〜今日という日、明日のために〜 2024年12月30日(処分)

今日の「良かったこと」いきます。いきなりv

  • よく寝た。ほんとによく寝た。(昼寝もしてしまった)
  • お風呂の排水溝の掃除をした。
  • 服と本の処分をした。

寝てばっかり。満足感と反省と(笑)

お風呂の排水溝の掃除、汚れていると覚悟していましたが、それほどでもなくヨカッタ。

服と本の処分は、もっと処分しようと思っていたのですが、バタバタと「とりあえず」を処分しました。

それだけでも気持ちは軽くなりました。

容量(家や私の把握量)は決まっているので、出すと空きスペースができます。ちょっと嬉しい。

というわけで、明日は片付けと掃除、しっかりやろうと思います。やれる気がする!

では、早く寝ます。(まだ寝られる(笑))

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年12月29日(片付け)

しばらく仕事が休みだと思うと、なんか肩の力が抜けて緩みます。うきうき♪

仕事は好きですけどね。休みはもっと好きです。

今日は友人から、ローソンのドーナツともちぷよの食べ比べをしたとLINEが入り……、ローソンに行ってしまいました(笑)

前にそんな話をしていましたからね。

そういう何でもないLINE、好きです♪

では今日の「良かったこと」です。

  • 友人から、なんでもないLINEがきた。
  • 私の書類などを、少し片付けた。
  • もちぷよを食べた。

と、こんなところです。

片付けをやり始めました。でも今は、前よりも散らかっているように見えます。見えるだけで、整理はできているのです。ゆく道が見えたので、ちょっとワクワクです。

服も処分します。バッサリ!

の予定(笑)

では今日はこの辺で。

もう少し片付けをして寝ます。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年12月14日(失われてゆくもの)

討ち入りの日、です。

と言って、今はどれくらいの人がわかっていただけるのか……。

「忠臣蔵」です。

こういう話の流れで、私は「若い人は知らんやろなあ」とか、「いい話が忘れられていく」とか、言ってしまいがちですが、何もこんなことは「今」だけの話ではなくて、私の若い頃にもよく言われたことではあるなあとも思うのです。

仕事の後継者不足で会社が続かなくなったり、無くなるのが惜しい技術も受け継ぐ人がなかったり、残念に思われながらも失われてゆくことが多い。

それも、昔からですよね。良い悪いではなくて、「廃れていく」のではなくて「変わっていく」のだと考えます。

今は少子高齢社会な上、IT産業が興ってからは益々……。なんとかしたいけれども、仕方のないことだとも思います。残念ですが。

私は若い頃に芝居で「忠臣蔵」の一場面を演ったので、特別に思い入れがあるのかもしれませんが、さまざまなエピソードが心に沁みるのです。

「忠臣蔵」が好きなのは、「芝居」として好きなのです。極論を言えば、史実などどうでもいいのです(笑)、私にとっては。

その物語を無くしたくはない。けれど。

「今」は「今」で、残したいものがあるのでしょう。4〜50年経って今の若い方達が「こういうものが失われつつある。残念だ」と思うことが。

こういうことが絶え間なく続いて、変わっていくんだなあ、なんて思います。

「今」については、私にはよくわかりませんが。コレは私が年老いてる証のように思っています。「今」を「今」の目で見られない。

しょうがないよね、61年生きてきているワタシが見ているのですから。

と、諦めたところで、今日の「良かったこと」いきます。

  • よく寝た!
  • イタリアンのランチを奢ってもらった。
  • そのレストランに、膝掛けが用意してあった♡

今日選んだパスタは、アジと甘唐辛子のペペロンチーノ。超美味♡

この季節、膝掛けがとっても嬉しかったです。

では今日はこの辺で……。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年12月7日(明日のために)

あれよあれよと言う間に、師走に入って1週間が経ちました。

「師」ではありませんが、忙しくなってきました。ほとんど遊びですが(笑)

では今日の「良かったこと」です。

  • キッチンとリビングの大掃除(と言っていいと思う)をした。
  • ランチに喫茶店のチーズハンバーグ定食を食べた!
  • 明日の「箸休め」を作った。

明日、友人達(夫の同級生。明日は男女7人)が我が家に集まります。恒例行事です^ ^

で、掃除! と。

料理は女性陣が作って持ってきてくれます。男性陣はデザートやお菓子、ビールです。で、私は「箸休め」。

あ、そーそ。本日は自治会の全戸対象の避難訓練でした。ちゃんと参加しましたよ。

こういうことは定期的にやらないといけないなーと思いました。

その訓練が午前中で、お昼に喫茶店のチーズハンバーグ定食を食べ、午後から片付け&掃除を頑張った次第です。

では、明日のためにもう寝ましょう。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年11月27日(新しい柔軟剤)

