〜今日という日、明日のために〜 2024年10月2日(カテゴリー変更)

以前に書いていたかもしれませんが……、

このブログのカテゴリーを大きく見直そうかと思っています。

ブログを始める時に、「カテゴリーは変更するとURLが変わってしまうので予めきちんと設定しておきましょう」ということを読みました。

キチンと考えたつもりなんですけど、「つもり」だったのですね。

というか、やってみないとわからない、でした。

こんなゆるゆるの内容ですのでね f^_^;

どこをみても(WEB)、カテゴリー変更にはデメリットがある、とあります。

具体的なことがイマイチわかっておりません。

「パソコン教室」の個人レッスンを使えるのか相談したところ、ブログ運営には対応できないとのことでした。ま、そーですよね。

その相談の中で教室のスタッフの方が、「それほど集客(フォロワー)がいないのなら、さして影響はないと思いますよ」と仰いました。

そっか、だよねー(笑)

「リンクされているのが無効になったり、SEO評価がリセットされる」というデメリットですから、リンクされているとは思えませんので、大丈夫じゃないか? SEO評価にしても今リセットされても1年半分棒にふるだけなので、いいんじゃない?

と、いうことで、カテゴリー変えようと思っています^ ^

もし、何か不都合が起こったらすみません。

しばらくかかると思います。m(_ _)m

ではー、今日の「良かったこと」いきます。

  • 「百花」2号の校正が終わった。
  • カテゴリーを変える踏ん切りがついた、はず。
  • KALDIの紅茶を買った。

2つ目……、「はず」って! (^_^;) ……。

KALDIの紅茶(アールグレイ)、長らく欠品しておりました、我が家で。

もぉ、禁断症状です。

他の紅茶はありましたから、生き延びられましたが(笑)

では今日はこの辺で。

おつきあいありがとうございます^ ^

またお越しくださいませ。

おやすみなさい (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年9月18日(TOO HOT)

真夏が、まだまだ続くのですね。

もう充分です。真夏日にはもうお引き取りいただきたい。

こんな中、腕を組んでいるカップルを見かけました。

オバチャンとしては「この暑いのに」と思うのですが、当の二人はラブラブTOO HOTなので、これくらいの暑さは熱くないんでしょうね。

羨ましい気もしますが……(^◇^;)

さて、今日の「良かったこと」いきますね。

  • 朝の電車で座れた。
  • 定時キッカリで帰れた。
  • 今年の文集作成が、少しずつではあるが進んでいると実感できた。

仕事は、適度に忙しく、ちょうど良かったです。

忙しすぎるのも、ヒマなのも辛い。ちょっと忙しいくらいがちょうどいいです。まーね、「忙しい」内容にもよりますけどね。

そして今年も文集「百花」を発行いたします。

来年の1月の「文学フリマ京都9」に出店致します。

お越しいただければ幸ですm(_ _)m (^ ^)

では今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

  • 朝の電車で座れた。

〜今日という日、明日のために〜 2024年9月17日(イチジク)

今日は夫の同級生と4人で、京都府南部の城陽市に行きました。

城陽市の特産品には、「梅」「てん茶」「イチジク」「寺田イモ」などがあります。今回はその中の「イチジク」目当てです。

私はイチジクをそのまま食べることは苦手ですが、パンに入っていたり、お菓子になっているのは好きなので付いて行きました。

スタンプラリーもありました。(9月末まで)

その後、ランチに「全粒粉入りピザ生地で健康志向のカフェ」に行き、イチジクのピザを食べした。生地がモチモチで、イチジクとチーズとバルサミコ酢のバランスがなんとも絶品でした。

目当てのお店ではもう売り切れで、一人が「目を付けていた」ところに向かい、みんなが買うことができました。我が家で食べるのは夫だけ。

イチジクのピザと聞いていたので、甘い系、デザートピザと思っていたのですが、甘くはありません。素材のほのかな甘さはありますが、スイーツ系ではありませんでした。

甘い系でも好きだとは思いますが、どちらかといえば、今日よばれた甘くない系の方が好きです。

そして特記事項がありまして、私はひとり紅茶を頼んだのですが、今まで味わったことのない(飲み比べたり、味や香りを深く考えたりしたことはありませんが)味と香りでした。特に香り。

で、伺ったのです。「どういう紅茶ですか?」と。

どうも私の聞き方が「嬉しさ」よりも「驚き」の方が強かったようで、

「お口に合いませんでしたか?」

と不安にさせてしまいました。ゴメンナサイ(汗)

全力で否定して、伺えたことは「ベルガモットが入っています」ということだけでした。特別なブレンドなのかなー? 

