〜今日という日、明日のために〜 2024年8月6日(原因は大元?)

えーっと、一昨日からの「ネット繋がらない件」、昨日ちょっとホッとして、今日電話をしたらNTTの担当から電話しますってことになって、経年劣化以外のお客様に瑕疵がある場合は金額がかかりますということでした。

もちろんです。お願いします。

で、NTTさんからの連絡を待ってたら、この↑ 対応をしてくださった方から電話がかかってきました。

「何? なんか対応できないとか? また故障対応先がわからなくなるパターン?」

と、ドキドキしながら電話を取りましたら、

「NTT側の機器のトラブルらしく、今復旧作業をしているそうです。それで復旧したらNTTの方からショートメッセージにてご連絡する、というご対応でよろしいでしょうか?」

ってことでした。ホッ。もちろんそうしてもらうようにお願いしました。

が、メッセージはまだ来ない。時間がかかるというより、日数がかかるってことかしら?

ザックリ調べても、今、通信障害が起きているとはどこにも出てないし。

待つ身のつらさよ……。なんちゃって。

NTT側か、とホッとしましたが、「復旧しました」と連絡があっても、ウチのネットが繋がらない、という可能性もあるなあ……。

なんて、そんなグルグルに呑まれてしまいそうです f^_^;

ではでは気を取り直して、今日の「良かったこと」いきます。

  • インターネットの通信障害が、NTT側の原因らしい、と分かった。
  • 母にリクエストのものを持って行った。(まずまずご機嫌でなにより)
  • 読了した♪

読了したのは、「考える練習」(保坂和志著、大和書房)です。

最近、私は若い頃に(いえ、今までずっと)考えることが出来なかったな、と気づいたのです。苦手というか、苦手だと気付くことも出来なかったという感じ。

「考える」ということを、「深く考える」とか「考え抜く」などということをしてこなかったということに気づいてしまいました。

保坂氏の単語(文章ではありません)を使えば、安直なテンプレート化していた、という感じです。

保坂氏の他の作品を読んで、「考えないと!」と思ったのですが、「考える」とはどう言うことかというところにつまづいてしまいました(笑)

「あー、私、今まで「考える」ってことをしてこなかったなあ」と。

そんな時にこの本を知りまして。読みやすかった! 

他のハウツー本とは全く違います。

編集者の方が「聞き手」になっている形なのですが、保坂氏がずーっと喋ってる感じ(笑)

ときどーき、編集者の方が、感想を言ったり確認をしたりしてくれる。

私にはものすごく読みやすくて、わかりやすい、というか多分「分った気になりやすい」というか、いや、それはアカンのだけど、それこそがアカンのだけど、これを足がかりにして、私は考えたいことを考えようと思ったのでありました。

確かに、仕事してる場合ではないのかもしれません。

が、今の仕事、大好きだから辞めないけどね。

では、今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年7月31日(スパイシー)

7月ラスト!

明日から8月なのに、もう暑さにヘトヘトです。

一年で一番暑いのは8月上旬だそうで、明日から京都はオッソロシイ気温になるそうです(涙)

今日は午前中に京都・岡崎の図書館に行きました。

夫がそこには行ったことがない、とのことでご案内。

私はサラッと終わらせるつもりだったのですが、私も調べ物があったので、しっかり机に根付いてしまって、お昼になってしまいました。

お昼。京都のこの時期のお昼……。

でも、久しぶりに三条河原町上ルの「ケララ」というカレーのお店へ行きました。

スパイシーで美味しゅうございました♡

トマトスープが絶品です!

で、帰りましたが、無事に帰れて良かったと思うほど、殺人的に暑うございましたよ。

陽の光が刺すようで、神之怒(メギド)を思い出しました。いや!受けた覚えはないのですが (~_~;)

でもこれが続くんですって。

無理はしないで過ごしていきましょう。

若い方もね!

