〜今日という日、明日のために〜 2025年10月21日(手帳)

今日もサクッと(^◇^;)

  • 涼しかったけど寒くはなかった(服装が合っていた!)
  • 同僚にいっぱい助けてもらった。
  • 来年の手帳を買った!

夫に「手帳買った!」と言ったら「早っ!」って言われました。

でもね、もう買っておかないと気に入るものがなくなってしまうんだもの。

さて、皆さんは手帳を何を決め手として買いますか? 

私は「ラッキーカラー」を基に表紙を考えます。わはは。そこなんです、基本(笑)。

そのラッキーカラーも、色々ありますでしょ? 色々見てみて、それらを混ぜて自分に落とし込んでこんな色、と決めます。

中はイラストなどないもの、シンプルなものが好きです。ここ2、3年は一色の色の表紙に、欲しい色やモチーフのマスキングテープを貼って使っていました。

この時期、新しい手帳を手に入れるととっても嬉しくなります。ワクワクした楽しい気持ちがじわじわとくるのです♡

ではでは今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2025年10月20日(空気の匂い)

今日はあっさりいきます^ ^

今日の「良かったこと」です。

  • 夕方、窓を開けるとひんやりした空気が入ってきて、とても心地よかった。
  • 整体院にいって調整してもらった!
  • 滞っていた趣味の作業が少し進んだ。

夕方のひんやり空気はいい匂いがしました。なんとなく清浄な空気でした。

今日も、ヨカッタヨカッタ♪

ではこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2025年10月19日(ドラマ)

またも自分の無知が明らかになりました。

今日は「小泉八雲」の曾孫にあたる小泉凡氏の講演会に行ってきました。

小泉八雲について、私は何も知らないのだと明らかになったのです。いやいや、何も知らんてわかってるやろ? なのですが、知らないということを目の前に突きつけられたという感じでございました。

怪談はとっても苦手ではありますが、小泉八雲についてはちゃんと、というかもっと知りたいと思いました。

私が惹かれたひとつには、小泉八雲はまるで今の世界情勢をわかっていたようなことを言っていたのです。……”わかっていた”のでしょう。オープンマインドの彼には。五感で物事を見ることができる彼には。

そうそう、朝ドラ「ばけばけ」について仰っていました。NHKの調査力はすごいです! と。私(凡氏)よりもよく知ってらっしゃると思いますよ、と。それで、調べ上げた上で、わかっていて、事実とは異なる脚本演出をしているのだと。

私は深く頷きました。だよね〜と。

朝ドラや大河ドラマには大抵モデルがいます。すると「史実と違う」と、“脚色”が気に入らない(というか史実通りにして欲しい)とおっしゃる方や、「ドラマなのだから、史実は史実、ドラマはドラマとして見る」とおっしゃる方も、色々いらっしゃいます。人の感じ方はそれぞれですからね。

あえて申しますが、私は後者です(^.^)

さてこの流れでもうひとつ。テレビドラマ「もしこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう」について。

友人が言うには、「視聴率」はイマイチだそうです。彼女は「タイトルが長すぎて覚えられへん」と言っていました。私はすぐに覚えたんです。いえ、自慢じゃなくて。いつもは逆なんですよ。私の方が覚えてないし、忘れてしまうし(頭の中カラッポやん(笑))。

で、いつもとは違うこの現象の理由は、私なりにわかっております。

わたくし、若い頃に芝居をしていました。(アマもアマ! 同好会の延長みたいなものです)

舞台は芝居をするところですから好きも嫌いもないのですが、「袖」はキライでしたねー。「楽屋」は好きでした!

ですのでこのドラマのタイトルを聞いた時に「ほんまや!」なんて思ったのですよ。

「この世は“自分”を演じる芝居だ」

「人生は舞台だ」

うんうん。

じゃ、楽屋はどこ?

ですよ(笑)

ただ、私のツボに入っただけかもしれません。でも豪華キャストに加えて“芝居”があります。そしてクベ氏(主人公)の熱量が好きです。キャラもさまざま、訳分からん! それが好きです(笑)

今期、楽しめそうです。

さて、ところで、お話かわり、皆さんは一本のバナナをどんなふうに食べますか?

私は、房の元の方から縦に皮を剥いていきます。大体4〜5回上から下へ向いていって、バナナの実を上からパクパクパクと食べます。

大体の人がこの食べ方ではないでしょうか?

でも夫は違います!

バナナを縦に持たないで横に持ちます。そして房の元から皮に一筋切り込みを入れ(道具は使いません)、その切り込みを広げてバナナの実をコロンと取り出します。そして実だけを持ってパクパクパク。(私の拙い説明でわかってもらえるか不安……)

夫は、「バナナを食べる」という概念を打ち砕く男だったのです!