私、アールグレイが好きなので、ベルガモットの香りは好きです。でも「アールグレイ」ではなかったのですよ。

「優美でシックな花束」のような香りでした。

私にとっては、紅茶を飲むために行くだけでも価値はあります。(その時々で茶葉を変えていらっしゃるかもしれませんけどね)

もう一つあったお店が和菓子のお店で、京都の行列ができる老舗の和菓子屋さんの流れを汲むお店でした!

いろいろ欲しいお菓子はありましたが、別腹としてもひとつなので、また行くことにしてイチジク大福と2、3種類買って帰りました。

カフェも和菓子屋さんも、また近いうちに行きます♪

あ、そうそう、カフェは、食品ロスを極力減らすべくお店に出すパンは数が少ないのです。売れ残っても家で食べられるように、ということらしいです。

それに店長さん、オーナー?、なんとお呼びしたら良いかわかりませんが、彼女がとても素敵なんです。お話ししていて、『なんか会ったことあるような……。親近感を覚えるなあ』と思ってありましたら、彼女もそんな風に思って下さったようで、「前にもお越しいただきましたか?」と聞いてくださいました。

いや〜今日は善き日でございました!

では今日の「良かったこと」を。

  • 夫の同級生(もう私の友人でもある)たちとお出かけした。
  • ランチ、初めてのピザが美味しかった。
  • 好きな紅茶が増えた!

夕飯は、「冷蔵庫、おさら会」。

では今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年9月16日(お幸せ)

仕事帰りに友人と”ちょっと食べ”に行きました。

しゃべりっぱなしf^_^;

オーダー少ないくせに長くいる客、サイテーやん(汗)

でも、私たちはメチャメチャ「お幸せ」でした。

親のこともね。笑い話にしちゃったらチョット楽になります^ – ^

私は2日続けて友達とワイワイ。

お幸せやなあ。

その帰り、改札口を入ると前に年配の女性がいらして、後ろ(改札口の外)から若い男性の声がしました。

「おばあちゃん! またな、また」と手を振ってはりました。

彼の物言い、声のトーンなどから、おばあちゃんのことが好きなんだろうなと伺えます。

白髪で色白の品の良さそうな「おばあちゃん」が振り向いてニコニコと手を振ってはりました。

いい光景だなあ。

そう思いながら私はせっせと電車に向かい乗りました。

……間違えました(~_~;)

方向は同じですが、私の最寄駅には止まらないやつ。

途中で降りて、次の電車を待ちました。

あーあ。

では今日の「良かったこと」いきます。

  • 友人と喋り倒した。
  • 駅でほんわかとした気持ちになった。(上記)
  • オンデマンドの視聴期限が今日だと知った。

オンデマンドの視聴期限ですが、今日友人と喋っていたらそんな話になって、「あれ? 私申し込んだのに観てない!」と思い出したのです。(Mちゃん、ありがと〜)

そいでは、今から視聴します(笑)

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年9月14日(弱井先生)

「Shrink〜精神科医ヨワイ〜」NHKの土曜ドラマで放映中ですが、8月31日に開始されて今日が最終回です。

〈全3話〉、早すぎる(T ^ T)!

