〜今日という日、明日のために〜 2024年11月2日(緊張しい)

緊張しい、炸裂です(笑)

明日のことで、ちょっと緊張。

なので今日の「良かったこと」、とっとといきます!

  • ランチにピザをとった!
  • 明日の細かな予定を教えてもらった。
  • 読了。

読了と言っても、文字は少ない。

「間取りの手帖」(佐藤和歌子:著)なので、間取り図です(笑)

楽しいですよー。佐藤さんのコメントがまた絶妙!

これは「読了」しないですね、いつでも手に取れるところに置いておきたい本です♪

間取り図好きを思い出しました^ ^

では、今日はこれにて御免。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年10月30日(惰眠)

久しぶりに、何もしませんでした。ホントに何も。

こういう日、大事です。

お陰で、整いました。エネルギーチャージですね。マイナスがプラマイ0になった感じです。(プラスじゃないところが私やなあ)

ではそんな今日の「良かったこと」です。

  • 惰眠を貪った♡
  • 注文したパソコンケースと本が届いた。
  • 夜、冬の匂いがした。

冬の匂い、気温の低いひんやりとした匂い、どちらかというと無機質的な匂い、それだけでは説明できませんが、そんな感じ(笑)

立冬にはまだ少しあります(今年は、11月7日)が、意識し始めた本日でした。

パソコンを持ち歩くバッグが欲しくて、購入しました。それほど頻繁に使うことはないとおもいますが。

それともう一つ、本!

昔から間取り図を見るのが好きでして、とうとう買いました。

間取りの本です。2〜30年前に発行されたものですが、全く関係ありません。楽しめます。

間取り図を見るのが好きな人と語り合ったことがありませんので、みんなどのように楽しむのかわからないのですが、昔の私は、「そこに自分が住んだ場合」を妄想していました。ですから、好みでない間取りはあまり見つめていませんでしたが、何かで読んだら、「マドリスト」の方々は「この家にはどんな家族、人が暮らすのだろう」と妄想するとありました。

なるほど! 

と、楽しみが増えました♪

では楽しい明日からの生活を思って、おやすみなさい。

また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年10月24日(冥途のたびは四十九日)

本日、クリニックに行きまして、薬局でお薬をもらう時に、「混んでおりますのでお時間かかります」と言われましたので、近くのカフェに行きました。

まだ「モーニング」をやっていて、セットで500円でした。「500円!」に惹かれて、オーダー。

「飲み物は何になさいますか?」

と問われて、

「なんでもいいんですか?」

って聞いてしまいました。「んなわけあるかい!」と心の中でツッコミを入れましたよ。

「ここの中からお選びください」

ですよねー。

そして、チーズとハムのトーストサンド。美味しくいただきました♡

メンタルクリニックでのメモとしては、「身の丈に合った自信を持つ」。

自己肯定感が低い。なのにどうやら時々エラソーなことを言うようです。エラソーなことを言う、のか、エラソーに言うのか……、それも気になるのです。

誰かに言われたわけではありませんが、自分でそう思うのですから、たぶん自覚のないところでも(エラソーなことを)エラソーに言ってるのではないか、と。

自己肯定感が低いから、かもしれませんね。

で、身の丈に合った自信を持てるようにしたいのです。

でも、存外、これが難しい……。

あかんあかん、気を取り直して、今日の「良かったこと」挙げてみましょう!

  • 年明けに、以前の会社の同期で集まることになった。
  • リーズナブルで美味しいモーニングを食べた。
  • 読了。(「数学者が読み解く仏教世界 冥土の旅はなぜ四十九日なのか」)

読了したのは、先日、夫の本棚から見つけた本です。

義母が亡くなり、四十九日を過ぎて、「なんで“四十九日なんやろ?”」と思ったところに、この本を見つけたのです。

お義母さんが、「ここに、こんなんあるで」って教えてくれたのかもしれません♪

内容は、正に数学者が読み解く・・・でした!

面白かった!

