〜今日という日、明日のために〜 2024年11月21日(二日で一日)

昨日は、浦賀に行ってきました。

そして今日は東京国立博物館「はにわ展」へ!

昨日の浦賀は、夫の卒論の資料のためです。私はオマケ。

寒いわ、雨降るわ!

雨男の夫がやる気満々で、私はオマケなので、私の晴れ女の力を発揮することができずに、負けました_| ̄|◯

でも、ランチも夕飯も、めちゃめちゃ美味しかったのです!

肝心の目的地は、資料館です。行きました。夫に色々と知らなかった歴史を聞きました。以上(笑)

ランチは京急浦賀駅前の「広香居(こうかい)」さん。

夫はエビと卵の炒めもののランチセット、私は鶏肉の黒豆味噌あんかけをチョイスしました。

黒豆味噌、色も濃かったので味も濃いめかなと思っておりましたが、とても軽やかなお味で美味でした。

ガツガツ食べました!

地元の人気店のようで「予約」が入っていたり、次々と入って来られました。そりゃ、美味しいし、スタッフの女性の接客も明るくフレンドリーで、でも馴れ馴れしい感じではなく気持ちの良い対応でしたから、人気があるのは当たり前ですね。

夕飯は、ホテルが御徒町でして、しばらく歩いて「厳選洋食さくらい」さんへ行きました。

ホテルで、「夕飯どこに行こう?」と夫が探して、腹ごなしを兼ねてちょっと歩こかということになったのです。

ですので何も知らずに……。

ものすっごくいいお店でした!

予約もせずによく入れたなあと思うほどに。

夫は豚の生姜焼きのセット、私はハンバーグ(デミグラスソース)を頼みました。

こんなにも私好みのハンバーグやマッシュポテトは、今まで食べたことがない、と思いました。難しいことはわかりませんが、胡椒が効いていたように感じました。(胡椒ラブです)

デミグラスソースも、今まで食べたものとは何かが違っていて、私好みってこの味やったんや、と気づいたくらいです。

浦賀の中華のお店もそうですが、ここにも是非また来たい! と思ったのでした。

そして今日は、東京国立博物館の「はにわ展」へ行きました。

すごい人気でした。

やっぱり「埴輪 踊る人々」は可愛いですね。こんな感想が良いのかわかりませんが、可愛い♡

作った人はどんな思いや祈りを込めて作ったのかわかりませんので、「可愛い」なんて言うと怒られるか、落胆させるかしてしまうかもしれないとも思いますけど。

写真OKでしたので、撮りまくりました。

ランチは敷地内のレストランでいただきました。懐石風のランチでこれも美味しゅうございました。ロケーションも最高ですし。

その後、常設展を回って建物を出ましたら、雨は上がっていました。

夫の楽しみにしていた目的を果たすと、雨が止みました!

これぞ雨男の真骨頂ですよ!

大笑い。

では昨日と今日の「良かったこと」いきます。

  • 二日間、体調良く楽しめた。
  • 食べるものが皆、美味しかった。レストランが全て当たりでした。
  • 無事に予定をクリアした。
  • よく歩いた。
  • 国立博物館の音声ガイドアプリを取って、はにわ展の音声ナビゲーションを買った。(配信は来年5月末)
  • 万葉集の元歴元年(西暦1184年)に校正が行われた写本を見た。

良かったことは他にもありましたが、とりあえず。

万葉集の開いていたところに読めそうな(知ってそうな)箇所があって見てみると、〈あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る〉でした。

昔、宝塚で演っていました。懐かしい……。

思いがけず、憧れた気持ちを思い出しました^ ^

ではこの辺で、寝ます。

旅行は楽しかったし、面白かったのですが、家に帰るとホッとします(笑)

ではおやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年11月14日(不具合の芯)

昨日はペンギン(歩き方)でしたが、今日はずいぶん人間に近付きました(笑)

とうやら、腰から足にかけて不具合が起こっているようです。芯(不具合の)が見えてきた感じがします。

まだもう少し……。

では今日の「良かったこと」いきます。

  • 興味のある講座を申し込んだ。
  • 友人と会う約束をした。
  • 昨日買ったお菓子を、喜んでくれた。

興味のある……のは、民俗学です。

何も知りませんし、わかりませんが、興味はあります。その入り口になる講座のようです。ちょっと楽しみです^ ^

昨日買ったお菓子を、漫画を借りた1人に本と一緒に渡したら、「コレ、美味しいやつ!」と喜んでくれました。良かった〜。

では、今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年11月10日(生麩)

夕飯を食べ過ぎて、反省中です。

学習能力がないわー。

ということで、とっとと今日の「良かったこと」いきます。

  • 文章ワークショップに参加した。(前回に続き、「修行」だった)
  • 生麩のお惣菜を夕飯に買った。
  • カレンダーを買った。

文章のワークショップに参加して、「修行」だったのに「良かったこと」なの?

