〜今日という日、明日のために〜 2025年1月11日(ハラスメント)

今日、ネットの記事で知ったことがあります。

「知らないでしょ?ハラスメント」

というものです。

ご存知の方も多いとは思いますが、これは、「◯◯知らないでしょ?」と言うことだそうです。

……やってますね、ワタシ。

同年代の同僚と昔の俳優さんとか流行っていたものとかについて話している時に、若い同僚についつい「◯◯知らないでしょ?」なんて言っちゃいます。

一緒に喋っている場合は、「わからない話してごめんね」という思いがありますが、時々、通りかかった同僚を捕まえて、「◯◯って知ってる?」と……(^^;

知っていて話にのってくれれば嬉しい。

知らなかった場合やね。もちろんそれをイジることはしませんよ。

「そりゃそーね、やっぱり知らないよね」と、世代間のギャップを楽しみ確認しつつ……なんと言うのか、同世代と共通事項を確認して安心(?)する感じがあるのかなー、と思います。

「昔の若者」としての仲間意識?、そんなものを感じるように思います。

言葉などを例に言われているように、「若者」は「若者」だけの文化を持つそうです。

「若者」だけがわかる、分かり合える文化を。よく取り上げられるのは言葉ですが、年をとってもそういうところがあるのかもしれませんね。

「昔の若者」として。

なんて、こんなことを考えていると、思い出したことがあります。

以前に若い(私より20歳以上離れている、と思う)同僚に、

「年を自慢する人にはならないでね」

と言われたことがあります。

その時なんの話をしていたのかは忘れましたが、たぶん「もう60やもん」か、「60年も生きてるのに」などと言ったのだと思います。

彼女は笑った後にそう言ったのです。

その時は「ふむ、あんまり歳のことは出さない方がいいのね」と思っただけでしたが、ずっと心に引っかかっておりました。

どういうことを言っているのだろう、と。

「年を自慢」

というのは、「こう見えてもう60だけど」と「私って若く見えるらしいのよ」みたいな自慢のことを言っているのか? と思いました。

「若く見える」と言われることもありますが、それは明らかにお世辞です。「あほ」(ある占いによると私は「あほの星」を持っているそうです!)ですからそう見えるのかもしれませんが、鏡を見て毎日ガックリきてるんですから真に受けることはありません。

でも、無意識にそんなことを思っていて、それが出ていたのか……。

それとも「もう60なんだから許してね」という言い訳のことを言っていたのか……。

本人に聞けば良いのですけどね(笑) フラットに話せる同僚ですから。

話を元に戻します。

「◯◯知らないでしょう?ハラスメント」

これには「歳」のことだけではなく、知識についてもあるそうですね。まあ、芸能界でのお話ですからそういう方(知識をひけらかす方)も多いのかもしれません。

私の身近では思い当たりません。世代間ギャップの話題くらいです。

……と、ここまで書いて、私的外れなこと言ってる? と心配になりました。

的外れでもそれが麻風ですので、お許しを。

m(_ _)m

もうちょっと勉強しなくちゃね。

少し話は変わりますが、昨日友人と「光る君へ」の話をしていて、私は道長の妻「倫子」が切ないと言ったのです。

何もかも手に入れながら、一番欲しい殿の心だけが手に入らなかったと。

すると友人は、「人生そんなもんや。そんなことええねん。狙った男性の正妻になったんやから」と言うのです。

あー、なるほどなあ、ま、確かに。そうとも言えるなあ。

そんな風にも思いました。

人の意見にすぐ引きずられるの。(笑)

だから「◯◯知らないでしょう?ハラスメント」についても、違う見方で何か言われたら、「あーそうなのか」と引きずられるかもしれません。

ふらふらやん(笑)

では、今日の「良かったこと」いきます。

  • 喫茶店のトイレの入り口で、歩行カートを押したおばさまに、ドアの開閉のお手伝いをした。
  • 美容院でヘッドマッサージを受けた。
  • 「薬屋のひとりごと」1月期の録画予約が間に合った!

