたのですよ。

仕事に行く時ほど早い時間ではありませんでしたが。

では今日の「良かったこと」いきます。

  • 朝、スッキリと起きられた。
  • オンデマンドで講座を受けた。
  • チョコレートを買った。

受けた講座は、「小右記」についてです。ザックリと説明してくださる一日講座。

「小右記」とは、NHK大河ドラマ「光る君へ」で、ロバート秋山さんが演っている「藤原実資」が書いた日記(公的な記録)です。

全く知らないところからの受講でしたので、ちょうど良かったです。

「なーんとなく、そういうことか、と分かった」という程度です。でも、そういうのが知りたかったのです。ヨカッタ。

そして、今日一番の「良かったこと」は、チョコレートを買ったことです!

普段は一番二番なんてつけませんが、今日は、チョコレート!

ここ二、三日、チョコレートがなくて渇望していたのですよ。

会社では食べましたね。同僚の言葉、「チョコレートは地球を救う」と書きました。

家でチョコレートを食べてないのが、二、三日……?

ものすごーくチョコレートが食べたくて!

買いました!

私は幸せです!

じゃっ! おやすみなさい(笑)

また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2023年12月8日(同好の士)

「資格」の更新のためにオンデマンド受講と合わせて、教材(本)で勉強して、オンラインテストを受けなければならないのです。

進まないわ〜f^_^;

でも、オンデマンド講座の①〜③あるうちの③を視聴しましたが、とても興味深い講義でした。また復習に聞きたいなと思ったほどです。

ちなみに、①と②はまだ見ていません。

ですので、③を2回見ているヒマがあれば、①②を視聴しましょう! というハナシです。

では、今日の「良かったこと」です。

  • 「包装紙の匂い好き」が同僚にひとり、見つかった!
  • 夕飯、中華を食べに行った。
  • 先日買った花(スプレー薔薇、色はローズレッドのものと、淡いピンク色)がまだ可愛く咲いてくれている。

先日、夫の〈いつもの〉同級生が集まった時に、「包装紙の匂いが好き」というメジャーではない嗜好の同志が見つかりましたが、本日、職場でもひとり、見つかりました!

ロッカールームで大盛り上がり!

そして彼女も、有機溶剤の匂いが好きだそうです。

「前に友達に、包装紙の匂いのこと言ったら『なにそれ?』って言われたんです」

と言いながら、2人で、

「ま、フツーそうやろなあ」となぐさめ(?)合っていました。

でも、世間は広い。

「包装紙の匂い」だけで8時間半ほど喋れる人がいるかもしれない^ ^

では、今日も眠いので、おやすみなさい(_ _).。o○

また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2023年10月28日(勉強した)

満月です。

仕事の帰りがけに見ることができました!

美しいですねぇ。

さて、職場で、勉強になることがありました。

職場の責任者から、書類の回覧がありました。業務連絡はパソコンで見ていますが、「必ず目を通してね」ということでしょう。

それには、アルバイトの名前が記載されていて、捺印するようになっていました。

すると同僚が、「私の名前、ないねん。辞めろって?」と半分怒って半分笑って私に話しかけてきたのです。

「ひどいっ!」長く勤めている同僚なのに。と、私は思ったのです。

本人は言いにくいだろうから、と私が、その書類を用意した社員さんに「〇〇さんの名前がないんですけど〜」と言いました。すると「ごめん、書いといて」とそれだけでした。

なんだかなぁ、と思いながらも彼女の名前を空欄に書いておきました。

それがね、彼女にしたら「余計なこと」だったのですよ。

仲の良い同僚ですので、彼女の考えを包み隠さず教えてくれました。

「別に、本社とかに提出せなあかんもんではないやん? ここに名前を手書きしたら抜けてたことがまるわかりやん。一人や二人、抜けることもあるやろし」と笑ってました。

私は、書類のチェックリストを作った方に、「抜けてたよ」と気をつけて欲しかったのです。メンバーの名前を洩らすなんて、と。

それに彼女は以前、「人の名前はキチンと書かなあかん」と言っていました。名前を洩らすなんて、それ以前の話だと、私は思ったのです。

でも、彼女にしたら、〈自分の名前が抜けていた〉ことが問題だったのかもしれません。

ですから私がしたことは、〈〇〇さんの名前が抜けてたんですよー〉とみんなに言っているのと同じことなのです。

私は、『他の見方』もある程度できると思っていました。過大評価でした。

私は、「こうあるべき」と言った(行動した)ことで、人を傷つける(恥をかかす、迷惑をかける、手数をかける)ことがあるのだと、身に染みて実感しました。ゾッとしました。

私のしたことは、確かに「余計なこと」なのです。いえ決して嫌味ではなく、「業務外」という意味で、です。

振り返って考えてみますと、私はよく業務外のことに口を出したり、行動したりしてしまうようだと気づきました。薄々思っていたのですけどね。

彼女のおかげで、直視することができました^ ^

勉強したこと。

あまり「忖度しすぎない」: それがイコール相手の気持ち、ではない。

あまり「キチキチ考えない」: それが正しいことだとは限らない。

……わかっている、と思っていたのですけどね。

そのためのこの「ゆるゆる随想録」なのに、ゆるゆるちゃうやん!(笑)

でしゃばらず、余裕のある優しい人に、私はなる!

以前にも書いた気がしますが、許してね。

これは私の覚書(戒め?)として書いておこうと思いました。

因みに、彼女との仲の良さは変わっていませんので、ご安心くださいな。

では! 今日の「良かったこと」です。

  • 朝、スッキリと起きられた。
  • 夕飯、あるものでなんとかなった。
  • 勉強になることがあった。

こんな感じです。

あ、もひとつ良かったこと、お菓子をもらいました。(子どもか!?)

ということで、本日はここまでです。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~