〜今日という日、明日のために〜 2024年7月7日(新作アニメ)

七夕。

静岡の方では40℃になったと……Σ(゚д゚lll)

こう暑いと、七夕の気分にはなりません。

身近に「七夕イベント」がない(知らない)からかもしれませんが。

さて、今日友人とLINEをしていて知ったのですが、「ベルサイユのばら」が新作アニメ映画になるとのこと。

来年の春だそうです。

ベルばら世代ですので、楽しみです。

では今日の「良かったこと」いきます。

  • 「ベルばら」の新作アニメ映画ができると知った。
  • 実家の庭の草引きをしてもらった。
  • 実家の庭の剪定の日が決まった。

それともう一つ。

“なんちゃって家計簿”をつけました。

しばらくサボっていたので、スッキリしました。

残念なこともありました。

実はワタクシ、今年の大河ドラマにハマっておりまして^ ^

今日も8時から楽しみにしておりましたら、ないっ!

_| ̄|◯ 残念(T ^ T)

来週を楽しみにします。

ではそろそろ寝ます。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年7月1日(ヒヤヒヤほっ)

今日はチクワの日。

我家の話です(笑)

夕飯にチクワが活躍したので。

いやいや、その前にお話しすることが!

朝ご飯を終えて、洗い物をしている時に、右手の親指の付け根が、痛いような痒いような感じがしたのです。

何かで小さく切った時にピリッと痛いような痒いような感じがするのに似ていました。見てもどこかはっきりわかりません。

続けて洗い物をしていましたら、やっぱり痒い。

見ると、この時はどこかわかりました。なにかポチッと虫刺されのような跡がありまして、「あれ? 虫? 今? 前?」といつ刺されたのかもわかりませんでした。「痒み止めを塗ろう」と思っておりましたが、洗い物が終わる頃には痒みと痛みが、痛みの方が強かったように思いますが、明らかに異常でした。

すると先ほどのポチッとした跡ではなく、腫れておりました。

キッチンを片付けながら様子を見ていると、急に(速く)腫れが大きくなってきて、

「これは今よく聞く、劇場型溶連菌ではないか?」

こうなるといけません。

「早い方がいい!」

そう判断して近くの皮膚科に行くことにしました。

久しぶりでしたので問診票に記入しました。患部の場所を示すためにヒトの形が書いてありますが、頭から足までのイラストです。私は右手の親指の付け根の一部……。

でも手先のところに◯印をつけました。ちょっと大きな範囲の印象になりますが……。

呼ばれて行く時には、少し後悔も出てきました。

先生に、

「今日はどうしました? (問診票を見ながら)手が腫れて?」

「はい、痒い痛いのがあったんですが……」

「引いてきた?」

「……はい」

先生の笑いをいただきました。

まだ痒い、痛いは微かにあるのですが、「腫れてきた!」と思った時より見た目は引いていました。

劇症型溶連菌だったら怖いし、と思って、と言いましたら、先生は少し笑って

「それくらい慎重なことはいいことですね」

と仰いました。てへっ。

塗り薬をもらって帰りました。メデタシメデタシ。

お互い、劇症型溶連菌、気をつけましょうね。

腫れなど、時間と共に大きく広くなってきたら受診をお勧めします。早期の対応!

私のようにスカタンでもいいのです。

では今日の「良かったこと」いきます。

  • 指の付け根の腫れが、たぶん虫刺されで劇症型溶連菌ではなさそうだった。
  • 昨日同僚にもらったメロンが、ものすっごく美味しかった。
  • 文集に載せる予定の一編の第一稿ができた。

それにしても、虫刺されの「虫」、なんでしょう……。全く心当たりがありせん。いや心当たりがありすぎる……?