歩行カートを押した方のお手伝いをしたって、言っちゃうんだもんなあ。言わずにサラッとできることが私の理想なのに。遠いわあ。

前にもこんなこと言っていましたなぁ……。

良かったことの他には、

夕飯に作った「白菜のクリーム煮」が好評だったこと。

夫がケーキを買ってきてくれたこと。

などがあります。うーん、いい日でしたね。

あ、ケーキですが、私がいない間にキッチンを使った時に、冷凍ピラフをチンしたのを床に落としてしまった(チンしたものを全部ぶちまけてしまった)そうで、「そのお詫び」なんだそうです。

綺麗に片付いていたので、気づきませんでした(笑) ラッキーv

とまあ、今日はこんな感じでした。

では、おやすみなさい。

また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2025年1月10日(お得)

今日も「良かったこと」からです。

  • ICOCAのポイントチャージができた。
  • 銀行から振り込みするのにお得な方法を知った。
  • 友人と夕飯を食べた。

友人と夕飯、ではなくて、友人と喋った、です、ハイ。

お陰で、長年わからなかったことがわかったり、新しいことを知りました。ヨカッタ^ ^

「自分で調べなさい」と言われたけど、「そんなことなら私に聞いて!」とも言われました(笑)

で、「そんなことなら私に聞いて」と言えるものがある彼女を尊敬してます♪

ところで、昨日緊張していた今日の仕事は、無事に終わりました。これも「良かったこと」です。

そしてもう一つ、同僚にお菓子をもらいました♡

楽しい一日でした(笑)

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2025年1月9日(満員電車)

早速、今日の「良かったこと」いきます。

  • 朝の電車が混んでいたが、座れた。ラッキー♪
  • 以前の所属長に会った!
  • 早い時間にお風呂に入った。

朝の電車はラッキーでした♪

でも帰りの電車は超満員で、上半身と下半身が泣き別れしそうなほど歪んで立っていました。

いやー、無事で何よりでした(^◇^;)

早い時間にお風呂に入ったので、ゆっくりできました。

明日の仕事のことで今から緊張していますが、ちょっとは力を抜くことができたと思います。

この調子で明日も頑張るゾ!

ではおやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2025年1月8日(占い)

ゆっくり過ごしました。

のんびりしながら思っていました。のんびりし過ぎやなと(笑)

ちょっとは頑張らないと。

で、何をどう頑張れば良いのか? なんて考えたのです。

以前にも書きましたね、たぶん。

まずはグータラの時間を少なくしようと思います。そこからです(笑)

では、今日の「良かったこと」です。

  • 遅れていた書類の発送をした。
  • 占いに勇気づけられた。
  • 無沙汰をしていた先生に手紙を出した。

とまあこんなとこです。

占いに没頭するわけではないですが、考える手立てには頼りにします。

「上手くいった、なんとかなる、と脳天気にしていてはいけない。本気で取り組」みなさいとありました。

ですので、グータラ、のほほん、を何割か減らそうと思ったのです。

目の前のことから始めましょ。

では今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2025年1月7日(ファミレス・フレンチ)

早速、今日の「良かったこと」から。

  • ファミレスで、フレンチコースのランチがとても美味しかった。
  • 久しぶりにエッセイを載せた。
  • 七草粥が美味しかった。

基本、食べることに満足を得る人ですね、ワタシ。

それはさておき、行ったファミレスはガストです。

「至福のフレンチコース」です。

いや〜、感動すら覚えました♡

さすが進藤佳明シェフ。そして、開発チームの熱意を感じました。

コースに筋が通っている感じがします。最後まで美味しくいただきました。

今までいろんなところで食事をして、たまーに、コース料理のそれぞれのお料理は美味しいのに、なんかバラバラな感じを受けることもありましたが、この「至福のフレンチコース」は、筋が通ってるというか、トーンが同じなのにリズミカルというか……、上手く言えませんが(汗)

なんせ、美味しゅうございました!

コスパなんて流行りの言葉は使いたくないと思わせられました。お値打ち価格です。価格以上の値打ちがあります。

メインはハンバーグです。ハンバーグ自体も美味しかったのですが、なんと言ってもソース! ですよ。

フレンチの真髄はソースにあり、です。(エラソーに(笑))

舐めるように完食いたしました^ ^ (舐めるように、だからね、舐めてないからね!)