今日は母を美容院へ連れて行きました。

母の機嫌は悪くはなかったのですが、なんかモヤモヤするんです。

同じ話を何回もするとか、そう言うことではなく、言い方ですかね。私がモヤモヤするのは。

ま、昔からなんですけどね。

昔は母も元気でしたから、母と私はお互いに独立していたというか、お互いに干渉もせずに好きにしていたので気にすることも少なかったのですが、今は良くも悪くも母と社会の間には私が立ちはだかっている状態になっています。

それで何につけ話すことが多くなり、モヤモヤが(笑)

それでもここまで育ててもらったのですから、孝行しないとね。次に繋ぐ子どももいませんから……。

さてさて、今日の「良かったこと」いきましょかね。

  • 母を美容院へ連れて行けた。
  • 今読んでいる本に興味深い内容があった。
  • 新しい柔軟剤でオシャレ着洗いをした。

オシャレ着と言っても、仕事に来ている服が主です。溜めといてバーッと洗う。

新しい柔軟剤、匂いは好みです。少し強いかなと思いますが、たくさん洗濯しましたからね。着た時にどうか? が次のチェックポイントです。肌触りと。

他の種類も新しく買いまして、試すのがとても楽しみです。もし「失敗やったー」と感じても、その商品は合わなかったという結果が得られるので、それはそれで意味があります。残念ですが、そういうことがわかることは好きです。

本の中の興味深い話は、室町時代の落書きの話です。お寺に多く落書きがあったそうです。恋の成就が多かったようですね。

では今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年11月25日(倫子様)

昨日同僚が、出勤前に洗濯をしてきた、シーツを洗ってきたなどと言っていました。

私はご存知の通り、出かける前は、仕事に限らず何もしません。バタバタすると気持ちがしんどくなるのです。

でもそれは甘えなのかなぁと時々思います。

言い訳としては(笑)、子どもを育てたことがないから、時間を有効に使う訓練(?)をしてこなかったからじゃないか、とも思っています。

なにはともあれ、みんな立派です。

そうありたいと思いながら、努力はしてないですね(汗)

あ、またグルグルに陥りそうです。やめよっと!(笑)

頼んでいた本が届きました。

私にはちょっと難しいかも……(汗)

ムリせずゆるゆると読んでみましょう。アカンかったら止めよう(笑)

話は変わり、思い出したので書きますが、昨日の大河ドラマ「光る君へ」について。(ネタバレ含みます。ご注意くださいませ)

「行かないでくれ」と言う道長に、まひろは「これで終わり」だと告げ、御簾の横から出て行った時、御簾が元に戻り「静」になったところでまひろの裳裾がするっと房を出てゆく……。

思わずその裳裾を、両手で包み込みそうになりました。私は道長か!?(道長くんは偉かった。いや、「これで終わり」と言われて魂が抜けちゃったのか……)

そして昨日の回は何より倫子様が切なかった(涙)

倫子様の大好きな夫の心の中にいるのは、明子様でも自分でもない。まひろのことなんじゃないかと推しはかる。きっとそうなのだ、と。

そんなふうに思いながらも、そのまひろに、殿の生涯を「枕草子」のようにキラキラに書いて欲しいと要望する。

キラキラの道長(の物語)を、自分だけのものとしてずっと傍に置いていたい。「源氏物語」が評判になっているから、まひろには書けるだろう。おそらく夫の魂の一番近くに居るのだから。と倫子様は思ったのか。

でも、その要望をまひろが受けたら、要望通りに書いたら、まひろから夫への長い恋文を自分が受け取ることになる。褒めていても素直に喜べない。

それでも、書けるのは……。

まひろの保留にしていた返答は、「私には(要望通りに)書けません」だった。

その時の倫子様の台詞。

「あらま」

ホッとしたように私には思えました。

“拍子抜け”と言うよりは”安堵”かな、と。

捻くれて(私のように)考えれば、「心の闇に惹かれる性分でございますので、枕草子のように輝かしく書くことは難しいと存じます」というまひろの言葉に、『輝かしくなければ書けるのか? 殿の闇を知っていると言うことなのか? 殿の栄華だけでなく苦悩や弱さを知っているというのか……』と嘆くのかもしれませんが。倫子様はたぶん違いますね。

