〜今日という日、明日のために〜 2024年12月18日(友引町)

友引町に行ってきました。

って、「うる星やつら展」に行ったということなのですよ。

大丸京都店で、12月21日(土)まで開催しています。

夫は漫画やアニメはあまり見ないので、一人で行くことになるな、と思っていたのですが、「行く!」と。

「ラムちゃん好きやもん」

納得です(笑)

世界に浸ってきました。

アニメ、また観たくなりました^ ^

夫と話していて、やっぱり諸星あたるはすごいやっちゃ! ということになりました。

ラムちゃんはもちろん、テンちゃんや面堂終太郎や・・・・・・みんな好きです。あの世界が好きなんです。

コタツネコとおこたでお茶したい。あの騒々しい中で(笑)

楽しかった♡

では今日の「良かったこと」です。

  • 「うる星やつら展」に行った。
  • ランチにスペイン料理を奢ってもらった。
  • 最寄駅の近くの細い道で「お先にどうぞ」と通るのを譲ってもらった。

道を譲ってもらった話ですが、車止めというのでしょうか、U字の逆さまの柵、そこが1人しか通れないのです。反対側から来た方が「どうぞお先に」とにこやかに譲ってくれました。

若い女性、でも、ママかな? とかとか、こんなこと考えるのもいけませんかねぇ……?(今の時代、昭和の人間には難しくて(^◇^;)) 

道を譲る時、喋らない場合も多いですよね、じっと待ってるとか、手振りだけで済ますとか。でも彼女はハッキリと「お先にどうぞ」と言ってくれたのです。

すっごく気持ち良い感じで、私も「ありがとうございます」って言いましたが、彼女に届いたかなぁ。声は小さくない方なのですが、とっさのことなので……。

とっさにキチンと応対するのは難しいと感じます。とっさの一言であったり、とっさの行動であったり。

とっさの時にちゃんと対応、応対できるのがスマートな大人ってもんだ。

……遠い……(-。-;

なにはともあれ、今日も楽しゅうございました。

それでは皆様、おやすみなさい。

また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年12月9日(整う)

どうやら、昨日のお疲れが……。

楽しかったのだけど、体は疲れたみたい(笑)

おかしいなあ、若い頃は、楽しかったら体の疲れなんて感じなかったのに。

それでも夕方、整体院へ歩いているとちょっとずつ整うような気がしてきました。で、整体院で整いました。

昨日の大はしゃぎで、体の中の繋がりがバラバラになっていたのが在るべきところに整ったというか、体の中を繋げている糸がゆるゆるになっていたのが、締まってきたというか……、ともかくちょっとシャンとしました。

夜には元に戻りました^ ^

では今日の「良かったこと」です。

  • 整体院に行った。
  • かかりつけ医に行った。
  • 電車を降りて自動改札機の前で、ごめんなさいと言う私に「いいえー」と返してくれた人がいた。

自動改札機の前で、切符(回数券)を用意していなかったことに気づいて、止まって横に退いたのです。私が止まって、後ろの人の動きを止めちゃったから「ごめんなさい」と言いながら横に動いたのです。

たいていそんな場合はそれで終わります。「チッ」とまでは言われなくても、何もリアクションはないものです。

それが今日、私の後ろにいた男性(50代くらいの恰幅の良い男性)は「いいえー」と返事をして改札を出て行かれました。

何も期待していなかったからか、とても嬉しかったです。

彼はもうそんな事、忘れていると思いますけどね。

咄嗟に返事を返せるって、スゴイなと思いました。

私もそんな人になろっ^ ^

では今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年11月24日(仲間を見つけた)

今日も仕事でした。

朝、最寄駅に行く道で前を歩いている人の足元を何気なく見たら、同じ靴を履いていました(笑)

お揃い!

靴はスニーカーですが、横にファスナーの付いているものです。年配の人が履くイメージが、私にはあります。まさに前に歩いている彼女と私。


仲間意識と共に、苦笑いのような感情が湧き上がりました。「たぶんあのスーパーで買ったんだろうなあ。私もだよ」なんてね。

では今日の「良かったこと」いきます。

  • お風呂の匂いで癒された。
  • coke onで昨日と今日、二日続けて当りスタンプをもらった。
  • 仕事が平和に終わった。

お風呂の匂い、いつもと何も変わっていないのに、お湯と微かな石鹸の匂いと我が家のお風呂自体の匂い? のミックスされた匂いが「お風呂のお湯の匂い」として私を癒してくれました。

