〜今日という日、明日のために〜 2024年6月24日(寝ては夢、起きては睡眠)

本日、家を出たのはゴミを捨てに出ただけです。

でも、家にいるとホント動かない。必要最低限の家事はしますが……。

課題を少し書き進めました。

それだけで満足しているという……f^_^;

では今日の「良かったこと」いきます。

  • 夫が出かけたついでにランチ(お弁当)を買ってきてくれた。
  • 衣類乾燥機のフィルターを交換した。
  • まずまずのお通じがあった。

お弁当は小ぶりで、アジフライのおかずでした。好物♡

あと一品に、納豆とおくらと大葉の混ぜたものでした。私、普通にご飯にかける納豆は好きなのですが、色々混ざってるのは苦手だと思っておりました。が! 美味しゅうございました♪

苦手なのは多分、火が入っているものです。お味噌汁とか、オムレツとか。

大人になってから食べられるものが増えていくヨロコビ♡ウフフ

尾籠な話ですが、お通じの件。

昨日から整腸剤を飲み始めました。腸活です。

しばらく続けてみます。実験。

ちょっと楽しみ。

今、寝ようと思って思い出しました!

夫が、「こないだ寝ながら鼻歌歌ってたで」と言ったんです。

いやいやいやいやー。ないて。

「そんなんおかしいやん!」

と反論。夫がそんな夢を見たのだろうと言うと、しっかり起きてました! って。

で、世間では「おかしい」けど、私には「普通」なんだとのたもうた。随分前にもあったらしい。

寝ながら鼻歌って……。

「泣いたり、笑ろたり、鼻歌歌ったり、忙しいなあ」

と笑われました。

そうね、夢も長いし(カットが多い感じ)、ややこしいし。

昨日見た夢の話をしようとしたら、そんな話で、返り討ちにあったって感じです。

因みに、昨日見た夢は、友人4人と「旅に出る」夢。「旅行」ではなくて。

夢の中で私はフルタイムで働いているので「2ヶ月休むって言っとかないと」と、旅に出る直前に思うのです。

旅に出る心地も、ワクワクではなくて、「出なくてはならない」。そんな感じなのです。でも友人たちがいるので。さほど不安感はありませんが、でも、鼻歌を歌うような心地ではなかったのですよ!

ということは、見ていた夢と、(鼻歌が本当だったとして)鼻歌を歌っていたというのは、時間的にも心理的にも乖離していたということでしょうかね。

どちらにせよ、我ながら「鼻歌」には笑いました。まだ信じ切ってはおりませんけどね。

では、今夜はグッスリ眠れますように。おやすみなさい。皆さんもグッスリ眠れますように。

また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年6月21日(ピコン!)

夏至、です。

これから日が短くなるのか……。と寂しくなる日です。

夏至、で、思い出すことがあります。

若かりし日、「真夏の夜の夢」のお芝居をしました。

今は「夏の夜の夢」と、「真夏」ではなくなっているようですね。先ほど知りました(笑)

それで私は何をしたかと言うと、パックです。妖精パック!

そこ! 笑わない!(笑)

台詞にね「韃靼人(だったんじん)の矢よりも速く」というのがあるのですが、ちょっとでも軽やかに見えるようにと、普段から色々な動き方を試していました。絶対おかしい人ですよ。

今では移動するのも「よっこらしょ」ですからね。若かったなあ〜。

夏至の度にそんなことを思い出します。

さて、お話変わり、今朝のことです。

出かける前、テレビをかけてなんとなく見ておりました。

小学生たちが集団登校のために集まっている気配がします。なんかしゃべっているようですが、ただワサワサした雰囲気が伝わるだけです。

突然! 一人の子が大きな声で、

ピチピチチャプチャプらんらんらん♫

と歌いました。

その後、他の子たちの声などは聞こえませんでした。変わらずテレビが流れています。

一瞬おいて、夫と笑い合いました。

コレなんです、コレ。

実際、その前後に小学生が集合している所で、どんなことがあったのかは全くわかりません。

わかりませんが、こう言うことが大切なんじゃないか、と思うのです。幸せ、と言い換えてもいいかもしれません。

こうして、あの感覚をどうお伝えしようかと考えているとひとつ、思いつきました。

皆さんは、ドラマなどで(または、実際に検査をして)「心電図」というのを見たことがありますでしょうか?

👆 こういうのね。

これだ! と。 ポン!(←手を打つ音)

生きていれば、このピコンと跳ねている波形があるのですよね。(哲学的な「生きている」は脇へ置いておいてくださいね)

この、ピコン、ピコンがないと生きてない、生きていけない。

今朝の小学生の歌声は、私にとってこの「ピコン!」なのです。刺激、です。

いつも、誰にでもあると思いますよ。ピコン!

