〜今日という日、明日のために〜 2024年8月17日(小さいリュック)

今日はサクサクっと。

「良かったこと」です。

  • 義母の脈拍が落ち着いてきた。
  • 夫がランチを奢ってくれた。
  • 今日届いた新しいリュックを下ろした。

またリュック買ってました。これが欲しかった形のリュックなんです。(小さめで、色はオフホワイト、外にポケット)

先日届いたものはあまり見ない色(デニムのような水色)もので、使いやすそうでしたので。

最近はリュックを使うことが多くて、トートバッグの出番は少なくなりました。

今日下ろしたリュック、使いやすいです。軽い♪ これはお出かけ用です。

それを持って、ランチへ。久しぶりのスパゲティ。

美味しゅうございました。(ベーコンと玉ねぎのペペロンチーノ)(^人^)♪

さて義母の状態。

頻脈(110〜120)だったのが、少し下がりまして80〜90になりました。ちょっと楽になったかなーと思います。

昨日までは寝息がしんどそうでしたが、今日は落ち着いていたように思います。

では今日は早く寝ます。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年8月13日(鰻の蒲焼モドキ)

今日の義母。最近「義母日誌」です^ ^

見てる分には特に変わりないように思いました。息をするのはしんどそうでしたが、酸素吸入気圧も入院した時に比べて低くなっていますし、血中の酸素飽和度も少し低いくらいでずいぶん改善されたと思います。

耳元で色々喋ったんです、義母に。

するとちょっと「あー」とかくぐもったた声というか〈音〉かな、だけど聞こえました。意思の疎通はできませんが。

何が言いたかったのか、ただの〈音〉だったのか……。

もしかすると、「来んでええで」って言ってるのかもしれません。義母は自分のことは放っておいて、というような人ですから^ ^

入院してる姿は見られたくないかもしれません。でもね、あたしは行くよ。夫と私は許してくれるとも思うのです。

「経過観察室」で3人入っているのでできませんが、できれば好きなCDでもかけてあげたいです。同室の方のケアの様々な音が聞こえてくるので……。一人で好きなように暮らしていたい人ですからね^ – ^

面会の後、担当先生からお話がありまして、「現状」を知りました。

ずいぶん悪くなっているようです……。

細かくは書きませんが……。

先生も看護師さんも良くして下さってます。仕事とはいえ、有難いことです。

義母には持ち直して欲しいです♡

では今日の「良かったこと」いきます。

  • 何ヶ月ぶりかで義母の声を聞いた。
  • 洋服をリサイクルショップに持って行った。
  • 鰻の蒲焼モドキが好評だった!

ってことで、「鰻の蒲焼モドキ」の件。

先日、テレビで紹介されていた料理です。

ちくわで鰻の蒲焼です♪

① ちくわの輪を開きます。

② 出来るだけ平たくして、外側に切り目を入れます。

③ フライパンにサラダ油を入れ、②を焼きます。裏表しっかりめに焼きます。

④ 「鰻のタレ」があれば使うのですが、なかったので、《めんつゆ+醤油+砂糖(甘味料を使いました)》を回し入れ、焦げる前に取り出して出来上がり。

   ※ お好みで山椒をかけて召し上がれ。

これがねー、予想より美味しくて、夫も笑いながらイケると言ってくれたので、我が家の定番入りに決定です。

いやー、味はよく考えると「ちくわ」なんですけどね。 「これでいいか!」って思っちゃう♪

大収穫でした!

では今日はおしまい。

また明日、おやすみなさい (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年8月11日(名前の知らない料理)

本日、予定では、久しぶりに帰省した友人との食事会(宴会)のはずでした。

でも、義母が心配な状態なので、落ち着いて食事することもできないだろうし、もしその不安を忘れてはしゃいだとしても、〈万が一〉のことがあれば絶対に自分を責めると思うので、欠席しました。

次の機会を楽しみにしています。

さて、そんなこんなで時間ができましたので、夕飯は新しいものに挑戦しました。

といっても、簡単なの。

この前、同僚のおばあちゃん(だったと思いますが、お母さんやったかな)がよく作る料理で、大好きなんですって。

で、どんな料理かというと、

① お出汁(お澄ましみたいな)に白菜とにんじんを細く切って煮たところに、

② とろろを擦ったものに卵(全卵)を混ぜたものを流し入れる

というものらしいのです。

細かな味付けや調味料など聞いていませんでしたが、テキトーに作ってみました。

美味しかった♡

夫にも◯をもらいました♪

でも量がちょーっと多かったかなー。

また明日も続きます(笑)