明日、掃除をしようと思うあたしでありました。

では今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年6月25日(文字)

※※ 今日も尾籠な話を含みますm(_ _)m ※※

今読んでいる小説の主人公が、「読み書きを身につけていく時に 自分が何か違和感を感じたのかどうか。ただ嬉しかっただけのような気もするけれど……」というシーンがありました。

主人公の子どもが、そこに差し掛かったことで自分はどうだったのかと思い出したいと思ったのです。

そして若い頃の経験から、「字を知っても字が意味のある内容を表現できるものだという認識を持ったり使いこなしたりできるようになるのには、それからまだだいぶ時間がかかるのではないか」と思うのです。

      (保坂和志著「季節の記憶」より)

それで、というか、よく思い出すことなのですが、私がまだ幼稚園にも上がらない頃、私の「文字以前の世界」に「文字の世界」が流れ込む頃のことですが、「う」という字と「し」という字をまず初めに覚えたのです。

それらの字を教えてくれたのは父と、隣に住んでいた大叔父でした。

二人はイタズラをするように、イタズラを教えるように、このふた文字を私に教えたのです。笑いながら。

その教え方。

「これが、うんこのう」「これが、しっこのし」

私も食いつきました(笑)

それで母に教えるのですよ、私。

「うんこのう、しっこのし」

母は笑いながらも困って「誰やそんなこと教えるのは」と、父と大叔父に物申していた……。ぼんやりとそんなことを覚えています。

その子(私)が小学生の低学年の頃、出た便の個数や形状を記録に取るようになりました(笑)

何かの宿題でも、自由研究でもありません。誰に提出するわけでもなくて、うんちの記録を取っていたのですよ。

こんなこと、初めて告白(?)したかもしんないf^_^;

それでですね、その子が大きくなりまして、仕事に就きました。臨床検査技師。

便と尿、その親戚筋の血液でメシを食っていたのですよ。

もしかすると、最初に入ってくる「文字の世界」、大切かもしれません(笑)

それにシチュエーションも。

私の場合は、初めて知った文字、意味のあるものとしての文字を知ったところには「笑い」がありました。「楽しい」「面白い」という気持ちと共に「言葉としての文字」が入ってきたので、「言葉」が好きになったのかもしれません。勉強不足で未だに語彙は増えませんが。

それでこうやって文章を綴るのが好きなのかもしれない、なんて考えたのです。

では今日の「良かったこと」です。

  • 今日も楽しく仕事ができた。
  • 同僚にのど飴をもらった。
  • ランチにおにぎりを買いにコンビニに行ったら、サバのおにぎりがあった!

とまあ、こんなところです。

では! おやすみなさい。

また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年6月24日(寝ては夢、起きては睡眠)

本日、家を出たのはゴミを捨てに出ただけです。

でも、家にいるとホント動かない。必要最低限の家事はしますが……。

課題を少し書き進めました。

それだけで満足しているという……f^_^;

では今日の「良かったこと」いきます。

  • 夫が出かけたついでにランチ(お弁当)を買ってきてくれた。
  • 衣類乾燥機のフィルターを交換した。
  • まずまずのお通じがあった。

お弁当は小ぶりで、アジフライのおかずでした。好物♡

あと一品に、納豆とおくらと大葉の混ぜたものでした。私、普通にご飯にかける納豆は好きなのですが、色々混ざってるのは苦手だと思っておりました。が! 美味しゅうございました♪

苦手なのは多分、火が入っているものです。お味噌汁とか、オムレツとか。

大人になってから食べられるものが増えていくヨロコビ♡ウフフ

尾籠な話ですが、お通じの件。

昨日から整腸剤を飲み始めました。腸活です。

しばらく続けてみます。実験。

ちょっと楽しみ。

今、寝ようと思って思い出しました!