弱井先生(中村倫也)、ほんわかしてて、でも根っこはどっしりと芯のある信頼できる先生で、いいですよね。

ま、私は中村倫也さん、好きですけど、贔屓目を割り引いても。

弱井先生がおっしゃってた言葉、

「(略)〜など、ちょっと落ち込んだら、予約を入れて会う相手……彼ら(アメリカ人)にとってそれが精神科医なんです。ここにくる理由なんて『そんなこと』でいいんです」

これが、私には……なんというか……嬉しかったのです。

「そうそう! もっと身近にあって欲しい」

と思ったのでした。


母の物忘れがそれほど酷くなっていない頃、愁訴が多く数種類の愁訴をクルクル訴えるのです。(体調のこともありますし、人付き合いのこともありました)

体調について、(西洋)医学的にはどこもどうもないのですが……。それで一二回、「話、聞いてもらいに行こか。心療内科とかあって……」(ただでさえ偏見が強いので精神科とは言えなかった)と誘ってみたのですが、それでも偏見が強く、ガンとして私の言うことは聞いてくれませんでした。

私の誘い方が間違っていたのかもしれませんが。

母の偏見というハードルが低いものなら、少しは楽になったのかと思います。でも、母は、自分が思っていること、感じてることが正しい、と疑わない人なのです。

誰しも自分の感覚しかわかりませんよ、もちろんね。他人にはなれないのですから。それでも頭では「違う考えもあるかも……」と思うことはあると考えるのですけど、母にはないようです。

今は施設で、まずまず元気にやっています。

難しいことだとは思いますが、少し考え方を変えれば、楽になるのにな、と思うことは今でもあります。

こんなことを見ると、芥川龍之介の「運命は、その人の性格の中にある」と言う言葉を思い出します。

私にしても、側から見ればそう思われてることはあるのでしょう f^_^;

いや、もーちょっと頑張れ! と思われているかも(笑)

では今日の「良かったこと」いきます。

  • ランチにステーキのファミレスに行った。
  • 昼間、肩がとても痛かったが、夕方には治った。
  • 課題が少し進んだ。

17日締め切りの課題ですが、午前中にとっても頑張りました。灰になる二歩くらい手前でした。

肩が痛かったのは、何か筋を違えたのかもしれません。上には上げることができましたが、前に手を伸ばすのが痛かったのです。「このままやったらどうしよう」と思っていましたが、気がついたら治っておりました。ヨカッター。

ランチにステーキのファミレスに行ったのは、午前中に夫と見ていたテレビ(「cool Japan」)で、ファミレスを取り上げていたから(笑)

では明日は早く起きるつもりです! ガンバルわ。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年9月9日(リフレッシュ)

本日は「重陽の節句」です。

菊花を浮かべたお酒を飲み長寿を願う。

私がこの節句のことを知ったのは、木原敏江氏の『雨月物語「菊花の約(ちぎり)」』という作品です。

「雨月物語」という雰囲気(原文を全く読んでいないので)にこれほど合う絵柄はなかろうと思うのです。

木原氏の絵柄で知ったから、インプリンティングされたのかしら?w

お花屋さんで「重陽の節句」というブーケを見つけましたが、義母が先月亡くなったので、買う気にはなれませんでした。

では、今日の「良かったこと」いきます。

  • 整体院に行った。
  • 本屋さんと文房具屋さんでゆっくり見て回った。
  • オシャレなお花屋さんで義母への仏花を買った。

お義母さんに「四条で買ってきた!」って言いながら供えたら、夫が義母の真似をして、「そんなん買わんでええのに、ウチ死んでんねんし」と言ったのです。

確かに、義母が言いそうです。でも、「ありがとう」は、必ず言ってくれます。その上で「いらんのに」と。(笑)

義母の口癖のひとつは、「死んだもんより生きてるもんの方が大事」ということでした。

その口癖のおかげで、私たちは救われていることが多いと感じます。

……いつか、義母のことを書こうと思います。(いつになるかなーf^_^;)

お話変わり、整体院に行って、調整してもらってから、本屋さんやら文房具屋さんに行って、久しぶりにゆっくりと見てまわりました。

で、また本を買ってしまったのですがね。漢方の本。

いつも行く漢方薬取扱い薬局の先生の話を聞きかじるだけなので、私でも読めそうなものを購入。

しっかり読む、というのではなく、ザーッと目を通すつもりで読みます。知りたいところ、思い出したいところをすぐに開けられるように。どーせ覚えられないんですから(^。^)

では今日はこの辺で。

ちょっと楽しみな気持ちで、おやすみなさい。

また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年8月29日(キューピーさん)

今日の「良かったこと」を、いきなり。

  • 義母の好きなキューピー人形の服(義母が毛糸で編んだもの)を洗った。
  • (義母関係の)事務作業が2つ進んだ。(予定ではひとつ)
  • 趣味の会(エッセイ)に参加した。