ほい、では今日の「良かったこと」いきます。

  • ひとつ、出来るメニューが増えた。
  • 義母はまずまず現状維持ができている。今日の表情は穏やかだった。
  • 「クロワッサン鯛焼き」というお菓子が美味しかった。

クロワッサン鯛焼き、岡山のお菓子のようですが、いつも行くスーパーにありまして、買いました。

クロワッサンに鯛の型を取って、プレスした中にカスタードクリームが入っているというものです。バター風味のクロワッサンとカスタードクリーム! 悪魔のお菓子です。キケンキケン(笑)

ではちょっとステッパーでも踏み踏みして寝ます。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年7月26日(宣伝)

タイトルと以下の案内の下書きだけで「公開」しちゃいました(-。-;

恥ずかしい……。 反省……。

改めまして、宣伝です。

今年も文集出すことになりました!

「文学フリマ京都9」にも出店いたします!

前にお知らせしたかもしれませんが、確定です。

1月19日(日) 11:00〜

京都市勧業館「みやこめっせ」

どうぞ賑やかしにお越しくださいませm(_ _)m

と、いうことで、宣伝おしまい。

「文集」は、エッセイ(創作も含む)を書いている仲間で発行します。

昨年、お蔭様で盛況でした。有難うございます^ ^

では今日の「良かったこと」いきます。

  • しっかり睡眠を取った。
  • お味噌汁かけご飯が美味しかったー。
  • のんびり過ごせた。

ま、グータラ継続ってことですな。

お味噌汁かけご飯、私だけです。夫はしませんね。

お味噌汁を作ったら必ずと言っていいほど、ご飯にかけます。子どもの頃から大好きなのです。

具は特にこだわりはありません。

今日は根菜類のお味噌汁。ごちそーさまでした♡

では今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年7月16日(宵山)

今日は言わずと知れた「祇園祭・前祭(さきまつり)」の宵山です。

テレビの中継で見ましたが、すっごい人出。

見るだけで、フーッと倒れそうになってしまいます。

エネルギーを貰うんではなくて、吸い取られそう(笑)

で、「エネルギー」です。

私がよく言う「エネルギーが欲しい」という「エネルギー」

貰えるものなら、あの人ごみの中に行きますが……。

……行けば、「エネルギー」貰えるかもしれませんけどね。行動しないでグダグダ言ってます。

さて、本日私は、実家の庭木の剪定のために実家への行き来をしていました。

剪定は、植木屋さんに頼んでいます。もちろん! 私は出来ないよー。

実家の近所の植木屋さん。

家を建て替える時に、庭を作ってくださった方です。石の配置とか。

今は、なんと82歳。

70代で肝臓を半分摘出して、昨年、大腸がんを切り取って、

「おっちゃんの腹はな、十字に切られてんねん。それでもこうして働いて。どう思う? ほんで明日はお寺(の庭の手入れ)や」

と。 「すごいなあ」というと、おっちゃんは握りこぶしを心臓に当てて、

「ここや」

と言う。

「もう年やしあかんわ、なんて言っとったらあかん。体調に少しでも変わった兆候があったらすぐに医者に行く。『早期発見、早期治療』や。グズグズ言うてんとちゃんと診てもらわなあかん」

おっちゃんの妹さんが昨年、「血尿が出る」と言ってきたから、早よ病院行け、と言ったのに、出なくなったから放っておいたら「ステージ4」になってて……先日、忌明けだったそうです。

……。

寂しさ、口惜しさの混ざった声でした。

「ここや、ここ」

と、おっちゃんはまた胸をたたきました。

”気持ちの持ちよう”というより、”やる気にならなあかん(自分で)”ということだそうです。

〈鬼滅の刃〉〈聖闘士星矢〉ですな。前にも書いたと思いますが。

「心を燃やせ」

「コスモ(小宇宙)を燃やせ」

私みたいに「エネルギーが欲しいよお」なんて言っていてはいけないんです。

自分でエネルギーを発生させて燃やさないと!