メインでガッツリきて(若い人には少ないかもしれませんが)、お口直しがなく、デザートがケーキなんかでしたらちょっと気分的にしんどいと思いますが、デザートは、ブランマンジェプラリネです。お口直しとデザートが融合されていると感じました。

ご馳走様でした♡

そして夕飯は「七草粥」です。

フリーズドライのものを使いました。しかも「お吸い物」と書いてあります。

かまうもんですか♫

美味しかったですよ、これも。

さて、久しぶりにエッセイを載せました。

若い頃に好きだった、本を読む時間について書きました。(「冬の日のトリップ」)

合わせてよろしくお願いいたします m(_ _)m

では今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2025年1月6日(本格始動)

初出勤でした。

スカタンを早速2つほど…… _| ̄|◯

あーあ、ですわ。

今年もこんな感じなのね f^_^;

朝、ゴミを捨てに行った時は、ひんやりした冬の匂いがして嬉しくなったのに……。

ま、いっかー。しゃーない!

切り替えよう!(笑)

ということで、今日の「良かったこと」いきます。

  • 早く起きられた。
  • 整体院に行って調整してもらった。
  • チロルチョコ(ちょこもち)を買った♪

ちょこもち、美味しかった〜♪

整体院に行って、その後、仕事でした。

ですので、早く起きないといけなかったのです。正月休みをずっとゴロゴロぐだぐだ過ごしたので、余裕を持って起きられるか少し心配でした f^_^;

なんとかなるもんです^ ^

でもね、ちょっと考えました。

もう少し、計画性を持って起きないと……と。

ということで、おやすみなさい。

また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2025年1月5日(半分)

今年に入り5日が経ちました。

もう「日常」ですね。

今年は今日が日曜日なので、いつもよりスタートが遅い気はしますが、最近のお正月気分は3日までのように感じます。

私が子どもの頃の昭和40年代は1月15日までは「松の内」と言って「お正月」気分が少し残っていました。

1月15日は「小正月」と言って、嫁に言った娘が実家に挨拶に帰る日だと記憶しています。そう教えられました。

……でも子どもの頃、1月2日に母の実家に集まりましたけどね。

叔母(父の妹)は15日に、家族でウチ(叔母の実家)に来ていました。

家族の数だけ正月の形があるってことですかね(笑)

みなさんの今年の「日常」はいつからですか?

「そんなこと思い出させるなよ〜」かな? すみません (^^;;

では今日の「良かったこと」いきますね。

  • ゆっくり寝た。
  • 適当に作った夕飯が思いの外、好評だった。(トリの味付け)
  • 予定していたことの半分はできた。

半分なのですけどね……。

「半分もできた!」と考えます!(笑)

では今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2025年1月4日(番茶)

以前、友人から、彼女の義妹が京都一保堂の番茶(ほうじ茶)が好きでよく買いに行くと聞きました。

スモーキーなので、友人は苦手らしいのですが、私はそのスモーキーなほうじ茶を探しておりました。その話に飛びつくと、

「京都の人はスモーキーなほうじ茶が好きやなあ」

と言われました。私は「京都」から外れてますけとね。そうなんですかね?

以前は近くのスーパーに、昔ながらの番茶というのがありましたが、最近全く見かけなくなりまして(涙)

そこに良い情報をもらいました。

と、いうことで!

今日、買いに行ってきました♪

ものすっごくいい香り! 癒されます♡

では今日の「良かったこと」いきます。

  • スモーキーな番茶を手に入れた!
  • 良く歩いた。
  • 夫に靴を買った。

歩数は、8,700歩。私にしてはとってもよく歩いた方です。

1月1日は、3歩でした(笑)

紳士用の軽い靴がありまして、夫も気に入ったようでしたので買いました。

たまにはね、良いものを買ってあげないと!

ほんまにタマですが……。

ではきょうは早めに寝ます。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2025年1月3日(幸先)

母のところへ行ってきました。施設です。

年末にスタッフの方から、熱が出たと連絡を受けました。インフルエンザでもコロナでもないけど念のためにお部屋にいてもらいますとのことでした。

昨日施設から、「熱も下がったので今日のお昼ご飯から食堂でとってもらおうと考えています」と電話がありました。

電話に気づいた時は、「熱が下がらずに入院したか!?」なんて思ってバクバクしましたが、ヨカッタ^ ^

食堂で(みんなと一緒に)食事ができるなら、面会に行けると判断して、母ご希望のティッシュを持って行きました。届いていた年賀状も。

昨年夏に義母が亡くなったことは、伝えていません。(前にも書いたと思いますが……)