「良かったこと」なの!

気づきもありましたし、何しろ訓練できたのですから、良かったことなのです。

生麩のお惣菜は、大好きでたまに買うのですが、今日はちょっと欲張りまして……。お腹いっぱい (><)

で、先日言っていたカレンダーです。

欲しかった一枚もの(1枚に12カ月載っているもの)を手に入れました。100均で。

去年買ったものは、各月にモチーフが描かれているシンプルで可愛いものでしたが、今回は見つからず、サンリオ柄にしました。

可愛すぎるわ ^^;

まだ欲しいカレンダーがあるので、引き続き探してみます。

では今日はこの辺で……。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年11月7日()

立冬です。

寒かった〜。

こんな時は「暦」を強く意識します。

異常気象が「いつも通り」になりつつある昨今ですが、「立秋」で虫の声が聞こえたり、「立冬」に「寒さ」を感じたりすると、「暦」ってすごいなあと思います。

温暖化は温暖化なりに「暦」はまだ実在すると思えます。

私が「暦」に軸足を置いているからそう思うのかもしれませんが……。

さて! 今日の「良かったこと」いきます。

  • 岩合光昭さんの写真展「ご当地ねこ」を観に行った。
  • 友人とランチした。
  • 京都のアバンティのアニメイトへ行った。

アニメイト アバンティ京都店、知らなかった!

本屋さんが無くなったことは知っていましたが、アニメイトになっているのは知りませんでした(汗)

そしてドンキにも初めて(たぶん)行きました。

新しい遊び場を見つけた感覚でした。

ちょっとキケン(笑)

「ご当地ねこ」、グッズを買わないようにしていたのに、栞は買ってしまいました。栞だけね。

なのにセリアでいくつも買って……何やってんだか。でも楽しかったので良しとします^ ^

では今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年11月2日(緊張しい)

緊張しい、炸裂です(笑)

明日のことで、ちょっと緊張。

なので今日の「良かったこと」、とっとといきます!

  • ランチにピザをとった!
  • 明日の細かな予定を教えてもらった。
  • 読了。

読了と言っても、文字は少ない。

「間取りの手帖」(佐藤和歌子:著)なので、間取り図です(笑)

楽しいですよー。佐藤さんのコメントがまた絶妙!

これは「読了」しないですね、いつでも手に取れるところに置いておきたい本です♪

間取り図好きを思い出しました^ ^

では、今日はこれにて御免。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年10月30日(惰眠)

久しぶりに、何もしませんでした。ホントに何も。

こういう日、大事です。

お陰で、整いました。エネルギーチャージですね。マイナスがプラマイ0になった感じです。(プラスじゃないところが私やなあ)

ではそんな今日の「良かったこと」です。

  • 惰眠を貪った♡
  • 注文したパソコンケースと本が届いた。
  • 夜、冬の匂いがした。

冬の匂い、気温の低いひんやりとした匂い、どちらかというと無機質的な匂い、それだけでは説明できませんが、そんな感じ(笑)

立冬にはまだ少しあります(今年は、11月7日)が、意識し始めた本日でした。

パソコンを持ち歩くバッグが欲しくて、購入しました。それほど頻繁に使うことはないとおもいますが。

それともう一つ、本!

昔から間取り図を見るのが好きでして、とうとう買いました。

間取りの本です。2〜30年前に発行されたものですが、全く関係ありません。楽しめます。

間取り図を見るのが好きな人と語り合ったことがありませんので、みんなどのように楽しむのかわからないのですが、昔の私は、「そこに自分が住んだ場合」を妄想していました。ですから、好みでない間取りはあまり見つめていませんでしたが、何かで読んだら、「マドリスト」の方々は「この家にはどんな家族、人が暮らすのだろう」と妄想するとありました。

なるほど! 