では今日の「良かったこと」です。

  • 無事に帰れた。
  • 図書館で調べ物の続きができた。
  • ランチが美味しかった。

熱中症にならなかったのが、何よりです。

ああ、それと、文集に載せる作品が提出できました。良かったー。ホッとしました。

で、来年1月19日の「文学フリマ京都9」に出店しますので、またお越しくださいませm(_ _)m

ではこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年7月30日(読了)

今日、美容院を予約してまして、行きました。

が、時間を間違えていて……(汗)

わかっていたはずなのに、アラームをかける時に、前回の予約時刻でセットしたんです。

出ないといけない時刻を悠々と過ぎて、ハタと気づきました! ちゃうやん! もう出てなあかんやん!

慌てて家を出て、でも4分遅れに留まりました。

車で行きましたので、焦りながらも「こんな時こそ気をつけねば!」と言い聞かせ、無事到着。

良かったー。

さて、お話変わり。

昨日、あれから、というのはブログをアップしてから、先日買った本を読んだんです。読了!

めちゃ早かった!(笑)

本のタイトルは「1000枚の服を捨てたら、人生がすごい勢いで動き出した話」という昼田祥子さんの御本です。

読んでいるだけで、ものすっごくワクワクしました!

「『他者』を入れずに、自分自身としっかり向き合う」

「呼吸と一緒。吐いたら(出したら)自然に吸える(入る)」

「『捨てられないもの』が〈栓〉をしている」

「自分が考えたこと、心地いいと思うこと、それは何がどうでも正しいこと」

そんなことを受け取りました。

本の帯には、

「たとえ、一生ものでも、思い出があっても! ⚫︎縁が切れた服 ⚫︎他人軸の服 ⚫︎心地よくない服  は捨てよう。」

と、あります。

私の悪い癖で、それだけでわかった気になりましたが、この本は何故か読みたくなりました。

すると、スルスルと読めて、ワクワクして、「読んで良かった!」と思ったのです。

昼田さんの伝えたいことの何%を受け取れたかわかりませんが、これも私なりの、私に当てはめての受け取り方で良いのかな、と(笑)

とにかくクローゼットと私と、話し合いたいと思ってます。

ガーッとやりたいのですが、そうするとパタンと途中で終わりそうなので、ぼちぼちと手をつけようと思います。

その間、昼田さんの本は手の届くところに置いておこう🎵

これからが楽しみです!

では今日の「良かったこと」を。

  • 宇治の「茶づな」に行って、大河ドラマ「光る君へ展」を観た。
  • 母のリクエストのものをやっと届けられた。
  • 夫がお惣菜屋さんで「韓国冷麺」を買ってくれた。大正解だった。

韓国冷麺、食べたことなかったのですよ。

昔ながらの「冷麺」「中華冷麺」「冷やし中華」? 今はどれが正解かはわかりませんが(笑)、それは好きでよく食べますが、韓国冷麺は初めてでした。

とーっても、美味しゅうございました♡

また新たに、食の世界が広がりました!(大袈裟な!(^o^))

「光る君へ展」

楽しかった!

私のことだから、知識を多く吸収できたわけではないですが、楽しかった♪

吉高さん演じるまひろと、榎本さん演じる道長との往復書簡、いえ、相聞歌ですかね、その手紙が展示されてました。

ドラマで使われた物です。

役者さんて、凄いなあ ˚✧₊⁎⁺˳✧༚

いくら練習するとはいえ、あんな風に書けるんですから。

ではでは、今日は文化(文学、ドラマ、食)に触れた日でした。

それではこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年7月26日(宣伝)

タイトルと以下の案内の下書きだけで「公開」しちゃいました(-。-;

恥ずかしい……。 反省……。

改めまして、宣伝です。

今年も文集出すことになりました!

「文学フリマ京都9」にも出店いたします!