どうしたら出来るかなぁ、とゴロゴロする……。

あーあ。

そういう奴です、私は。

そうそう、植木屋のおっちゃんと、剪定してもらう日を調整している時に、「16日は? 大丈夫ですか?」って聞いたんです。すると、

「16日って、宵山やんか」

「うん」

「行かへんのか?」

「行かへん、行かへん」

「へっ!? なんでや」

「暑いし、人多いし」

と私が言いましたら、困ったようなため息をついてはりました。

おっちゃんからしたら、私なんて子どもです。なのにそんな腑抜けたことを言っているので、人間の、動物のヒトとしての将来を憂えたのかもしれません。

そんなことを考えた一日でした。

では、今日の「良かったこと」です。

  • 実家の庭がスッキリした。
  • 植木屋のおっちゃんに、刺激をもらった。
  • 夕飯にカレーを作った!

カレー! 食べたかった(笑)

ずっと二種類のルーを使ってましたが、その組み合わせは色々でした。

でも「ミステリと言う勿れ」の中のレシピを頂きまして、バーモントカレーの甘口と、ジャワカレーの辛口を使うようになりました。

しばらくこれで作っていたのですが、先日、S&Bの「赤缶カレー」というのを見かけて、それも入れることにしました。

いつもよりスパイシーで、これも美味しゅうございました♪

割合を色々変えてみようと思っています。

では、今日はこの辺で。本日もお付き合い、有難うございました。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年7月9日(腸活)

いきなり尾籠な話で恐縮ですが、

三日ぶりにお通じがあった!

と言っても、昨夜に便秘薬を飲んだからなんですけどね。

最初は自然な感じでお通じがあるのですが、その後、2回続きます。

その2回はちょっとしんどい。

それでも、スッキリしました。

こないだから整腸剤を飲んで、ちょっとは食べるものを考えて、「腸活」しているつもりなのに、この体たらくです。

そこで調べてみましたら、私が悪い、と言う結果に。

毎日コツコツ4週間続けて……。

飲んでない時が結構あるなあ…… (~_~;)

仕切り直し!

ほんま、大事ですよ、お通じ。

こんな話ばっかりで恐縮です m(_ _)m

では今日の「良かったこと」いきましょか。

  • 残っていたキムチを食べ切った!
  • 読了♪
  • レディースクリニックで処方されていた漢方薬を、かかりつけ医で処方してもらうことができた。

キムチは、あのキムチです。

夢にまで見た(笑)

残っていた量はホントに少しでしたので、小さな鍋にしても味付けとして充分働けないかもしれないなぁと思い、冷奴に載せました。

ちょっと小ぶりの冷奴でしたので、ちょうど良かった! ネギもかけて、美味しかった♪

さて、昨日知ったレディースクリニックの閉院。

かかりつけの先生に、昨日の話をしまして、検査は人間ドックの時にしてもらうから、お薬だけ処方して欲しいとお願いしまして、処方してもらえました。

いやぁ〜良かったわー^ ^

読了したのは保坂和志氏の「季節の記憶」です。

自然に「考える」ということができた作品です。

世界観も好き。

私はあまり再読をする方ではないのですが、この作品は数年置いて、また読みたいと思います。

先ほど「考える」と言いましたが、その一つのシーンが、養老孟司氏が解説で取り上げているところで、もちろんですが「考える」「思い出す」内容は全く違うので、面白いなあと感じました。

では、今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年6月27日(ソテー)

今日は整骨院に行ってきました。

で、次の予約を取ろうとしたら、なかなか取れなくて、思ったより先になってしまいました。

ちょつこし不安 f^_^;

では今日の「良かったこと」いきます。

  • 整骨院に行った。
  • 少しドライブした。
  • 夕飯に鶏のソテー(大好物)をプラスした。

ま、こんなところです。

ドライブ、最近お気に入りの少し長めの寄り道。

運転は好きです♪

ただ、若い時に比べると不安が出てきました。

まず夕方になると、目が疲れて〜。

それに疲れやすくなったように思います。

夜の雨降りは極力乗りません。20〜30代の頃は「夜の雨の時は見にくいなあ」とそれだけで、運転を控えようとか全く思いませんでした。(気をつけなくっちゃ、とは思っていましたが)

友人も夜は運転せんようになったと言っていました。

根本的には先ほども言ったように、運転は好きです。

長距離(他府県)も行きたいのですけどね。何時までに着かないといけない、というのがないならまだ大丈夫。大丈夫なうちに(笑)

次、夕飯の鶏のソテー。

何をピックアップしてるん、なのですけど、今日はミートプレスっていうんですか? お肉焼く時に乗せる重しのこと、それを使いました。

いい感じにソテーできました♪

昔々(結婚後ですが(汗))、一回限りのお料理教室に行きまして、そこで重しを使う方法を知ったのです。

バーベキューとかアウトドア、一切やりませんし、料理もちゃんと習ったことなかったので知りませんでした。

そして、何度もひっくり返してはダメ、ということも、その時に教えてもらいました。

お肉の上の方が白く色が変わるまで、気にかけながら放っておく。これです。

……エラソーに(笑)