例えば私なんかご存知のように、よくゴロゴロ寝ていて、家から一歩も出ないこともありますが、微かにでもピコン! あるはず!(笑)

大好きなアニメ見てピコン!

友達からLINEが来てピコン!

夫が何かをこぼしてピコン!

ね(笑)

で、今朝のはとても質の良いピコン! だったわけです。

……余計にわかりにくくなってしまったかしらん? m(_ _)m

では!

今日の「良かったこと」いきます。

  • 銀行でお得な情報をゲットした。
  • 朝から大雨だったが、出かける時には小降りになっていた。
  • 書きたい、と思えることができた。

でもー、書きたいことをどう料理すれば良いかがわからない……。

……ま、なんとかなる、かな(笑)

もうひとつ。

友人にもらったパン(フォカッチャかな?)に付けるために作ったアンチョビにんにくマーガリンが思った以上に美味しかったです♪

ちょっと塩味が強かったので、ほんの少しだけつけました。次回からは調節できます。

冷凍ピザにアンチョビペースト、いいかもしんない♫

では今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年6月20日(仲間)

今日はエッセイの日でした。私にとって。

今年も仲間で文集を作ることになりましたので、よろしくお願い致しますm(_ _)m

私の作品もお恥ずかしながら読んでいただきたいのですが、仲間の作品はとても素敵で粒揃いです。嫉妬から逃れられないほどに。読むたびに心動かされて、そしてのたうちまわります。あゝ私はどうしてこうなんだろう、と。こうでしかないのだろう、と。

でも前にも書きましたが、占いで「永遠の中学生」だそうですから、しょうがないかも。

身体は更年期、心は思春期……。バラバラやん(笑)

では今日の「良かったこと」いきます。

  • 乗る予定の電車が朝から遅れていたが、私が乗る時間には平常に戻っていた。
  • 今まで個人的にあまり話してなかった仲間と話す機会があり、同じような感覚、思いを共有できた!
  • 友人たちとお茶をした。

とまあ、こんな感じです。

あ、 もひとつ。

百貨店で期間限定で売っていたフライドポテトを買ったのです。

先日から気になっていて、次に来るときにはないかもしれない、という強迫観念に負けて買いました。

今、我が家にはお菓子がいっぱいあるのに……f^_^;

では、今日も反省しながら、おやすみなさい。

また明日。(^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年6月19日(お菓子)

遅番勤務でした。

では、早速。今日の「良かったこと」です。

  • 来月提出の作品が、やっと書き始めることができた。
  • 夫の同級生からお菓子を色々もらった。
  • 締めが合った。

締めなんて合うのが当たり前なんですけどね。

いえ、合うのですよ。でもたまーに、合わないことが……(-。-;

そして「良かったこと」の次点として、3回続けて硬貨をちょうど10枚取れた。

なんてね。こういうのが好きなんです、私。ラッキー♪ って思っちゃう^ ^

今日、夫はいつもの同級生のメンバーでお出かけしました。

その中の女子3人からもらったのです、お菓子。前にも言いましたが、もう私の友人。でも、もらってばっかり(甘えてばっかり)。今度は何か……f^_^;

男子からも果物もらいました。

夫は漬物とお菓子お土産に買ってきてくれました。

明日からしばらく楽しめます♫ ウフフ

あー、男子女子と言ってますが、私より少ーし上ですからね、おっちゃん、おばちゃんです(笑)

では、そろそろ寝ます。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年6月18日(排水口点検)

今日は「おにぎりの日」なんですって。

1987年に杉谷チヤノバタケ遺跡の竪穴式住居跡の発掘作業をしているときに、日本最古の「おにぎりの化石」が発見されたことに由来しているとのことです。

2000年前の弥生時代のものとされています。

ちなみに毎月18日は「米食の日」だそうで、おにぎりの化石が発見された町が当時、鹿西町(ろくせいまち)という名でしたので、鹿西町のロク6と、米食の日の18日で、6月18日が「おにぎりの日」となります。

おにぎり、好き♡

ご飯つながりで、玄米の話。

昨日、発芽玄米を炊きました。

以前にも食べましたが、白米にチョロっと混ぜる程度でして、今回は100%発芽玄米。

よく噛まねばなりません。いいことです。夫も気に入ってくれました。彼はどちらかというとシャッキリ焚き上げたご飯が好みなのです。

私は、次は白米と半分こにしようと考えています(笑)

では今日の「良かったこと」いきます。

  • 睡眠を貪った。
  • 昨日の続きのキッチンの整理を少し、した。
  • 課題を提出できた。

とまあ、こんな感じです。

今日は排水口の点検の日でした。なのでキッチンやお風呂の排水口の掃除をしたのです。

やっぱり!