キューピーさんの服、毛糸用の洗剤で洗ったので縮んではいないと思いますが、ドキドキ。

年金事務所が、早く終わったので、銀行の一つに行くことができました♪

銀行の担当者さん、とっても感じの良い女性でした。女優の羽田美智子さんに雰囲気が似ていました。(並んでもらうと全然違うのかもしれませんが f^_^;)

ということで、今日はおしまい!(笑)

おやすみなさい。 また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年8月16日(母)

今は昔、大昔。

実家の近くの歩道橋から、「五山の送り火」が見えました。全部ではないですが。

……もう半世紀も前のことです。キャー

長かった今回のお盆休み。

義母の状態も安定していますが、状態が良い訳ではありませんので、特になんの予定も立てずに日々を過ごしておりました。毎日病院に行くだけです。

で、家ではゴロゴロぐだぐだ〜が得意の私、スマホの中でウロウロと。

ポチッポチッとご購入〜(⌒-⌒; )

いえ、充分考えてますよ、ちゃんと。無駄遣いではないです! ないない!(笑)

一昨日昨日と服とカバンを手放したから、探していた物が手に入りました。^ ^

でも、明日からは締めてかかります。

やらねばならないこともできたので、頑張ります。

ではきょうの「良かったこと」を。

  • 義母が、何ヶ月ぶりかで目を開けていた。
  • 書きかけていたエッセイの着地点が見えた。
  • 実母のケイタイの音量を上げた。

さて、実母の方です。

先日も電話で話していて、「ちょっと聞こえへん。え? なんて? ちゃんと受話器に口近づけて喋ってる!?」と責められましたので、携帯をチェックしに行きました。

予想通り、音量がちっちゃくなってました。ガラケーです。

「そんなとこに(音量を調節するところが)あるなんて知らんかったわ」

ちょうど手が当たる所なので(だから話しながら調節できるんだけど f^_^;)、ケイタイ持ってる時に小さくしてしまったんだと思います。

「今度から気をつけるわ」

と言ってました。これだけ聞くと、全く普通なのですけど、今はもう私が行ったことも覚えてないと思います。

しょうがないねー。^ ^

んでは寝ますねー。おやすみなさい。

また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年8月15日(芝居)

ワタクシね、アニメが好きで、声優さんも好きで、というかお芝居が好きなのですが、詳しいことは何も分かってはおりません。ただ好きなだけ^ ^

若い頃、仲間と共にお芝居をしておりました。しんどかったけど楽しかった。

舞台が始まる時には袖で、「もう、芝居やめる。舞台に立つのはこれで最後にする」と決意して、友人に言うのです。するとその友人は「はいはい」とあしらうんです。

毎度のことでしたから。f^_^;

楽しかったのは、本番もですが、稽古の時もとても楽しかったです。

稽古中に、セリフに乗せる気持ちが変わったり、セリフの言い方が変わったりするだけで、セリフの文面は変わらないのに内容が全っ然違うものになってしまって大笑いしたことがよくありました。

真剣にはしてるんですが、「演劇とは!?」などというようなことは特に語り合った記憶はありません。いや、語り合ったグループもありますが。(一番多い時で3つのグループに所属していました)

とまあ、私の話はこれくらいにして……。

今日、NHKのEテレで「ビストロボイス」という番組をたまたま見かけました。山寺宏一さんがMCでして、ゲストが宮野真守さんと朴璐美さんでした。

いろいろお話を伺って、それだけでも楽しかったのに、山寺宏一さんからのリクエストで、朗読劇が始まりました。

お題は、『炊飯器の取扱説明書を交互に読む』です。

で、ジャンルはカードを引くのです。「恋愛」と「サスペンス」と「ミステリー」、だったかな。朴璐美さんが引いたのは「恋愛」でした。そしてそれらしい音楽が流れ……。

お二人が〈熱く〉「炊飯器の取扱説明書」を読む、語るのです。

もぉーめちゃめちゃツボにハマりまして、「可笑しい」のもありますが、私の気持ちのほとんどは「楽しい」でした。

それともひとつ、「私も演ってみたい!」でした(笑) 「まぜて〜♡」って、恐れ多いことをっ!!