私には難解なところもいくつかありました(それは脇へ置いておいて)が、面白かったです。

私は数学にも、仏教にも明るくありません。案外、それも良かったのかもしれません。

そもそも私の実家は神道でしたので、仏教は通り一遍の半分くらいしか知りません。

興味はありましたから、楽しく一気に(私にしては)読み進みました。

そういえば、アニメ「鬼灯の冷徹」で少し勉強させていただきました(笑)

本のタイトルの「答え」ですが、知っている方も多いでしょう。でもそこに「数学者」が入ると切り口が少し変わってくるように思います。それがとても興味深かったです。

では、今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年10月22日(切り替え)

もー、今日はホントだめだめでした(><)

仕事……。

同僚にフォローしてもらいました。笑われながら……(^^;

反省は反省として、切り替えて参りましょう。

今まででしたら、グチグチと落ち込むのですが、切り替えることができそうです。

どうやったら切り替えることができるのか?

私の永遠のテーマでもあります^ ^

今日のは、それほど深刻な「だめだめ」ではなかったということもあるかもしれません。

他には、明日にやらなければならないことに考えを向けます。

もうひとつ、録画した番組を見ることに集中しようとします。頭をカラにして、アニメやドラマを流し込んでゆく。

そんなふうに意識を持つと、気持ちを切り替えることができるようです。

それでもグルグル考えてしまう時は、テレビのタイマーをつけて少し気になる音量にして、眠ろうとします。

自動的に耳に音(意味のある言葉)が入ってくるので、グルグル考える余地が減るのです。

今現在、こんな感じで、グルグルは少なくなりました。

他に、好きな匂いを寝る時に嗅ぐのも良いですね。

昨年あたりから、ものすっごくお気に入りの香りがあるのですが、今はもう作ってないと知り、そのダメージは、別次元でまだ残っています。クスン

それでもグルグルしてしまうなら、紙に書くのです。

  • ① 何があったのか。
  • ② その時の気分はどうだったのか。
  • ③ どんなふうにグルグル考えるのか
  • ④ それはどうしてか
  • ⑤ そう考えることに対する反論
  • ⑥ 反論を踏まえてどう考えるのが適当か、適応するための思考
  • ⑦ 心の変化

これね、「ただ、紙に書くだけでしょ? 頭の中で考えても良いんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、ちょっと違うみたいですよ。

私がそう思っていたのですよ。でも、書いてみると、ちょっと違う。

劇的に変わるわけではないけれど。

⑦の、心の変化が、たとえマイナスな気持ちが100%あったのが、99%になっただけでも、書いたものを見ることによって、微かだけど1%くらいは減ったかな、って思えるんです。

でも、そんなこともできないほど「しんどい」時は、カウンセリングに行ってくださいね。

「心の風邪」が「心の肺炎」になる前に……。

…………。

では、今日の「良かったこと」いきます。

  • 出勤時の電車は混んでいたが、次の駅から座れた。ラッキー♪
  • 同僚にお菓子と、のど飴をもらった。
  • 友人から漫画を借りた。

とまあ、こんな感じです。

相変わらず、です。

でも、この「相変わらず」がいいのです。

お菓子もらって、漫画を借りて・・・・・・小学生か!?(笑)

では、皆様と私の心身の健康を願って☆

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年10月21日(紙の本)

同僚に借りた漫画を読みました。spy×familyです。

アニメで観た話でしたが、いいですねえ、読後感が。(アニメも良いのですけどね。良さが違います)

アニメを見ることが多く、それは受動的だと感じています。ですが漫画(紙)を読むのは、能動的だと思ったのです。ま、当たり前か(笑)

自分で本を開いて読みながら世界を作るんです。自分の周りに。

360°ではなくて、球体状に世界を作ってそこに入る。(入った状態で、球体を作る、でもいいですが)

最近は電子書籍で漫画を読むことも多々あるのですが、紙はいいなあと改めて思いました。前時代の人間、なのですかね。

では、今日の「良かったこと」いきます。

  • 漫画(紙)を読んだ。
  • 夫の書棚で興味深い本を見つけた。
  • 旅行の予定が確定した。

ということで、旅行。国内です。

二泊の予定でしたが、あまりに高く、一泊に変更しました。しました、って、夫が取ってくれたのですけどね。

今回は夫の用事……みたいなものですが、私も興味があるのでついて行くのです。楽しみ〜♪

お話変わり、興味深い本は、「冥途の旅はなぜ四十九日なのか」という本です。2009年の発行です。

義母が亡くなりまして、四十九日を終え、先日ふと、そんな疑問をもったところに、この本を見つけて読みはじめました。

「数学者が読み解く仏教世界」とありました。

面白い!