知らなかったのは私ぐらいでしょうね。

とにかく、美味しゅうございました♡

ではこの辺で……。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年6月23日(汗拭きシート)

今、気づきました。

昨日のタイトル(そんな立派なものじゃありませんが)、書いてませんでした(・_・;

何にするかな。〈傘〉ですかね。そーしましょ。

では今日の「良かったこと」は、

  • 汗拭きシートを買い込んだ。
  • 夕飯のおかず、いい感じにできた!
  • 朝、思っていたよりも早く、スッキリ起きられた。

と、こんなところです。

汗拭きシート、昨年まで使っていたものでもいいけど、新しいものが出ていたので、いろいろな種類を買い込みました。

2種類を左右の腕で試しましたけど、あんまり変わりませんでした……トホホ

そんなものかもしれないなー、と思っています。

その2種類だけではないので、他に良いものがあればお伝えしますね。

えー、夕飯のおかず。

先日、夫がお土産でお漬物を買ってきてくれたのですが、そのお漬物屋さんで「おまけ」としてお茄子をいただいたのです。

小ぶりですがいいお茄子です。

実家で子どもの頃から食べていた調理方法で使いました。(本当は焼き茄子が良かったのですがね)

炒めて、お砂糖とお醤油で味付けするだけです。

我が家のお砂糖は、とうきびのお砂糖です。

ご飯が進むの。危険危険。

もうひとつは、ブタと切り干し大根とキムチです。

これは以前にNHKの朝イチでやっていたものです。ですが、材料をザッとみて適当に作ったから、違うものができたかもしれません(笑)

このパターン、多いの。

それでも好評でした。良かった。

では今日はこの辺で。おやすみなさい。

また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年6月18日(排水口点検)

今日は「おにぎりの日」なんですって。

1987年に杉谷チヤノバタケ遺跡の竪穴式住居跡の発掘作業をしているときに、日本最古の「おにぎりの化石」が発見されたことに由来しているとのことです。

2000年前の弥生時代のものとされています。

ちなみに毎月18日は「米食の日」だそうで、おにぎりの化石が発見された町が当時、鹿西町(ろくせいまち)という名でしたので、鹿西町のロク6と、米食の日の18日で、6月18日が「おにぎりの日」となります。

おにぎり、好き♡

ご飯つながりで、玄米の話。

昨日、発芽玄米を炊きました。

以前にも食べましたが、白米にチョロっと混ぜる程度でして、今回は100%発芽玄米。

よく噛まねばなりません。いいことです。夫も気に入ってくれました。彼はどちらかというとシャッキリ焚き上げたご飯が好みなのです。

私は、次は白米と半分こにしようと考えています(笑)

では今日の「良かったこと」いきます。

  • 睡眠を貪った。
  • 昨日の続きのキッチンの整理を少し、した。
  • 課題を提出できた。

とまあ、こんな感じです。

今日は排水口の点検の日でした。なのでキッチンやお風呂の排水口の掃除をしたのです。

やっぱり!

お尻に火がつかないとやらないんだから! f^_^;

流しの下の引き出しをちょこっと整理できました。

では今日はこの辺で。おやすみなさい。

また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2024年6月14日(再開)

6月半ば。梅雨はまだなのにこの暑さ。

この暑さのまま梅雨のジメジメが来るかと思うと……(><)

本日の最高気温、京都市が全国一位だそうで……、クーラー初稼働させました!

幸せ〜♡

それでも汗かいてますが f^_^;

では今日の「良かったこと」いきます。

  • お気に入りのイタリアンレストランが再開したのでランチに行った。
  • クーラーを入れた。
  • 長らく休んでらしたブログが再開されていた。

お気に入りのブロガーさんが二人ほどありまして、そのお一人が記事を更新されました。

ブラック企業を辞めると書かれてから更新がなかったので心配しておりましたが、やっと辞められて復活されたようで良かったです。

この方は二十代、もう一人のブロガーさんは私より少しお姉さんです。

今日お二人のブログを読んで、すごいなぁと。

視点、表現、ブログのレイアウトなど、足元にも及ばない。

それでも私は、くだらないことを書き続けていこうと思っています。(笑)

では今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~