前にお知らせしたかもしれませんが、確定です。

1月19日(日) 11:00〜

京都市勧業館「みやこめっせ」

どうぞ賑やかしにお越しくださいませm(_ _)m

と、いうことで、宣伝おしまい。

「文集」は、エッセイ(創作も含む)を書いている仲間で発行します。

昨年、お蔭様で盛況でした。有難うございます^ ^

では今日の「良かったこと」いきます。

  • しっかり睡眠を取った。
  • お味噌汁かけご飯が美味しかったー。
  • のんびり過ごせた。

ま、グータラ継続ってことですな。

お味噌汁かけご飯、私だけです。夫はしませんね。

お味噌汁を作ったら必ずと言っていいほど、ご飯にかけます。子どもの頃から大好きなのです。

具は特にこだわりはありません。

今日は根菜類のお味噌汁。ごちそーさまでした♡

では今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年7月24日(土用の丑)

突然の大雨&雷。

友人とランチが終わって外を見たら、えらいことに……。

レストランを出たところで、屋内の雨宿りができるスペースがあったのでそこでやり過ごすことにしました。

雨足が弱くなったり強くなったりを何度か繰り返した後、ようやくおさまりました。

雨は、帰りの最寄駅から家までも酷くならず、ラッキーでした。(ウロウロしている間は雨には当たらずでした♪)

では、今日の「良かったこと」です。

  • 友人と展覧会に行って楽しんだ。
  • 近くのスーパーで、特設の鉄道の忘れ物コーナーで、素敵なビニール傘を手に入れた!
  • フルーツティー(ホット)がとても美味しかった。

まだあります。

夕方にスーパーに行きましたが、良いうなぎ弁当が買えたのです♪

スーパーで買うには高級でしたが、食べにいくともっとするので、よしとします^ ^

美味しゅうございました。

あれ?

お昼に友人とバイキングでランチして、

「もーお腹いっぱい! 今日は鰻ムリやわ。明日以降にしよかなー」

って言ったんですけどね f^_^;

食べちゃった。

展覧会は村上隆氏の展覧会です。

特に「行こう!」と意気込んでいたわけではありませんが、友人が誘ってくれまして、行ってきました。

楽しかったー!

面白い、興味深い世界でした!

難しいことは何も分かりませんが、目の当たりにする、ということは必要だと思いました。

嫌いでないなら、都合がつくなら、ぜひ足を運んでみてくださいませ。

欲しい作品があります。でもリトブラフで全て集めると単純に2〜3千万……。おほほほほ。ムリ。

いえ、例え買えたとしても、ディスプレイできるところがにゃい!

話変わり、フルーツティー。

以前に一度行ったことのある喫茶店に行きました。とてもレトロなお店で、居心地が良いの。

落ち着いた緑色と、木の色が、ゆったりした雰囲気を出しています。

ウェイトレスさんは、私より少し上のお姉様で、カウンターの中でコーヒーを淹れているのはご主人かな?

今流行りの「昭和の時間が流れてます」という感じ。

気がつけば満席。

また行こうと思います。

あ、「素敵なビニール傘」ですが、真ん中は紺色で周りが透明です。そして模様が夜空、星座の模様なのです。

いいもの見つけた!(しかも安かった!)

では今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年7月18日(御大層な今日のリスト)

祇園祭、前祭の山鉾巡行が終わると、夏✨です。

今日、そう思いました。

では今日の「良かったこと」いきます。

  • 落ち込みすぎずに過ごせた。
  • 実家の事務処理を済ませた。
  • 本を読んでいて気づきがあった。

「気づき」ですが、まだ言葉にはようしません。

いずれ何処かで書ければいいかなと思っています。……って、そんな大した内容でもないかもなぁ f^_^;

実家の事務処理も、郵便局で振り込みするだけ。

大層に「良かったこと」だって!

でも気になっていたのです。なかなか郵便局に行かなくて。

と、いうことで、本日はここまでです。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年7月7日(新作アニメ)

七夕。

静岡の方では40℃になったと……Σ(゚д゚lll)

こう暑いと、七夕の気分にはなりません。

身近に「七夕イベント」がない(知らない)からかもしれませんが。

さて、今日友人とLINEをしていて知ったのですが、「ベルサイユのばら」が新作アニメ映画になるとのこと。

来年の春だそうです。

ベルばら世代ですので、楽しみです。

では今日の「良かったこと」いきます。

  • 「ベルばら」の新作アニメ映画ができると知った。
  • 実家の庭の草引きをしてもらった。
  • 実家の庭の剪定の日が決まった。

それともう一つ。

“なんちゃって家計簿”をつけました。

しばらくサボっていたので、スッキリしました。

残念なこともありました。

実はワタクシ、今年の大河ドラマにハマっておりまして^ ^

今日も8時から楽しみにしておりましたら、ないっ!