最後に山寺さんが「修理のご相談は……」という部分を演らはったのですが、宮野さんたら笑いを必死で堪えて、後ろ向いてはりました。朴璐美さんは口をしっかり押さえてはりました^ – ^

それと、朴璐美さん。1ヶ所だけほんの少し噛まはったのです。終わってから、3人で笑って、その後、「噛んじゃった! でも、噛んじゃった!」と足をジタバタさせて悔しがってはりました。

それも「プロだなあー」と思ったのですが、その”噛んじゃった”ところも、恋心が前に出てしまって言葉が追いつかない雰囲気があって、いい感じでした。(これは山寺さんも仰ってましたv)

ものすっごく! 楽しかったー!

全部のジャンルを見たかった(聞きたかった)よーーーーー!

そして、ポイストレーナーの方がお三方の〈声〉について解説してくださったのですが、ものすっごい(今日、こればっかり^^;)技術ですね!

ますます尊敬しましたし、愛が深まりました♪

では、今日の「良かったこと」、駆け足で(笑)

  • 楽しい番組を観られた!
  • 服とカバンを整理した。
  • 先週フリマアプリで買った物が届いた。

フリマアプリで買ったのは、カバン!

「整理するんちゃうんかい!」

買ったから、整理したの(о´∀`о)

思ったより良い物でした♫

では、おやすみなさい。

また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年8月7日(繋がった!)

4日の夜からインターネットが繋がらない事象ですが、本日お昼、晴れて繋がりました!

\(^^)/

NTTから「復旧しました」とのショートメッセージが届きまして、恐る恐るルーターにもつなげて、Wi-Fiを接続しましたら、繋がりました〜!

☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

もう、今日は、コレだけです(笑)

あんなに〈どんより〉していたのに、ねー。

では今日の「良かったこと」いきます。

  • ネットが繋がった!
  • 読了。
  • 母のところへ行って希望を聞いた。

母の希望を聞いた、って大袈裟なんです。スミマセン

電話がありまして、留守電にはいっていたのですが、

「今日、お風呂に入ってな、戻したし、洗濯して欲しいねん」

と、息遣いも荒くメッセージが入っていました。

でも、施設からは連絡はありません。ま、大したことはないんやな、と思ったのですが、(息遣いが荒いのは、ちょっと移動しただけでもなり、少し休めば元に戻ります)、洗濯物を取りに行きました。

昨日行った時に、「洗濯、出来ひんかったら電話してや。取りに来るから」と言ったので、行かねば!(笑)

で、行くと、元気にレクリエーションに参加してました。

部屋に一緒に行って、お風呂に入ったことを思い出してもらい、戻したん? と聞くと、

「うん、汚してん。洗濯して欲しいねん」と。

お互い相手の言葉がよく聞き取れてないの。

私は母の言った「汚した」を「戻した」に。

母は私の言った「戻した」を「汚した」に。

脱力〜

ま、大事なくて良かったです。

母はともかく、私はことほど左様に、聞き間違いが多いのです。

テレビを聴いていても、あれ? と考えて、あー、聞き間違えていた、と気付くことがよくあります。

そんなこと言うわけない、と言う言葉に聞こえてひとり笑います。

多くの人の場合、聞こえてきた言葉が分かりにくかった時、おそらく一番当てはまる言葉に一瞬で置き換えることができるのでしょうけど、私はものすっごく時間がかかるようです。

何をどう間違えたか、メモを取ってみます。

お話変わり、読了したのは、高橋源一郎氏の「『書く』ってどんなこと?」(NHK出版)です。

「学びのきほん」のコンセプトは、「2時間で読める実践的教養書」だそうです。

「知の森」への入り口、案内看板みたいな感じだと思いました。(他にも色々読みたいです)

この本の内容は、保坂和志氏が仰ってることと重なるところがあって、また「分かった気」になりました。クスクス

いや、でも、お二方の本で、新たに分かったことと、私がぼんやり感じていたことの一つの答え、というか、そんなものが見つかった気がします。(レベルはお二方の足元にも及びませんけど)

と、いうことで、本日はこれまで。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~