義母を送るのは、普段から行き来している最も身近な者だけにしようと言っていたので、母(私の実母)には伏せていました。

母に知らせると「行く!」と言うに違いありません。いわゆる嫁の親元としては当然である、と。でも、私が母につきっきりになることはできません。他に人手はありません。母は「1人で大丈夫や」と言うと思いますが、残念ながら1人にすることはできません。

ですので、落ち着くまで話さないと決めていました。施設の方にもお願いしておきました。

さて、納骨も終わり、そろそろ言ってもいいかな(お参りに行くと言ったら、私が連れて行けるので)、と思い、スタッフにそう申しましたら、「うーん……」と言う反応でした。

なぜかというに、義母が亡くなったと知ったら、「次は私の番」と気落ちすると思うとのことです。なるほど、確かに……。

こういう場面をよく経験されているプロの方がそう仰るのですから、納得です。

それで今日、母に「お義母さんは元気?」と聞かれた時は、「お義母さんは入院してはる」と言いました。

なんかね、ウソをつくと言うのがモヤっとしますが、母の精神安定のためなので、言い切りました。で、すぐに話を逸らしました f^_^;

では、今日の「良かったこと」いきます。

  • 母がまずまず元気にしていた。(寝てたけど)
  • 夫が子どもの頃に良く遊んだお寺に、散歩がてら行ってきた。(車で行ったのだけど)
  • 近場だけどドライブをした。

そしてもう一つ。

  • 行ったお寺にガチャガチャがあったのでやってみたら、出ないだろうと思っていたものが出た!

ガチャガチャは、世界樹をイメージして天然石をあしらったペンダントです。ペンダントにするにはちょっと大きいかなと思いますけど、チャームにちょうどいいようです。

出ないやろうな、と思ったのは、世界樹の先に天然石が付いているのですが、それが全部違う色(全部の色)のもので、そういうのは少ないだろうから出ないやろな、と思ったのでした。

それが、出ました! 

幸先が良いではありませんか^ ^♪

この運を大事にしていこうと思います。

では今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2025年1月2日(初夢)

夢を見ました。

これが初夢?

スポーツどころか、体を動かすことが苦手(キライ)な私が、ダンスか何かに出ることになって、何十年も会っていない従姉妹に連れて行かれる夢。

どこかの会社の食堂で食べていると、その従姉妹に急かされて、「服や靴がないけどコレでいいか聞いてみる」と言って、これも何十年もあっていない小学校の頃の同級生とそのお母さんに聞きにいくのです。(靴はなぜかナースシューズ(笑))で、「うーん、それでいい」と言われて従姉妹の車に乗り込みます。

気持ちは「急かされている」ことと、「不安」でした。

「これが初夢か!?」(笑)

ざっくり考えてみると、「何かしなくちゃ」というのと、「できるかな」という未来に対する漠然とした不安があるのでしょう。

でも、ギリオッケーをもらったようですので(夢の中で)、自分に「大丈夫」だと言い聞かせているのかと思います。

そして、何かに挑戦しないといけないというような思いもあるのかもしれません。

自分のことですが、「かもしれません」です。

ですがこうやって本人が、あの夢は自分のこういう思いから見たことじゃないか、と考えたり気づいたりすることが大切なんだと思います。

フロイトの夢判断をそのまま当てはまるのではなく。

これは、京都大学名誉教授の山中康裕氏のお話を聞く機会がありまして、氏もそのようなことを仰っていたため、「我が意を得たり」と納得したのです。

ま、挑戦はともかく……。

今日の「良かったこと」を。

  • 上等のダウンコートを買った。
  • ランチ(串焼き)がとても美味しかった。
  • 喫茶店のトラディショナル・ホットケーキが美味しかった。

上等の! ダウンコート♫

百貨店で積み立てをして買いました。ホントにちょっとずつの積立なので、頑張って貯めました。バーゲン除外品でしたが……。予算内に収まったので、ヨカッタ^ ^

串焼きも喫茶店も、お客さんは多かったけど待たずに入れました。これもラッキー♪

あ、そうそ! 今日も、よしもと新喜劇で大笑いしました。

それで思い出しました。

昨日、私、言葉を間違えておりましたm(_ _)m

「ツボに入って爆笑しました」って書きましたが、正しくは、

「ツボにはまって爆笑しました」です。

やっちゃった(-。-;

今日もツボにハマりました!

たぶん、免疫は爆上がりです(笑)

では今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~