お尻に火がつかないとやらないんだから! f^_^;

流しの下の引き出しをちょこっと整理できました。

では今日はこの辺で。おやすみなさい。

また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年6月13日(愉しみ)

暑うございました。夜も暑い。

今日の天気予報で、もう涼しくなることはない、と聞きました。

そりゃそうでしょうけれど、改めて言われると……暑さが倍増(笑)

さてさて、昨日お休みして、8時間しっかり寝ました!

今日は時間と共に元気になりまして、一日を終える今が一番元気です。

ではとりあえず昨日の「良かったこと」から。

  • 美容院に行った。
  • 美容院でマンガの続きを読んだ。
  • 漢方薬の薬局に行った。今の状態に合う物を処方してもらった。 

こんなところです。

あ、漢方薬のおかげか!? 調子が良いのは。

いや、まあ、全てでしょう。漢方薬も、睡眠も。

で、今日の「良かったこと」は、

  • 母を美容院へ連れて行った。
  • お茶をお得に買えた。
  • 暑かったけど、体調は良かった。

です。

母の機嫌はまずまずで、よかったですわ。

お茶、我が家は基本的に煎茶ですが、久しぶりにほうじ茶を買いました。珍しく夫のリクエストです。

私は子どもの頃はずっと番茶かほうじ茶でした。母は緑茶が好きではありませんでしたので。時々、父と二人で煎茶を飲んでいました。お酒も(笑)

そうそ、話が飛びますが、NHKが興味深いコンテンツを作ってくれました。

「かなふみ」

と言うものです。

大河ドラマ「光る君へ」関連で、仮名文字で文を作るのです。

背景(料紙や大河ドラマのワンシーンなど)も多く、仮名文字も、変体仮名と現代の仮名で122文字あるのです。

どの仮名を使うか、どんな背景を使うか、どのように文字を散らすか……。

センスが問われそうでコワイけど、楽しそう♪

それで、作ろうとしているのですが、どうも変なところをタッチして元に戻ってしますのです f^_^;

ま、ゆっくりと愉しみます♪

では今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年6月7日(豚汁)

本日の夕飯は、豚汁にしました。美味しかった♪

さて、この「豚汁」、皆さんはどう読みますか?

ぶたじる?

とんじる?

ま、どっちでもいいんですけどね(笑)

私は「ぶたじる」です。

子どもの頃に母がそう言っていたからだと思います。

だからか、ちょっとよそ行き(最近はこう言う言い方もないそうですが)の場合は「とんじる」(表記の雰囲気としてはトン汁)と言っていると思います。

公には「とんじる」のような気がしています。

「ぶたじる」と言うと明らかに豚さんのイメージが出てきますが、「トン汁」だとそうではありません。「料理」という意味合いが大きくなって、豚さんのイメージは薄れます。

これは私の感覚ですが、そんなこともあるんじゃないかなー、と。

美味しくいただきました。明日の分もあります♫

では今日の「良かったこと」いきますね。

  • 豚汁を作って食べた。美味しくできた。
  • 食事会の予約が取れた。
  • 課題の第一稿ができた。

食事会、お誕生日会なのですが、本人希望のレストランに何度電話しても繋がらず、どうしようかと困り、でもめげずに何度も電話しました。

人気のレストランではありますが、こんなに?

スタッフが少ないのもあるかもね。と思いながら電話してました。

やっと、希望通り取れました。良かった!

次の課題の件。

珍しく早めに第一稿を上げました。先月休みだったからですが f^_^;

ちょっとホッとしました。

ここからスタートなんですけどねー。

では今日はここまでで、おやすみなさい。

また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年6月6日(稽古の日)

今日は「稽古の日」だそうです。

数え年の6歳の6月6日から習い事(お稽古事)を始めると上達する、と言われているからでしょうね、たぶん。

そういえば、入門する時に先生(師匠、師範)にお渡しする品物やお金、入門料とか入会金に当たるものを何と言うかご存知でしょうか?

束脩(そくしゅう)と言います。

なぜそんなことを知っているのか。

二十四、五から日本舞踊を習い始めました。

自分で見つけてきて、習うと決めました。

それで父に「金封に、入会金って書いて」と頼んだのです。父はあちこちから頼まれるほど字が上手かったので。

「入会金って……。それは束脩って書くもんや」

と父。私は聞いたこともなかったので、「入会金ってお師匠はん言わはったし、入会金でええし」と言いましたが、「それはあかん」と。

と、言うことで後日、束脩と書いてもらった金封をお師匠はんにお渡ししました。

するとお師匠はんは、私が想像もしていなかったほどに感激してくれはりました。「よくこんな言葉を知っていたなあ」「いえ、それは父が……」

不肖の弟子ではありましたが、父のお陰で師匠の覚えめでたく可愛がってもらいました。

では今日の「良かったこと」いきます。

  • 銀行で、少し勉強した。
  • 友人との食事会の日にちが決まった。
  • クーポンでブラックサンダーをもらった。

銀行の担当さんと話していて、勉強になったことは、資産運用したり経済のことを勉強した方などには当たり前のことなのだと思いますが、「債権」は、金利が上がると価値が下がって、金利が下がると価値が上がるということなのです。