今日もそうやって食べておりましたよ。

では今日の「良かったこと」をサラッといきます。

  • 小泉八雲について改めて興味が湧いた。
  • ランチにブリトーを初めて食べたが、美味しかった!
  • 友人に上等さんのチョコレートをもらった♪

ということで、今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2025年10月18日(あつ)

今日は仕事は休みでしたが、忙しかったですよー。

いえ、[私にとっては]です(笑)

午前中に美容院へ行って、午後からは母が入っている施設の「秋祭り」でしたので夫と参加してきました。

義母も同じところに入っていたので、母は数ヶ月前までは「お母さんは?」とか「お母さんのところに行ったついでに寄って」とか言っていたのですが、今日は一言も義母のことは口にしませんでした。

ん〜……。昨年、亡くなっているから聞かれても「今、入院してるんや」って答えることになっているの(施設の方と)だけど、全然聞かれないってのも……。

あー、「今、入院してるんや」と言うことにしているというのは、生活相談支援員さん(正式な肩書は忘れました)のアドバイスがあったからなのです。

義母が亡くなったと母に言ったら、「今度は私」と気を落とすからやめた方がいいということで。

ま、でも今日はまずまずご機嫌さんでしたから良かった良かった。

では今日の「良かったこと」です。

  • 母の機嫌がまずまず良かった。
  • 美容院に行って、すこしヘアスタイルを変えた。
  • 夕飯の鶏のソテーが美味しかった♡

一度だけ、料理教室に行くことがあって、そこで知ったこと。鶏のソテー、フライパンに入れたら放っておく(笑)ということです。

表の面も白く色が変わるくらいまで放っておくのです。触らない。

みなさまご存知のことかもしれませんが、私には大いなる知識でした。それからはチキンソテーはいい焼き加減でたいてい美味しくできあがります^.^

そして今日は、お酒にも少しの間ですが漬けましたので、夫から「美味しい」を頂きました♪

ところで今年初、蚊に刺されました!

涼しくなってきましたからねー。やっと夏なのですね。今までは超夏、夏(なつ)ではなくて暑(あつ)でした。

はる、なつ、あつ、なつ、あき、ふゆ。実は六季とか!?

では今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2025年10月17日(ほっ)

私にとって今日は、今月の山場でした。(仕事ね)

無事(たぶん)乗り切りました。ひと段落です^ ^

毎回思いますが、同僚達のおかげです。今日も助けてもらいました^ ^ 有難い!

では今日の「良かったこと」いきましょ。

  • みんなに助けてもらって、声もかけてもらって、滞りなく仕事が終えられた。
  • デパ地下のお弁当を夕飯にした♪
  • 電車は満員だったけど、行きも帰りも座れて超ラッキー!

デパ地下弁当! リーズナブルではあったけど、贅沢品だよ、我が家では。でも、めっちゃ美味しかった!(神戸コロッケさんのお弁当)

電車、座りたくなります。最近は比較的元気なのですけど……。やっぱり「足腰」ですかね。足腰に力が入らないとか、座りたくなるという症状に良い漢方薬は「五車腎気丸」が良いようです。それに加えて腰痛があると試してみて下さい。

ただし、胃腸の強い方は問題ありませんが、胃腸の弱い方は「胸焼け」「胸がつかえる」などの症状が出ますのでお気をつけくださいね。

と言ってないで、早速、飲もう(笑)

それでは今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2025年10月16日(夜診)

今日は文章の講座「百花」の会でした。

第3号はまもなく試し刷りの工程に入ります。ワクワクドキドキです。

では今日の「良かったこと」いきますね。

  • 医院の夜診に間に合った。待ち時間も少なかった。
  • 雨降りだったが、ほとんど雨に当たらなかった。ラッキー♪
  • 明日の仕事の予習ができて少し安心できた。

お医者さんに行くの、今日しかなかったのです。で、「百花」がら終わると一目散に帰ってきましたのさ。おかげで間に合った上に、待ち時間も少なくて◎でした。

薬局も待ち時間少なかったのです♪

一番時間がかかったのは移動時間でした。車で行ったのですが、道がだだ混みでした。

それでは、今日も何とか過ごせました。みなさまもお疲れ様でした。

ではまた。おやすみなさい (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2025年10月15日(区切り)

今日は充実した一日と入っていいと思います!