楽しみが増えました♪

では今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年10月20日(WEBライターさんの講義)

今日はWEBライター(肩書きは他にも多数)の方の教室に行ってきました。

「訓練」でした(笑)

時間経つのが早かったです。

こういう文章教室に参加すると、決まって落ち込みます。

私はなんてもっちゃりしているのだろうと。

課題内容についてもですが、立ち居振る舞いについてもです。

「もっちゃり」言いませんか?

垢抜けてないとか、洗練されてないとか、とそういう意味で使っています。主に使うのは、関西圏でのようですね。

「もっさり」というのとは若干違いがあります。

「もっさり」の中に含まれる動きや表情、毛の生え方などの意味には使いません。

それともう一つ違うのは、「もっちゃりしてんなあ」というと、垢抜けてないなあ、に加えて、どこか愛嬌がある、可愛げがあるというニュアンスが含まれます。その含まれるニュアンス量の差は、言い方で変わります(笑)

話を戻しますね。

「もっちゃり」を自分に使ったのですが、この場合、愛嬌があるなどというプラスのニュアンスはほぼありません。あるとすれば、今回については取り敢えずその場で出された課題が「書けた」ということだけです。

内容は……トホホです。

もうちょっと良いネタがなかったんだろうか、とテーマ選択からの反省です。思いつかないんですもん(汗)

それで色々落ち込んだわけです。

いやもう何度も言ってますが、「できない」のが実力なんだからしょうがないんですよ。

それにそんなに落ち込むなら、行かなきやいいんです。

でも、「何かヒントになるかも」と思えるところには、行かずにいられないのですよ。

ということで、修行してきました。

「修行」というには、優しい先生でしたけど(o^^o)

では、今日の「良かったこと」いきます。

  • 文章教室(講師:WEBライター)に参加した。
  • 同僚に借りた漫画を読んだ。
  • 夕飯に王将へ行った。

王将、久しぶりに行きました。美味しかった♪

若い時みたいに、ガツガツたっぷり食べられないのが残念ですが。

で、文章の教室ですが、参加して気づきがありました。小さなことですが、大きな収穫です。

それでは今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年10月17日(10月半ばです)

連日、暑おすなあ。

で、半袖でも良いのですが、なんかスースーするんです。

「寒い」ではないです。「スースー」するのです。暑さ寒さで言うと問題ない(むしろ半袖の方が合っているようにも思う)のですが、言い換えれば「心許ない」という感じです。

これが「気」(二十四節気と七十二候を合わせた「気候」)かな、と思います。

長袖、素材によっても暑さが違い、マシな素材の袖を少しまくるとマシなので、そうしています。

電車の中を見回すと、上着を着ている人もいれば、半袖一枚の方もいます。男女、年齢、関係ないですね。

当たり前だけれど、肌感覚は人それぞれ違います。私がエラソーにいまさら言うことではないけれど。

中には「しまった、長袖にしたら良かった」とか「長袖、暑いやん!」と思っている人もいるでしょうね。そんなことを考えていました。

で、私は、長袖の、上着着ている風のカットソーで出かけました。

電車を待っている時に、電車が来る方向の線路を見てましたら、陽炎が揺らいでいました。

10月半ばですよ!

いや、でも、もうこれが「普通」になるのかもしれません。とっくになってるのかも。

では、今日の「良かったこと」いきます。

  • 洗濯をして、スッキリ!
  • 文章を書くヒントをもらった。
  • 先日炊いた大根が美味しかった。完売。

完売、って、売ったわけではありません。念の為。

文章(エッセイや物語)を書くヒント、といっても、それを具体化できるのはいつになるやら……。

そんなこと言ってるからアカンねん。とツッコミもしますが、ちょっと楽しみでもあります。

今日は趣味の会の日。やっぱり、落ち込むことがいくつかありました。たぶん「勝手に落ち込んで」いるのだと思います。(そうであってくれ……)

仲間と比較したり、あんなこと言わなければ、しなければ良かったとか、様々様々……。

しんどくなるだけなので、スルーしようと思います。

あ、だから忘れっぽいのか!?