説明を聞いて、なるほどなあと。今までにそう言ったことを考えたことすらがありませんでしたから、勉強になりました。

で、そこの銀行のアンケートに答えて、ブラックサンダーを貰いました♪

では今日はここまでで、おやすみなさい。

また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年6月3日(好奇心に注意)

身がいった!

↑ コレは、「筋肉痛」のことです。足、太ももに身がいったのです。辛いというほどのものでもないのですが。

原因は昨日の実家の庭。

何ほどもしていないのに……。しょーがない、普段何もしていませんから。(開き直る)

さて今日は、ビックリしました。

帰りに、乗り換える駅で電車を降り改札に向かおうとすると、ケンカの声が!

なんと、五十がらみの男性と二、三十代の男性がお互いに胸ぐらを掴んで睨み合っています。

初めてですよ! そんな光景を目の当たりにするのは。

駅員さんを呼んだほうがいいのかな、このまま終われるのかな、どうしようどうしよう、と少し離れたところで、ボサッと立っていました、わたし。

お互い文句を言ってましたが、聞き取れはしませんでした。意味のない威嚇の言葉だけだったのかもしれません。

そんな状態からいきなり、年配の男性の方が声を荒げました。ビクッとして、どっちの改札口に行けば(駅員さんを呼びに)いいだろうかと、キョロキョロしながら様子を伺うと、お互い怒りがおさまらない様子ではありましたが、胸ぐらを掴んでいた手を離し、年配の男性が二、三言捨て台詞を吐いてその場を離れて行きました。

おしまい。

うーん。彼らの間に、何があったのでしょう。

インタビューしたいけど、怖いし……。

と、こんなことを考えると、子どもの頃に母に言われた言葉を思い出します。

「好奇心、猫をも殺す」と。

俊敏な猫でも、好奇心のおもむくまに突っ走ると命を落とすことになる、というような意味にとっておりました。

………………。

今、調べてみると、本来の意味はちょっと違ったようです。

イギリスのことわざだそうです。

俊敏な、というのではなく、猫は九生あり、容易には死なないと言われていて、でもそんな猫でも好奇心が原因で命を落とすことがある、という大意のようです。

行き過ぎた好奇心は身を滅ぼす、ってなことで、私の子どもの頃の理解もまんざら外れてはいなかったみたいです。

それにしても、母がイギリスのことわざを使うなんて・・・!?

話を元に戻して、

そのケンカ、私がいても何にもならない、とは思いましたが、ずっと離れて見ていました。

好奇心半分、心配半分。

大事にならなくて良かったですわ。

では、今日の「良かったこと」です。

  • 見かけたケンカが大事にならずに済んだ。
  • 友人と夕食。喋り通しで発散した。
  • 注文した本が届いた。

本、また買ってしまったよ。

最近は本が読めるようになって嬉しい。

まだまだ若い頃のように没頭しては読めないけれども。

無理せず、愉しみます♪

では! おやすみなさい。

また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年5月26日(文房具屋さん)

いつも行くスーパーに、昨年大きな文房具屋さんが入りました。

時々見に入っては、いかんいかん、と衝動買いを抑えています。

今日もふらっと入って、「あ、原稿用紙!」と思い出し、探すも見つからず。スタッフの方に聞くと「あー……、あの作文を書くようなやつですよね」と。

私には子どもも、もちろん孫もありませんから、学校事情がわかりませんが、今は原稿用紙など使わないのですかね?

「何を今ごろ・・・」でしょうか? f^_^;

そこには原稿用紙は置いてありませんでした。

文房具や文房具周辺の様々なものが所狭しと置いてあるのに……。

その文房具店から出て、スーパー直営のドラッグストアの文房具コーナーで見つけました。ヨカッタヨカッタ

では今日の「良かったこと」いきましょ。

  • 「めんべい」(プレーン味)を買った。
  • 夕飯に、鯵のお造りを買った。
  • 大河ドラマを見た。

大河ドラマは毎週のことですが、今日も終わるのを早く感じました。それだけ楽しんで見ているのですね♪

「めんべい」は、スーパーで売っていました!

しばらく楽しめます♪

今日は「グータラの日」でしたので、明日はちょっと頑張ります。

では、また明日 (^^)/~~~