_| ̄|◯ 残念(T ^ T)

来週を楽しみにします。

ではそろそろ寝ます。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年7月1日(ヒヤヒヤほっ)

今日はチクワの日。

我家の話です(笑)

夕飯にチクワが活躍したので。

いやいや、その前にお話しすることが!

朝ご飯を終えて、洗い物をしている時に、右手の親指の付け根が、痛いような痒いような感じがしたのです。

何かで小さく切った時にピリッと痛いような痒いような感じがするのに似ていました。見てもどこかはっきりわかりません。

続けて洗い物をしていましたら、やっぱり痒い。

見ると、この時はどこかわかりました。なにかポチッと虫刺されのような跡がありまして、「あれ? 虫? 今? 前?」といつ刺されたのかもわかりませんでした。「痒み止めを塗ろう」と思っておりましたが、洗い物が終わる頃には痒みと痛みが、痛みの方が強かったように思いますが、明らかに異常でした。

すると先ほどのポチッとした跡ではなく、腫れておりました。

キッチンを片付けながら様子を見ていると、急に(速く)腫れが大きくなってきて、

「これは今よく聞く、劇場型溶連菌ではないか?」

こうなるといけません。

「早い方がいい!」

そう判断して近くの皮膚科に行くことにしました。

久しぶりでしたので問診票に記入しました。患部の場所を示すためにヒトの形が書いてありますが、頭から足までのイラストです。私は右手の親指の付け根の一部……。

でも手先のところに◯印をつけました。ちょっと大きな範囲の印象になりますが……。

呼ばれて行く時には、少し後悔も出てきました。

先生に、

「今日はどうしました? (問診票を見ながら)手が腫れて?」

「はい、痒い痛いのがあったんですが……」

「引いてきた?」

「……はい」

先生の笑いをいただきました。

まだ痒い、痛いは微かにあるのですが、「腫れてきた!」と思った時より見た目は引いていました。

劇症型溶連菌だったら怖いし、と思って、と言いましたら、先生は少し笑って

「それくらい慎重なことはいいことですね」

と仰いました。てへっ。

塗り薬をもらって帰りました。メデタシメデタシ。

お互い、劇症型溶連菌、気をつけましょうね。

腫れなど、時間と共に大きく広くなってきたら受診をお勧めします。早期の対応!

私のようにスカタンでもいいのです。

では今日の「良かったこと」いきます。

  • 指の付け根の腫れが、たぶん虫刺されで劇症型溶連菌ではなさそうだった。
  • 昨日同僚にもらったメロンが、ものすっごく美味しかった。
  • 文集に載せる予定の一編の第一稿ができた。

それにしても、虫刺されの「虫」、なんでしょう……。全く心当たりがありせん。いや心当たりがありすぎる……?

明日、掃除をしようと思うあたしでありました。

では今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年6月25日(文字)

※※ 今日も尾籠な話を含みますm(_ _)m ※※

今読んでいる小説の主人公が、「読み書きを身につけていく時に 自分が何か違和感を感じたのかどうか。ただ嬉しかっただけのような気もするけれど……」というシーンがありました。

主人公の子どもが、そこに差し掛かったことで自分はどうだったのかと思い出したいと思ったのです。

そして若い頃の経験から、「字を知っても字が意味のある内容を表現できるものだという認識を持ったり使いこなしたりできるようになるのには、それからまだだいぶ時間がかかるのではないか」と思うのです。

      (保坂和志著「季節の記憶」より)

それで、というか、よく思い出すことなのですが、私がまだ幼稚園にも上がらない頃、私の「文字以前の世界」に「文字の世界」が流れ込む頃のことですが、「う」という字と「し」という字をまず初めに覚えたのです。

それらの字を教えてくれたのは父と、隣に住んでいた大叔父でした。

二人はイタズラをするように、イタズラを教えるように、このふた文字を私に教えたのです。笑いながら。

その教え方。

「これが、うんこのう」「これが、しっこのし」

私も食いつきました(笑)