と、楽しみが増えました♪

では楽しい明日からの生活を思って、おやすみなさい。

また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年10月24日(冥途のたびは四十九日)

本日、クリニックに行きまして、薬局でお薬をもらう時に、「混んでおりますのでお時間かかります」と言われましたので、近くのカフェに行きました。

まだ「モーニング」をやっていて、セットで500円でした。「500円!」に惹かれて、オーダー。

「飲み物は何になさいますか?」

と問われて、

「なんでもいいんですか?」

って聞いてしまいました。「んなわけあるかい!」と心の中でツッコミを入れましたよ。

「ここの中からお選びください」

ですよねー。

そして、チーズとハムのトーストサンド。美味しくいただきました♡

メンタルクリニックでのメモとしては、「身の丈に合った自信を持つ」。

自己肯定感が低い。なのにどうやら時々エラソーなことを言うようです。エラソーなことを言う、のか、エラソーに言うのか……、それも気になるのです。

誰かに言われたわけではありませんが、自分でそう思うのですから、たぶん自覚のないところでも(エラソーなことを)エラソーに言ってるのではないか、と。

自己肯定感が低いから、かもしれませんね。

で、身の丈に合った自信を持てるようにしたいのです。

でも、存外、これが難しい……。

あかんあかん、気を取り直して、今日の「良かったこと」挙げてみましょう!

  • 年明けに、以前の会社の同期で集まることになった。
  • リーズナブルで美味しいモーニングを食べた。
  • 読了。(「数学者が読み解く仏教世界 冥土の旅はなぜ四十九日なのか」)

読了したのは、先日、夫の本棚から見つけた本です。

義母が亡くなり、四十九日を過ぎて、「なんで“四十九日なんやろ?”」と思ったところに、この本を見つけたのです。

お義母さんが、「ここに、こんなんあるで」って教えてくれたのかもしれません♪

内容は、正に数学者が読み解く・・・でした!

面白かった!

私には難解なところもいくつかありました(それは脇へ置いておいて)が、面白かったです。

私は数学にも、仏教にも明るくありません。案外、それも良かったのかもしれません。

そもそも私の実家は神道でしたので、仏教は通り一遍の半分くらいしか知りません。

興味はありましたから、楽しく一気に(私にしては)読み進みました。

そういえば、アニメ「鬼灯の冷徹」で少し勉強させていただきました(笑)

本のタイトルの「答え」ですが、知っている方も多いでしょう。でもそこに「数学者」が入ると切り口が少し変わってくるように思います。それがとても興味深かったです。

では、今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年10月22日(切り替え)

もー、今日はホントだめだめでした(><)

仕事……。

同僚にフォローしてもらいました。笑われながら……(^^;

反省は反省として、切り替えて参りましょう。

今まででしたら、グチグチと落ち込むのですが、切り替えることができそうです。

どうやったら切り替えることができるのか?

私の永遠のテーマでもあります^ ^

今日のは、それほど深刻な「だめだめ」ではなかったということもあるかもしれません。

他には、明日にやらなければならないことに考えを向けます。

もうひとつ、録画した番組を見ることに集中しようとします。頭をカラにして、アニメやドラマを流し込んでゆく。

そんなふうに意識を持つと、気持ちを切り替えることができるようです。

それでもグルグル考えてしまう時は、テレビのタイマーをつけて少し気になる音量にして、眠ろうとします。

自動的に耳に音(意味のある言葉)が入ってくるので、グルグル考える余地が減るのです。

今現在、こんな感じで、グルグルは少なくなりました。

他に、好きな匂いを寝る時に嗅ぐのも良いですね。

昨年あたりから、ものすっごくお気に入りの香りがあるのですが、今はもう作ってないと知り、そのダメージは、別次元でまだ残っています。クスン

それでもグルグルしてしまうなら、紙に書くのです。

  • ① 何があったのか。
  • ② その時の気分はどうだったのか。
  • ③ どんなふうにグルグル考えるのか
  • ④ それはどうしてか
  • ⑤ そう考えることに対する反論
  • ⑥ 反論を踏まえてどう考えるのが適当か、適応するための思考
  • ⑦ 心の変化

これね、「ただ、紙に書くだけでしょ? 頭の中で考えても良いんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、ちょっと違うみたいですよ。