夫が、「こないだ寝ながら鼻歌歌ってたで」と言ったんです。

いやいやいやいやー。ないて。

「そんなんおかしいやん!」

と反論。夫がそんな夢を見たのだろうと言うと、しっかり起きてました! って。

で、世間では「おかしい」けど、私には「普通」なんだとのたもうた。随分前にもあったらしい。

寝ながら鼻歌って……。

「泣いたり、笑ろたり、鼻歌歌ったり、忙しいなあ」

と笑われました。

そうね、夢も長いし(カットが多い感じ)、ややこしいし。

昨日見た夢の話をしようとしたら、そんな話で、返り討ちにあったって感じです。

因みに、昨日見た夢は、友人4人と「旅に出る」夢。「旅行」ではなくて。

夢の中で私はフルタイムで働いているので「2ヶ月休むって言っとかないと」と、旅に出る直前に思うのです。

旅に出る心地も、ワクワクではなくて、「出なくてはならない」。そんな感じなのです。でも友人たちがいるので。さほど不安感はありませんが、でも、鼻歌を歌うような心地ではなかったのですよ!

ということは、見ていた夢と、(鼻歌が本当だったとして)鼻歌を歌っていたというのは、時間的にも心理的にも乖離していたということでしょうかね。

どちらにせよ、我ながら「鼻歌」には笑いました。まだ信じ切ってはおりませんけどね。

では、今夜はグッスリ眠れますように。おやすみなさい。皆さんもグッスリ眠れますように。

また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年6月21日(ピコン!)

夏至、です。

これから日が短くなるのか……。と寂しくなる日です。

夏至、で、思い出すことがあります。

若かりし日、「真夏の夜の夢」のお芝居をしました。

今は「夏の夜の夢」と、「真夏」ではなくなっているようですね。先ほど知りました(笑)

それで私は何をしたかと言うと、パックです。妖精パック!

そこ! 笑わない!(笑)

台詞にね「韃靼人(だったんじん)の矢よりも速く」というのがあるのですが、ちょっとでも軽やかに見えるようにと、普段から色々な動き方を試していました。絶対おかしい人ですよ。

今では移動するのも「よっこらしょ」ですからね。若かったなあ〜。

夏至の度にそんなことを思い出します。

さて、お話変わり、今朝のことです。

出かける前、テレビをかけてなんとなく見ておりました。

小学生たちが集団登校のために集まっている気配がします。なんかしゃべっているようですが、ただワサワサした雰囲気が伝わるだけです。

突然! 一人の子が大きな声で、

ピチピチチャプチャプらんらんらん♫

と歌いました。

その後、他の子たちの声などは聞こえませんでした。変わらずテレビが流れています。

一瞬おいて、夫と笑い合いました。

コレなんです、コレ。

実際、その前後に小学生が集合している所で、どんなことがあったのかは全くわかりません。

わかりませんが、こう言うことが大切なんじゃないか、と思うのです。幸せ、と言い換えてもいいかもしれません。

こうして、あの感覚をどうお伝えしようかと考えているとひとつ、思いつきました。

皆さんは、ドラマなどで(または、実際に検査をして)「心電図」というのを見たことがありますでしょうか?

👆 こういうのね。

これだ! と。 ポン!(←手を打つ音)

生きていれば、このピコンと跳ねている波形があるのですよね。(哲学的な「生きている」は脇へ置いておいてくださいね)

この、ピコン、ピコンがないと生きてない、生きていけない。

今朝の小学生の歌声は、私にとってこの「ピコン!」なのです。刺激、です。

いつも、誰にでもあると思いますよ。ピコン!

例えば私なんかご存知のように、よくゴロゴロ寝ていて、家から一歩も出ないこともありますが、微かにでもピコン! あるはず!(笑)

大好きなアニメ見てピコン!

友達からLINEが来てピコン!

夫が何かをこぼしてピコン!

ね(笑)

で、今朝のはとても質の良いピコン! だったわけです。

……余計にわかりにくくなってしまったかしらん? m(_ _)m

では!

