日常に戻りました。というのは、4/11から昨日まで東京に行っていたのです。で、サボってしまったという……。
旅行に行くと非日常が楽しいのですが、帰って日常に戻ると「日常が愛おしいなあ」とも思います。今日は仕事でした。先日はスカタンして凹みましたが、やっぱり仕事、好きです!
さて! 空白の三日間の「良かったこと」を羅列しましょう。3つに限らずに記します。
【4月11日】
- 国立科学博物館「古代DNA〜日本人のきた道〜」を見に行った。興味深かった。
- 「シン・ジャポニズム展」を見に行った。没入感を体感した。(アトラクションのようだった)
- 天気が崩れなくて良かった。
- 新しいシステムのコインロッカーを使った。
「古代DNA」ですが、子どもの頃は縄文人がいて次に弥生人になって……という実に単純なイメージを持っていました(アホすぎるかもしれませんが)。そして大人になって、そんなに単純に入れ替わるわけじゃなくて徐々に縄文人が少なくなって、というか縄文人が弥生人に少しずつ取り変わっていくのじゃないかと思っていました。
そんな単純じゃなかったです。
考えればわかりそうですが、ちゃんと科学的に解明されていっているというワクワクを感じました。
お天気は、初日は私(晴れ女)が勝ちました!
新しいシステムのコインロッカーですが、これはもう今や「普通」です。スマホで開閉、お支払いするシステムのものです。
私が旅行で使っていたのは何十年も前、100円玉を入れて使うタイプでしたので (^◇^;)
ところで、「古代DNA」展をやっている国立科学博物館で展示についての説明文をよく読もうと前のめりになった時です。ガラスで頭をぶつけました(笑)恥ずかしかった〜。
【4月12日】
- 世田谷線のネコ電車に乗った! 行きも帰りもネコ電車だった!
- 豪徳寺に初めて行った。
- 松下松陰神社でお守りを買った。
- 夫の友人カップルとダブルデートした。驚いたことに11年ぶり。
笑って笑って笑った。お二人ともとても魅力的なのです。大好きです♪
でも調子に乗って喋りすぎてしまったと反省。微かにあったはずのメッキが剥がれてしまいました(汗) これから剥がれ続けていくと思います _| ̄|◯
この日は夜から雨。夫(雨男)の勝ち。夫が楽しみにしていた会食でしたからね。私も楽しみにしていましたが、夫には勝てなかったようです(笑)
【4月13日】
- ランチはメキシコ料理、まるで外国に行ったようなレストランだった。
- 三日間とも、12,000歩超え!(私にとってはamazing!)
メキシコ料理のバーテンダーさんがなかなか! スマートな30を少し出たくらいの男性でした。さすがにカウンターで、飲み物全般をを任されるだけあって、勧め方も上手い! 「もう料理も終わったし、お水飲んだら会計してもらおうかな」と思う寸前に「デザートなどはいかがですか?(にこっ)」「あ、じゃあチュロスを」と、うかうかっと頼んでしまいました(笑)
タイミングが、上手かったわ〜。
この三日で、ロシア料理、ペルー料理、メキシコ料理、そしてお蕎麦! これぞ日本でありますな(笑)
ペルー料理もメキシコ料理もお店の雰囲気が「外国」という感じがして面白うございました。東京駅の近くのメキシコ料理のお店のレシートには、一言も日本語がありませんでした(^^;;
それで今日は中華料理のお弁当にしました(笑)
では、今日の「良かったこと」いきますね。
【4月14日】
- 10年前に転勤された大好きな方(上司)が戻って来られた。
- 新しい方(同僚)が、真面目そうで人当たりの良い方で良かった。
- 初めて買ったところのお弁当(中華料理)が美味しかった。
- 愛おしい「日常」に戻った。
日常が愛おしいと繰り返しましたが、だからといって旅行がイヤなわけではありません。日常を愛おしむために旅行に出かけるのでもありません。両方大切なのです。
それぞれがそれぞれの意味を浮き彫りにするのです。
意味、というと大層ですね。それぞれの「良いところ」「魅力」を浮き彫りにします。
では、駆け足でしたが今回はここまでとします。
また思い出したら都度書きますね。
おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~
・
・