私がそう思っていたのですよ。でも、書いてみると、ちょっと違う。

劇的に変わるわけではないけれど。

⑦の、心の変化が、たとえマイナスな気持ちが100%あったのが、99%になっただけでも、書いたものを見ることによって、微かだけど1%くらいは減ったかな、って思えるんです。

でも、そんなこともできないほど「しんどい」時は、カウンセリングに行ってくださいね。

「心の風邪」が「心の肺炎」になる前に……。

…………。

では、今日の「良かったこと」いきます。

  • 出勤時の電車は混んでいたが、次の駅から座れた。ラッキー♪
  • 同僚にお菓子と、のど飴をもらった。
  • 友人から漫画を借りた。

とまあ、こんな感じです。

相変わらず、です。

でも、この「相変わらず」がいいのです。

お菓子もらって、漫画を借りて・・・・・・小学生か!?(笑)

では、皆様と私の心身の健康を願って☆

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年10月21日(紙の本)

同僚に借りた漫画を読みました。spy×familyです。

アニメで観た話でしたが、いいですねえ、読後感が。(アニメも良いのですけどね。良さが違います)

アニメを見ることが多く、それは受動的だと感じています。ですが漫画(紙)を読むのは、能動的だと思ったのです。ま、当たり前か(笑)

自分で本を開いて読みながら世界を作るんです。自分の周りに。

360°ではなくて、球体状に世界を作ってそこに入る。(入った状態で、球体を作る、でもいいですが)

最近は電子書籍で漫画を読むことも多々あるのですが、紙はいいなあと改めて思いました。前時代の人間、なのですかね。

では、今日の「良かったこと」いきます。

  • 漫画(紙)を読んだ。
  • 夫の書棚で興味深い本を見つけた。
  • 旅行の予定が確定した。

ということで、旅行。国内です。

二泊の予定でしたが、あまりに高く、一泊に変更しました。しました、って、夫が取ってくれたのですけどね。

今回は夫の用事……みたいなものですが、私も興味があるのでついて行くのです。楽しみ〜♪

お話変わり、興味深い本は、「冥途の旅はなぜ四十九日なのか」という本です。2009年の発行です。

義母が亡くなりまして、四十九日を終え、先日ふと、そんな疑問をもったところに、この本を見つけて読みはじめました。

「数学者が読み解く仏教世界」とありました。

面白い!

楽しみが増えました♪

では今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年10月20日(WEBライターさんの講義)

今日はWEBライター(肩書きは他にも多数)の方の教室に行ってきました。

「訓練」でした(笑)

時間経つのが早かったです。

こういう文章教室に参加すると、決まって落ち込みます。

私はなんてもっちゃりしているのだろうと。

課題内容についてもですが、立ち居振る舞いについてもです。

「もっちゃり」言いませんか?

垢抜けてないとか、洗練されてないとか、とそういう意味で使っています。主に使うのは、関西圏でのようですね。

「もっさり」というのとは若干違いがあります。

「もっさり」の中に含まれる動きや表情、毛の生え方などの意味には使いません。

それともう一つ違うのは、「もっちゃりしてんなあ」というと、垢抜けてないなあ、に加えて、どこか愛嬌がある、可愛げがあるというニュアンスが含まれます。その含まれるニュアンス量の差は、言い方で変わります(笑)

話を戻しますね。

「もっちゃり」を自分に使ったのですが、この場合、愛嬌があるなどというプラスのニュアンスはほぼありません。あるとすれば、今回については取り敢えずその場で出された課題が「書けた」ということだけです。

内容は……トホホです。

もうちょっと良いネタがなかったんだろうか、とテーマ選択からの反省です。思いつかないんですもん(汗)

それで色々落ち込んだわけです。

いやもう何度も言ってますが、「できない」のが実力なんだからしょうがないんですよ。

それにそんなに落ち込むなら、行かなきやいいんです。

でも、「何かヒントになるかも」と思えるところには、行かずにいられないのですよ。

ということで、修行してきました。

「修行」というには、優しい先生でしたけど(o^^o)

では、今日の「良かったこと」いきます。

  • 文章教室(講師:WEBライター)に参加した。
  • 同僚に借りた漫画を読んだ。
  • 夕飯に王将へ行った。

王将、久しぶりに行きました。美味しかった♪

若い時みたいに、ガツガツたっぷり食べられないのが残念ですが。

で、文章の教室ですが、参加して気づきがありました。小さなことですが、大きな収穫です。

それでは今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~