匂いって大切ですよね。

くんっ、と嗅いだだけで、気持ち悪くなったり癒しで包まれる気持ちになったりします。

もちろん、やる気になることもあります、たまには。

リラックスしたくて「リラックス」と銘打っている「ラベンダーの香り」というのは、あまり好みではありません。

あまりにも世の中に「リラックス=ラベンダー」という式が成り立っているので、捻くれ者の私はそれがイヤなのかもしれません。

みんなが「いい」と言うものからは距離をとりたくなるのです。

で、年月が経ってから「これいいね」なんてことを言い、「何? いまさら?」と鼻で笑われることになる……。よくある話です^ ^

では今お気に入りのハンドクリームを塗って寝ます。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年11月23日(同僚との共通項)

平和に仕事が終わりました。

では、「良かったこと」いきます。

  • とても感じの良いお客さまの対応をした。
  • 同僚と極々近くで働いていたことが判明した。
  • 同僚が、お土産のお菓子を喜んでくれた。

同僚と喋ってきたら、昔、また鼻の先ほどの近くで働いていたことがわかって、なんだか嬉しくなりました。

「それがどうした」って話ですが、「ああ、近くに居たんや」と思うと嬉しくて。

同じ時期にいたわけではないと思いますが、なんだかね♡

とても感じの良いお客さまがお越しになって、「この方のご希望の、なにかお手伝いができればいいな」と思ったのでした。

と、いうことで、今日はおしまい。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年11月22日(西城秀樹)

西城秀樹さんの特集(1985年武道館)がテレビでありました。

チャンネルを変えていると、ヒデキの声が!

その途端、私の全ての意識・身体がロックされました。釘付けになったのです。

じっと歌を聴いていると泣きたくなります。

歌い上げるところは特に。

多感だった頃を思い出すからでしょうか、その頃に抱いていた気持ちになるから不思議ですね……。

言葉では言い表せません。

「かっこいい……っ!」も連発していました。

神さん、ありがとう°˖✧◝(^▿^)◜✧˖°  私に気づかせてくれて♡

では今日の「良かったこと」いきます。

  • 西城秀樹の番組に気づいた。
  • 整体院に行った。
  • 昨日買ったお土産のお菓子が美味しかった。

も~なにより「西城秀樹」ですよ♡ (´∀`*)ウフフ

では、ご機嫌さん状態で「おやすみなさい」。

また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年11月17日(購入)

上着を着て出かけたら、暑い!

暑うございました。

オシャレから遠いところにいる私ですが、それでも出かける時の服に悩みます。

では今日の「良かったこと」です。

  • 電車の中、ベビーカーでぐずっている子を、そばに子どもを抱いて立っていたお母さんとその子どもがニコニコしながら見ていたのを見て、ほっこりした。
  • 小説家の方の話を聞きに行った。得るものがあった。
  • 仕事用の靴を買った。(2割引き!)

その小説家は、望月麻衣さんです。

プロの作家さんが何人も聞きに来てらっしゃいました! 満員でした。

お話は面白くてわかりやすかったです。

ワークショップもありまして、これは……ゴニョゴニョ……。聞かないで (-。-;

お話変わり、仕事用の靴、会社に置いているのですが、これの靴底がカパッと割れてまして……、先日気づきました。

これはいかん! と思ったところに、いつも行くスーパーの2割引きチケットを手に入れたので、購入🎵

嬉しいー!

それと、ネットで購入したものが今朝届きました!

折り畳み杖。

あはははは〜。

杖は一本持っているのですが、折り畳んで鞄に入れたいなと思いまして、購入したのです。

安心♡

では今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年11月4日(山崎育三郎さん)

さてさて今日も反省の日。

いらんこと喋ったなぁ・・・というやつです。

-反省。

では今日の「良かったこと」を。

  • 同僚に美味しいお茶を淹れてもらった。
  • 夫が買っておいてくれた夕飯が美味しかった。
  • NHKの「ふたりフェス」という番組に山崎育三郎さんが出演していた!

たまたまテレビをつけたら、「!」。

はい、山崎育三郎さん、好きです♪

もうお一人は、郷ひろみさん。

久しぶりに音楽番組を観ました。

では! 寝ます!(笑) トートツだなあ。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年11月1日(モヤモヤ)

今日はボヤキから。

整体院からの帰り、電車に乗ろうとした時のことです。

ホームに着いた電車は混み合っていました。2人ほど降りましたが、見ると奥の方でキャリーケースを持った若い男性が、後ろの女性2人を見ながら「ここかな」と確認するようにドアを見ていました。

「あ、降りるんかな」

と私は止まっていた(乗らずに待っていた)のですが、電車を待っていた人たちが次々に乗っていくんです。その男性を見て「降りるなら降りますって言わんと!」と思いながら、ゴソゴソ(降りようと)してる男性を待っていました、ら、

「乗るならさっさと乗らんか!」(だったか、「乗んなさい!」だったか・・・)

後ろから声が後頭部にぶつかりました。

見ると70代後半の男性。

「降りられる方がいらっしゃるので」

と、私はニュートラルに答えました。(褒めてやろうと思う(笑))