「安堵」を感じ取ったことで、私は倫子様はそんな考えをしない方なのだと思いました。

それで赤染衛門に、道長の栄光の物語を頼みます。

赤染衛門が「私でよろしいのでしょうか?」と問うと、「衛門がいいのよ」と倫子様はにっこりされます。

何のわだかまりもなく頼める。「これで良かったのだ」と思えたのではないでしょうか。

そして、まひろが旅に出てから道長は「出家する」と倫子様に伝えます。突然。

体も衰え、疲れたからと言う。

それならば自分のもとで休んで欲しい。現世で。と倫子様は懇願します。

蝶よ花よと育てられて何不自由なく育ち、憧れて大好きになった道長が夫になった。あらゆるものに恵まれているのに、一番欲しかった道長の心は手に入らなかった。一番近くに居るのに……!

殿には私は見えていない。

泣けてきました。

道長には、世にいる人々はまひろとその他大勢なのだそうです。

倫子様がいじらしく切ない。

そんな回でした。

今年の大河ドラマは、最初からラストまで同じテンションで観ることができます。もしかするとテンション上がってるかも(笑)

スピンオフも欲しいなあ、と思う私です。

では今日の「良かったこと」いきます。サッとね。

  • 新しい柔軟剤をお試しに2種買った。楽しみ。
  • 本が届いた。
  • フリマアプリで商品が売れた。

もひとつ。カレーを作った。明日以降食べます。

前回とはちょっと変えました。バーモントカレーの甘口とジャワカレーの辛口半分ずつというのは同じですが、SBの赤缶カレー(3皿分)も入れ、炒め玉ねぎペーストも入れました。

たぶん、美味しいはず♡

では明日を楽しみに、おやすみなさい。

また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年11月19日(アマプラ)

うふふ。

今更ですが、テレビでアマプラが見られるようにFire tv stick を手に入れました♪

都合で見られるのはもうちょっと先ですが、楽しみです^ ^

今日の「良かったこと」はそれだけかなー。

  • Fire tv stick を手に入れた。
  • 明日のお出かけの準備をした。
  • 夕飯の鍋が美味しかった。

いつも翌日の用意をして寝ます。仕事の日だけではなく。

午前中に用事がなくて、午後から出かける時は当日の朝に準備することも多いですが、基本的に前日の夜に準備します。

あるCMで、「不安の数だけ荷物が増える」と言っていました。「私のことやん!」って思いました。

荷物、多いんです。

講演会に聞きに行くだけなのに荷物が多い……。

それで最近は、「荷物を少し減らそう」という目標を掲げているのです!

明日の準備は99%済みました。少しは減らせたと思います。

お話変わり、夕飯の鍋。

今日はいつも私が作るお吸い物と同じように作ったお出汁で野菜とブタをいれました。

そのままでもいけますが、ゆずポン酢、かぼすポン酢、柚子胡椒をテーブルに出して、あとはお好みでのスタイルにしました。

好評でしたv

「あとはお好み」ですからね(笑)

では今日はこの辺で……。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年11月17日(購入)

上着を着て出かけたら、暑い!

暑うございました。

オシャレから遠いところにいる私ですが、それでも出かける時の服に悩みます。

では今日の「良かったこと」です。

  • 電車の中、ベビーカーでぐずっている子を、そばに子どもを抱いて立っていたお母さんとその子どもがニコニコしながら見ていたのを見て、ほっこりした。
  • 小説家の方の話を聞きに行った。得るものがあった。
  • 仕事用の靴を買った。(2割引き!)

その小説家は、望月麻衣さんです。

プロの作家さんが何人も聞きに来てらっしゃいました! 満員でした。

お話は面白くてわかりやすかったです。

ワークショップもありまして、これは……ゴニョゴニョ……。聞かないで (-。-;

お話変わり、仕事用の靴、会社に置いているのですが、これの靴底がカパッと割れてまして……、先日気づきました。

これはいかん! と思ったところに、いつも行くスーパーの2割引きチケットを手に入れたので、購入🎵

嬉しいー!

それと、ネットで購入したものが今朝届きました!

折り畳み杖。

あはははは〜。

杖は一本持っているのですが、折り畳んで鞄に入れたいなと思いまして、購入したのです。

安心♡

では今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年11月8日(ホットカーペット)

昨日、サブタイトル(上記の(の中))が入っていませんでした。

「立冬」とするつもりだったんです。

ひんやりしてきました。

そこで! ホットカーペットを買い替えました!

なんと、使っていたのが99年製でしたー!