充実していた、と言い切れないところがアタシでありまして……。

早速「良かったこと」を3つ挙げてみますね。

  • 作品の整理をする方向性、方法を見つける事ができた。
  • 冬瓜を炊いた。
  • ずっと迷っていたことに区切りをつける事ができた。

まだ少し迷っている私がいるのですが、詳細は省きますが、物理的に難しくなってきたので区切りをつけることにしました。

さて、冬瓜。初めて炊きました(笑) ちくわと一緒に。

なかなかでした。夫に合格もらいました(笑)

次は少し違う味付けをしようと考えています。(次、っていつ頃になるのかなー?)

ところで、昨日会った友人は最近仕事を定年で辞めたのですが、彼女は、働いている事が羨ましく思えるというような事を言っていました。

ああ、そんなふうに思うようになるんやなぁと改めて「定年」を意識しました。私は来年、定年です。で、双方の合意があれば最長2年延長できる、と。

言ってるうちに、3年なんてすぐ、じゃないかなー?

とりあえず今は、「今」を一生懸命に生きようと思います。

なんて、なんか教科書みたいな物言いになってしまった(^◇^;)

恥ずかしいから寝ます!

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2025年10月14日(私の習性)

前々から、それこそ学生の頃から気づいてはいたのですが、私はある事(例えばAとしましょう)をやりたい、考えたいと思って取り組もうとすると決まって他の(例えばB)の事が気になってしまうという習性があります。

それでBのことに手を出し始めると、Cのことが気になってやりたくなってしまう……。以下省略。

ね? 何も大成しないニオイがする(笑)

だから、一心に、一途に何かに没頭する人を尊敬するのです。あのエネルギーが欲しいと。

でも今日(やっと今日!?)、エネルギーではなく、単にこの習性の問題なんじゃないかと思ったわけです。確かにエネルギーは少ないのでしょうけど、それだけやないやん?と。(笑)

で、今日は友人と生成AIについての講座を受けてきました。

友人は私に「チャットGPTよく使ってるやん? 使いこなしてるやん。こんな初歩の講座退屈なんちゃう?」って聞いてきましたが、なんのなんの! 楽しかったですよー。得るものもありましたし^ ^

デジタルネイティブの世代は、WEBやYouTubeなどで勉強するのでしょうけど、私はリアル教室で講師の方の講義を受けたいと思ったのです。

楽しかったですよー。

日頃散々使ってはおりますが、それでも楽しかったー♪

では今日の「良かったこと」いきましょ。

  • 生成AIの講座を受けて楽しかった。
  • 何年かぶりに京都の市バスに乗った。
  • 友人と「神乃珈琲」で優雅なお茶をした。

とまあ、こんな感じです。

あ、それともう一つ。

課題の作品を提出する事ができた! なによりなにより^ ^

ところで、京都の市バスに乗ったのは何年振りかではなくて、十何年振りかもしれません。

バスに乗るのはどの街もハードルが高いです。友人曰く「京都は特にな」。

そいでは今日はこの辺で。おやすみなさい。

また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2025年10月13日(復帰、おかえりなさい!)

疲れました〜。仕事です。

先日退職された先輩がやってらした仕事を引き継いだのですが……私では力不足のようで、ちょっと凹んでおりました。

ま、始めてまだそれほど日数が経っているわけではありませんので、淡々と一つずつやっていこうと思います。

では今日の「良かったこと」です。

  • 手術で1ヶ月半休んでいた同僚が復帰した!!!
  • キムチ鍋が美味しかった!
  • 仕事帰りに見た夕日が輝いて美しいと感じた。

復帰した同僚を見て、思った以上に嬉しく感じて「あぁ、よかったなあ〜」と思ったのでした。

ものすっごい安心感♡

ところで今の時期、夕日の頃の空景色はあっという間に変わるので、「美しい!」と思える景色を見る事ができたのは幸せだなあ♡と。

では、今日はこの辺で。

おやすみなさい。また明日 (^^)/~~~

〜今日という日、明日のために〜 2025年10月12日(粛々と)

仕事でした。

そこそこ忙しかったのですが、粛々と目の前のタスクをこなしていった、そんな感じです。

では今日の「良かったこと」を。

  • パーソナルソファが心地よい。
  • 仕事が、とりあえず大きなトラブルなく終えられた。
  • 漢方の勉強が楽しいと改めて感じた。

漢方の勉強、まだまだ入門、門に入ったばっかりなのでそんな悠長なことを言っていられるのかもしれませんが……。私自身が長年漢方薬の恩恵にあずかっているから、というのはありますね。

パーソナルソファが心地よいのは、今日に限ったことではありませんが、改めて感じたのでした。

それではおやすみなさい。

また明日 (^^)/~~~