するとその怒鳴った年配の男性、

「のろいな!」

と。

・・・・・・なんだかなぁ、でした。

たぶん私が言ったことで、先に乗り込んだ人達が道を開けたのでしょう、奥から若い男女3人が無事降りてきはりました。

めでたしめでたし。

降りようとしていた3人にも、チャッチャと降りないと! と思いますが、もしかすると日本語が喋られない外国の方だったのかもしれません。

乗る方も、乗る時に、もう降りる人いないかな、とは考えないものなんでしょうか。

降りる人の流れが途切れたら、乗る。

ま、確かにね、それでいいのだと思いますけど(^.^)

それにしても、ちょっとモヤモヤ。

モヤモヤついでに、もうひとつ。

お昼におうどんを食べたのですが、カウンターの私の左隣で食べてらした女性の、おうどんを食べる音が美味しくない(笑)

んー……。雑音だとか、うるさいとか、ではなくて……、美味しそうには思えないんです。

麺は啜ります。もちろん、周りの方々はみんな啜ってます。でも、「あー、麺を食べているのだな」と思うだけです。

でもその女性のおうどんを啜る音は、〈うどんを2、3本とおつゆと多くの空気を、思いっきり吸い込んだ音〉のように聞こえるのです。

ちゅるちゅる、つるつる、ずるずる、のはるか上をいく音なのです。

おうどん(麺)を食べる時の、そんな音を聞くのは、初めてでした。

新たな自分の感覚を知りました。

片や私の右斜め前に座っていた年配の女性は、ものすっごく綺麗な姿勢で食べてらっしゃいました。すごい☆と思いながらも、「あんな姿勢で、おつゆがハネないんかなー?」なんて考えました。

食べ方が上手な方だろうから、大丈夫なんだよ(笑)

子どもの頃によく言われた言葉を思い出しました。

「人の振り見て我が振り直せ」

私と同世代の方は、親から言われていたのではないでしょうか?

うどん(その他、食事)の食べ方だって、私は自分で気づいていないだけで、周りに不快な思いをさせてない、とは言えないのですから。

あまり気にしすぎるのも不健康なので、適当に、気にしとこう、と思います。

お話変わり、フラッと本屋さんに寄りましたら、「本との出会い」がありました!

永峰英太郎:著「親の家を売る。」です。

まだ売りませんが、そのうち、そうなることはほぼ確定ですから……。

本屋さんというのは、やっぱりいいですね。こんな出会いがありますもん。

ネットはネットでの出会いがありますけど。

では、今日の「良かったこと」いきます。

  • 昔、親に言われたことを思い出した。
  • 「新しい音」の発見があった。
  • 本との出会いがあった。

と、いうことで、今日はお仕舞い。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

本との出会い。

〜今日という日、明日のために〜 2024年10月28日(おでかけ)

友人と「大河ドラマ『光る君へ』展」へ行ってきました。

大河ドラマ、今年は友人も私もフェイドアウトすることもなく、初めの頃と同じテンションで楽しめました。

毎週45分が早いです^ ^

大河ドラマ展、私は2回目なのですが、前に行ってから話がぐっと進みましたので、展示内容が一部変わっていました。

なんにしろ、吉高由里子さんの“かな書道”、素晴らしいですね。ど素人の私が見てもそう思います。しかも、きき手ではないと伺いました。

そのドラマ展で、赤ちゃんを抱っこしたお母さんに「写真を撮ってもらえませんか?」と声をかけられ、お撮りしました。チェックしてもらってOKをもらい、安心しました。

眼鏡かけてないから、構図はある程度分かっても、表情などの細かなところが見えない (^^;;

でも横にいた友人には「赤ちゃんが笑って、さすがやなって思ったわ」と言ってくれたので、赤ちゃんの写りはまずまずだったのかなと。

これは赤ちゃんが笑った、私が笑わせた、ではなく、私が笑われたのではないかと思うのです。だって私、何もしてないもん。

もしかして「はーい、こっち向いてねー」と言った私の声に、赤ちゃんは本能で私の本質(子ども)を感じ取って、「仲間や!」と思われた、とか・・・?(笑)

では今日の「良かったこと」いきます。

  • 赤ちゃん連れのお母さんに、声をかけてもらえた。
  • 友人と時間を忘れて喋りあった。
  • 雨に当たらず、過ごせた。

声をかけてもらえたのは嬉しかった。

赤ちゃん連れのお母さんというのは、(色んな意味で)嫌なもの、危険なもの、赤ちゃんに近づけたくないものには警戒をするはずです。

その人が声をかけたというこもは、少なくともそのお母さんに私達は「人畜無害」と思ってもらえたということだと思うのです。

そして「声をかけやすかった」のだとも。

これは「そうありたい」と私が思うひととなりの一つです。職場でも(職場だからこそ)そうありたいと思っています。

と言って、変な勧誘に声をかけられるのは困るのですけどね。

はい、では今日はこの辺で^ ^

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年10月13日(反省頻り)

WEB記事をいろいろ見ていると、「同窓会でマウントを取り合うのを見るのも嫌」という意見を見ました。

イヤですねえ。なんかそういうの。

と、同意して、ハタと思い出しました。

先日、「同窓会は、よく思われたいと思ってる(でも、全くイケてない)から、同窓会はモヤモヤする」というようなことを書いたと思いますが……。

これって、「マウントを取りたい」と思っているのでしょうか。「よく思われたい🟰マウントを取りたい」? 