今日の「良かったこと」いきます。

  • 銀行でお得な情報をゲットした。
  • 朝から大雨だったが、出かける時には小降りになっていた。
  • 書きたい、と思えることができた。

でもー、書きたいことをどう料理すれば良いかがわからない……。

……ま、なんとかなる、かな(笑)

もうひとつ。

友人にもらったパン(フォカッチャかな?)に付けるために作ったアンチョビにんにくマーガリンが思った以上に美味しかったです♪

ちょっと塩味が強かったので、ほんの少しだけつけました。次回からは調節できます。

冷凍ピザにアンチョビペースト、いいかもしんない♫

では今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年6月20日(仲間)

今日はエッセイの日でした。私にとって。

今年も仲間で文集を作ることになりましたので、よろしくお願い致しますm(_ _)m

私の作品もお恥ずかしながら読んでいただきたいのですが、仲間の作品はとても素敵で粒揃いです。嫉妬から逃れられないほどに。読むたびに心動かされて、そしてのたうちまわります。あゝ私はどうしてこうなんだろう、と。こうでしかないのだろう、と。

でも前にも書きましたが、占いで「永遠の中学生」だそうですから、しょうがないかも。

身体は更年期、心は思春期……。バラバラやん(笑)

では今日の「良かったこと」いきます。

  • 乗る予定の電車が朝から遅れていたが、私が乗る時間には平常に戻っていた。
  • 今まで個人的にあまり話してなかった仲間と話す機会があり、同じような感覚、思いを共有できた!
  • 友人たちとお茶をした。

とまあ、こんな感じです。

あ、 もひとつ。

百貨店で期間限定で売っていたフライドポテトを買ったのです。

先日から気になっていて、次に来るときにはないかもしれない、という強迫観念に負けて買いました。

今、我が家にはお菓子がいっぱいあるのに……f^_^;

では、今日も反省しながら、おやすみなさい。

また明日。(^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年6月19日(お菓子)

遅番勤務でした。

では、早速。今日の「良かったこと」です。

  • 来月提出の作品が、やっと書き始めることができた。
  • 夫の同級生からお菓子を色々もらった。
  • 締めが合った。

締めなんて合うのが当たり前なんですけどね。

いえ、合うのですよ。でもたまーに、合わないことが……(-。-;

そして「良かったこと」の次点として、3回続けて硬貨をちょうど10枚取れた。

なんてね。こういうのが好きなんです、私。ラッキー♪ って思っちゃう^ ^

今日、夫はいつもの同級生のメンバーでお出かけしました。

その中の女子3人からもらったのです、お菓子。前にも言いましたが、もう私の友人。でも、もらってばっかり(甘えてばっかり)。今度は何か……f^_^;

男子からも果物もらいました。

夫は漬物とお菓子お土産に買ってきてくれました。

明日からしばらく楽しめます♫ ウフフ

あー、男子女子と言ってますが、私より少ーし上ですからね、おっちゃん、おばちゃんです(笑)

では、そろそろ寝ます。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年6月18日(排水口点検)

今日は「おにぎりの日」なんですって。

1987年に杉谷チヤノバタケ遺跡の竪穴式住居跡の発掘作業をしているときに、日本最古の「おにぎりの化石」が発見されたことに由来しているとのことです。

2000年前の弥生時代のものとされています。

ちなみに毎月18日は「米食の日」だそうで、おにぎりの化石が発見された町が当時、鹿西町(ろくせいまち)という名でしたので、鹿西町のロク6と、米食の日の18日で、6月18日が「おにぎりの日」となります。

おにぎり、好き♡

ご飯つながりで、玄米の話。

昨日、発芽玄米を炊きました。

以前にも食べましたが、白米にチョロっと混ぜる程度でして、今回は100%発芽玄米。

よく噛まねばなりません。いいことです。夫も気に入ってくれました。彼はどちらかというとシャッキリ焚き上げたご飯が好みなのです。

私は、次は白米と半分こにしようと考えています(笑)

では今日の「良かったこと」いきます。

  • 睡眠を貪った。
  • 昨日の続きのキッチンの整理を少し、した。
  • 課題を提出できた。

とまあ、こんな感じです。

今日は排水口の点検の日でした。なのでキッチンやお風呂の排水口の掃除をしたのです。

やっぱり!