必要なことも忘れる f^_^;

では、ぐだぐだ考えていないで、違うこと、やりたいこと、考えたいことを考えよう。

取り敢えず、録画番組でも観るか(笑)

それではフェイドアウトしますので、おやすみなさい。

また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年10月15日(10月半ば)

10月も半ばなのに、この暑さ……。

暑うございました。

でもちょっと頑張りました。

いつも遅れる課題の提出ですが、今回はいつもより早く提出しました。

諦めたんですけどね (−_−;)

では今日の「良かったこと」いきます。

  • 課題を早く提出した。
  • 大根を炊いた。(煮た)
  • 買い物の帰りにドライブした。

ドライブは、「ちょっとそこまで」程度です。

気持ちよかったのです。

大根は、薄味で炊きました。美味し♡

おでんの大根はあまり好きではありません。出汁の味が9割で、大根自体の味は探さなくてはならないからです。

私が炊く大根は、9割大根の味(笑)

出汁にそのまま入れて炊くのです。

「下茹での手間をかけると味が断然違う」と聞きます。

もちろんそうなのでしょう。世間では。

今の味が好きなので、下茹では試しておりませんが、「面倒くさいからじゃないか」との意見も……。

明日はその大根を冷蔵庫から出して、いただきます。冷たいのも案外美味しいんです。

では今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年10月12日(ランチ迷走)

仕事でした。

お昼はカフェに行こうと思っていましたが、とても混んでいました。

それで、もうひとつのカフェに行こうとしたのですが、そこのチケット(紙です! 昔懐かしい「コーヒーチケット」!)を持って出るのを忘れて……、コンビニでおにぎりを買って事務所に戻りました f^_^;

ランチ迷走。

では今日の「良かったこと」いきます。

  • 仕事でちょっとしたトラブルがあったが、連携プレーで乗り切った。
  • 友人と会う約束をした♪
  • やりたいことがいっぱいある。

「やりたいことがいっぱいある」と思える幸せ!

長らく、ノーミソぐるぐるで、「私にはやりたいと思えることがない」と思っていましたが、最近、小さなことですが、「アレやりたい、コレやりたい」が出てきました。

出てきた、のです。できた、ではなくて。

元々あったものです。が、そんなことは「やりたいこと」だと数えるほどのことではない、と思っていたようです。

埃を被っていたモノが、何かの拍子で埃が取れて、「ああ、そう言えばこんなのあったな」っていうような感じでもあります。

それと、「やらなければならないこと」、転じて「やりたいこと」(笑)今月中には!

では今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年10月5日(涼しくなった)

一昨日のことではありますが、カフェのカウンターででオーダーしたら、

「おしゃれポーチはいかがなさいますか?」

って言わはるのです。

何かあるん? と思って、

「へっ?」

って声が出ました。

するともう一度言ってくださいました。

「お支払い方法はいかがなさいますか?」

ひやあ〜〜〜〜〜(汗)

「これで……」(とスマホを提示する)

変な汗かきました。

こうやって書くと、「どうしたらそう聞き間違えるんや?」と思われると思いますが、聞こえたんですよー。

「おしゃれポーチって?」って聞かなくて、ほんっと良かったです(笑)

さて、ようやっと涼しくなりました。

すると今度は腰が冷えるのが心配になります。

あははー、でも、腰痛は「冷え」が大敵ですからね!

では今日の「良かったこと」いきます。

  • 友人とランチした。(私の昼休みに合わせてくれた)
  • 出勤時、電車が遅れているとの情報があったが、乗る予定の電車は定刻に戻っていた。
  • 奈良にあるホテルのツアー企画で興味深いものを聞いた。

興味深いホテルのツアーは、「法隆寺の門前宿・和空法隆寺」というところだそうです。

友人が行ったのは、「テーマ・仏像」だったそうですが、ホテルの語り部の方の「仏像愛」が溢れていて、とても楽しかったそうです。

私も行ってみたいなあと、考え中です♪

では、考えながら寝るとします。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~