長い間買い替えてないなぁと思っていたのですが、ほんまに長いこと……。

これで安心♡

しかしこれだけ長い年月が経つと、ホットカーペットも進化してますね。

何より軽い!♫

柔らかい!♫

めっちゃご機嫌さんです♫

では今日の「良かったこと」です。

  • ホットカーペットを買い替えた。
  • よく寝た。
  • お昼のおじやと夕飯の鍋(あごだし)が美味しかったー!

あとは、夫が橿原考古学研究所附属美術館へ行って、埴輪まんじゅうをお土産に買ってきてくれました。可愛いの♪

あんこがこし餡で、私好みでした。

今日のテレビで、京都南座のまねきのニュースが流れていました。もうそんな話題がでてくるんですねえ。

そうそう、お気に入りのカレンダーがいくつかあるのですが、昨日、今日と見に行ってもなかったの。”まだ”なかったのかと昨日は思ったのですが、たぶん”もう”なかったんですね。

貰えるところのカレンダーもアテにしているんですが、お気に入りが……(涙) 

別のものを考えます。

こうして考えると、私はカレンダーが好きなのかもしれない。家のどこにいてもカレンダーが見られるようにしています。

こだわりは若干、あります。

六曜は欲しいんです。よく見るところのカレンダーには。

でもそれくらいかな。あとは、見やすいこと。絵柄がいつ見ても「好き」と思えること。ウキウキ、もしくは、キュンキュンできるものがいいですね。

明日以降、ちょっと気合い入れて探します。

では今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年9月22日(夏の名残)

「良かったこと」からいきます。

  • 刺すような暑さがなくなった。
  • 母のリクエストに応えた。
  • フリマアプリで売れた商品を発送する時に、郵便局の窓口の方が助けてくれた。

母のリクエスト、「アレ持ってきてー、コレ持ってきてー」といろいろありました。

その一つに、テレビのリモコンがあったのです。

母から連絡があった時は、「どうせ使い方を間違えてるのだろう。それとも電池がなくなったか」と思っていましたが、昨日、母に代わって施設の職員の方が電話に出られて、「電池を変えてみましたがダメでした。リモコンの買い替えが必要かもしれません」と仰ったので、買って持って行きました。

どんな状態なんやろうと、リモコンでテレビをつけたら、ちゃんと映る。音量も上げ下げできる。チャンネルも変えられる。

……なにが、どした?

昨日、電話口に出て下さった職員さんは今日はお休みなので、サッパリわかりません。

新しいリモコンは、取り敢えずウチで使うことにしました。ウチのんこそ、随分とくたびれておりますから。

それにしても、なんやったんやろー???

お話変わり、フリマアプリで売れた商品、UPしたのは2021年11月でした……。

気に入って下さったら良いのですが……。

で、郵便局に出したのですが、配送種類を間違えてました。(~_~;)

「コレではなくて、こっちですね」と指摘を受けて「あー、間違えたあ! どうしよう」とオロオロしてましたら顔見知りの窓口の方が、

「私もよくは知らないのですが、『通知』をする前なら変更できると思いますよ」

と教えてくださり、落ち着いて画面を見たら「サイズ変更」がありました。

「ありがとうございます!」

と、九死に一生を得ました。

よかったー!

ほんとに良かったー♡

ところで、

暑さ寒さも彼岸まで、とはよく言ったものですね。本日実感。

午前中に買い物に出た時、「暑さ」ではない気温や湿度や風を感じて、

「あー、この感じ、なんか昔に覚えがあるなあ……」

なんて思いましたが、よく考えれば「夏」になる前は、いえ遠くても昨年の秋ごろには感じた感覚です。

それがもう、とても遠い昔のようで……(-。-;

年と共に、暦が進むのを早く感じるようになったのに、なんということか、「暑さ」一色に塗り込められていたようです。

「暑さ」意外に感じることもできなくなっていたようだと思いました。

「涼しい」と思ってもそれはエアコンの涼しさで、今日のような、涼しさにまだ蒸し暑さが混じっているような、それでも今までとは空気が違うと感じるような「涼しさ」ではなかったのです。

色で言うと、ニュアンスカラーという複雑な色味のような気候です。(余計にわかりにくい!?f^_^;)

その複雑な気候の雰囲気が、家の中にもありました。

用事をしながら家の中を行き来している時に、ふと「暑く」感じるところがあったりしました。

夏の名残が主張している、夏が踏ん張っている、ように思いました。

こんな季節の変わり目、お互い体調に気をつけましょうね。

では、おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~