お尻に火がつかないとやらないんだから! f^_^;

流しの下の引き出しをちょこっと整理できました。

では今日はこの辺で。おやすみなさい。

また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年6月13日(愉しみ)

暑うございました。夜も暑い。

今日の天気予報で、もう涼しくなることはない、と聞きました。

そりゃそうでしょうけれど、改めて言われると……暑さが倍増(笑)

さてさて、昨日お休みして、8時間しっかり寝ました!

今日は時間と共に元気になりまして、一日を終える今が一番元気です。

ではとりあえず昨日の「良かったこと」から。

  • 美容院に行った。
  • 美容院でマンガの続きを読んだ。
  • 漢方薬の薬局に行った。今の状態に合う物を処方してもらった。 

こんなところです。

あ、漢方薬のおかげか!? 調子が良いのは。

いや、まあ、全てでしょう。漢方薬も、睡眠も。

で、今日の「良かったこと」は、

  • 母を美容院へ連れて行った。
  • お茶をお得に買えた。
  • 暑かったけど、体調は良かった。

です。

母の機嫌はまずまずで、よかったですわ。

お茶、我が家は基本的に煎茶ですが、久しぶりにほうじ茶を買いました。珍しく夫のリクエストです。

私は子どもの頃はずっと番茶かほうじ茶でした。母は緑茶が好きではありませんでしたので。時々、父と二人で煎茶を飲んでいました。お酒も(笑)

そうそ、話が飛びますが、NHKが興味深いコンテンツを作ってくれました。

「かなふみ」

と言うものです。

大河ドラマ「光る君へ」関連で、仮名文字で文を作るのです。

背景(料紙や大河ドラマのワンシーンなど)も多く、仮名文字も、変体仮名と現代の仮名で122文字あるのです。

どの仮名を使うか、どんな背景を使うか、どのように文字を散らすか……。

センスが問われそうでコワイけど、楽しそう♪

それで、作ろうとしているのですが、どうも変なところをタッチして元に戻ってしますのです f^_^;

ま、ゆっくりと愉しみます♪

では今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年6月7日(豚汁)

本日の夕飯は、豚汁にしました。美味しかった♪

さて、この「豚汁」、皆さんはどう読みますか?

ぶたじる?

とんじる?

ま、どっちでもいいんですけどね(笑)

私は「ぶたじる」です。

子どもの頃に母がそう言っていたからだと思います。

だからか、ちょっとよそ行き(最近はこう言う言い方もないそうですが)の場合は「とんじる」(表記の雰囲気としてはトン汁)と言っていると思います。

公には「とんじる」のような気がしています。

「ぶたじる」と言うと明らかに豚さんのイメージが出てきますが、「トン汁」だとそうではありません。「料理」という意味合いが大きくなって、豚さんのイメージは薄れます。

これは私の感覚ですが、そんなこともあるんじゃないかなー、と。

美味しくいただきました。明日の分もあります♫

では今日の「良かったこと」いきますね。

  • 豚汁を作って食べた。美味しくできた。
  • 食事会の予約が取れた。
  • 課題の第一稿ができた。

食事会、お誕生日会なのですが、本人希望のレストランに何度電話しても繋がらず、どうしようかと困り、でもめげずに何度も電話しました。

人気のレストランではありますが、こんなに?

スタッフが少ないのもあるかもね。と思いながら電話してました。

やっと、希望通り取れました。良かった!

次の課題の件。

珍しく早めに第一稿を上げました。先月休みだったからですが f^_^;

ちょっとホッとしました。

ここからスタートなんですけどねー。

では今日はここまでで、おやすみなさい。

また明日 (^^)/~~~