それで母に教えるのですよ、私。

「うんこのう、しっこのし」

母は笑いながらも困って「誰やそんなこと教えるのは」と、父と大叔父に物申していた……。ぼんやりとそんなことを覚えています。

その子(私)が小学生の低学年の頃、出た便の個数や形状を記録に取るようになりました(笑)

何かの宿題でも、自由研究でもありません。誰に提出するわけでもなくて、うんちの記録を取っていたのですよ。

こんなこと、初めて告白(?)したかもしんないf^_^;

それでですね、その子が大きくなりまして、仕事に就きました。臨床検査技師。

便と尿、その親戚筋の血液でメシを食っていたのですよ。

もしかすると、最初に入ってくる「文字の世界」、大切かもしれません(笑)

それにシチュエーションも。

私の場合は、初めて知った文字、意味のあるものとしての文字を知ったところには「笑い」がありました。「楽しい」「面白い」という気持ちと共に「言葉としての文字」が入ってきたので、「言葉」が好きになったのかもしれません。勉強不足で未だに語彙は増えませんが。

それでこうやって文章を綴るのが好きなのかもしれない、なんて考えたのです。

では今日の「良かったこと」です。

  • 今日も楽しく仕事ができた。
  • 同僚にのど飴をもらった。
  • ランチにおにぎりを買いにコンビニに行ったら、サバのおにぎりがあった!

とまあ、こんなところです。

では! おやすみなさい。

また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年6月24日(寝ては夢、起きては睡眠)

本日、家を出たのはゴミを捨てに出ただけです。

でも、家にいるとホント動かない。必要最低限の家事はしますが……。

課題を少し書き進めました。

それだけで満足しているという……f^_^;

では今日の「良かったこと」いきます。

  • 夫が出かけたついでにランチ(お弁当)を買ってきてくれた。
  • 衣類乾燥機のフィルターを交換した。
  • まずまずのお通じがあった。

お弁当は小ぶりで、アジフライのおかずでした。好物♡

あと一品に、納豆とおくらと大葉の混ぜたものでした。私、普通にご飯にかける納豆は好きなのですが、色々混ざってるのは苦手だと思っておりました。が! 美味しゅうございました♪

苦手なのは多分、火が入っているものです。お味噌汁とか、オムレツとか。

大人になってから食べられるものが増えていくヨロコビ♡ウフフ

尾籠な話ですが、お通じの件。

昨日から整腸剤を飲み始めました。腸活です。

しばらく続けてみます。実験。

ちょっと楽しみ。

今、寝ようと思って思い出しました!

夫が、「こないだ寝ながら鼻歌歌ってたで」と言ったんです。

いやいやいやいやー。ないて。

「そんなんおかしいやん!」

と反論。夫がそんな夢を見たのだろうと言うと、しっかり起きてました! って。

で、世間では「おかしい」けど、私には「普通」なんだとのたもうた。随分前にもあったらしい。

寝ながら鼻歌って……。

「泣いたり、笑ろたり、鼻歌歌ったり、忙しいなあ」

と笑われました。

そうね、夢も長いし(カットが多い感じ)、ややこしいし。

昨日見た夢の話をしようとしたら、そんな話で、返り討ちにあったって感じです。

因みに、昨日見た夢は、友人4人と「旅に出る」夢。「旅行」ではなくて。

夢の中で私はフルタイムで働いているので「2ヶ月休むって言っとかないと」と、旅に出る直前に思うのです。

旅に出る心地も、ワクワクではなくて、「出なくてはならない」。そんな感じなのです。でも友人たちがいるので。さほど不安感はありませんが、でも、鼻歌を歌うような心地ではなかったのですよ!

ということは、見ていた夢と、(鼻歌が本当だったとして)鼻歌を歌っていたというのは、時間的にも心理的にも乖離していたということでしょうかね。

どちらにせよ、我ながら「鼻歌」には笑いました。まだ信じ切ってはおりませんけどね。

では、今夜はグッスリ眠れますように。おやすみなさい。皆さんもグッスリ眠れますように。

また明日 (^^)/~~~