いやいや、私はそんな風には思っていないのですけど、客観的に言って、そういうことなのかなあ、と思ったのです。

そもそも「マウントを取る(マウンティング)」ということはどういうことなのでしょうか。

調べると、元々は動物が自分の優位性を周囲に示す、動物行動学の用語だったそうです。

その言葉が、人間のコミュニケーションに持ち込まれたのですね。なんだかなぁ、です(笑)

今使われているのは人間のコミュニケーションについてで、動物行動学と同じように自分の優位性(ステータスや持ち物など)を威圧的に、または相手を見下して周りに認識させることだということです。

自分の社会的ポジションだけではなく、持ち物とかも含まれるのが、人間らしいなあと、思います。

「自慢」と似ていますが、ちょっと違いますね。

「マウントを取る、マウンティング」というのは必ず他者がいる。対象となる相手がいて、その人・人達より自分が上、と思っている。力尽くでやり込める、という印象があります。

「自慢」は、自分だけ。もしくは対大勢。自己顕示欲、承認欲求といつたところかなと考えます。「見て見て!」「褒めて褒めて!」

…………これは、やってます。f^_^;

こっちに気をつけないと……。

では! 今日の「良かったこと」いきます。

  • 望月麻衣さんに会って、話を聞いた。
  • 電車が遅れたけど、予定の時刻に間に合った!
  • 百貨店でちょっと贅沢なお弁当を買った。

京都四条へ行きました。

駅に降りると凄い人混みで、「三連休」を実感したのですが、エスカレーターに乗る所が長蛇の列でした。長蛇の列はいいんです。例えば、平日の通勤時間帯でしたらみんな勝手がわかっていて、スーッと一列(二列)になるのですが、今日のはカオスでした。

いつもこんな時は多少なりともイライラしてしまいます。イライラしながら「なんて嫌な人間なんだろう」と自己嫌悪と反省もしますのて、心の中で大騒ぎです(笑)

横から列に入らはる時に、ちょこっとだけでもペコリとして下さったら、気持ちよくどうぞ♪と前を空けるのですけどね。

まーね、スマホ見ながら、ぐいっと私の前に入らはったとしても、その人からすれば自分がいわゆる本筋、本来の列だと思ってらっしゃるのかもしれませんしね。

話を戻しまして、今日のカオスに嫌気がさしている時に、ふと見ると、列を見守るキャリーケースを持った二十代くらいの女性が2人いらっしゃる。

列に入りたいけど入れないのかな。列を横断してホームの端に行きたいのかな。どうしたいんだろう。と他人事のように(他人事には違いないよね)思っていたら、私の後ろの女性(どんな方かはわからなかったけれど)が、ご自分の前を手で指し示したようで件の女性2人は「いいんですか?」とこちらに向かって来られました。

うわー……。後ろに「大人の女性」がいた!

と思いましたよ。

見た目は私も大人。大人も大人、おばちゃんです。

でも……。_| ̄|◯ こんな感じでした。心の中で。

で、私、どうしたと思います?

そのまま前についていけば良いだけなのに、自分の前を少し空けたんですよ!

今、ものすごく自己嫌悪です。

人の褌で相撲を取る、というのか、人の好意を横取りする、というのか、とにかくそんなことをしてしまいました。猛省です。

エスカレーターを上がると、足早に改札口に向かいましたよ。

毎日、反省すること頻りです。(普段あまり書かないようにしていますが……書いてる?)

さて、その四条に行ったのは、小説家、望月麻衣さんの講演会があったからなのです。

とても気さくな楽しい先生でした。会場にもう入ってらして、来る人来る人に一人ずつ「こんにちは! 資料ありますので取ってくださいね。喉が渇くと思うので、飲み物をお持ちでなかったらあちらに自動販売機ありましたからどうぞ」と、声をかけて下さるのです。

書いたものには人柄が出ます。(怖い!)ほんとそう思います。

「ああ、”望月麻衣”なんだ」

と感じました^ ^

内容ですが、やっぱり私には難しい。でもそれなりに得るのもはありました。

それをちゃんと「消化」したいと思っています。(自己嫌悪を含めて「昇華」できればいうことないんですが)

では今日はここまでで。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~